# docs
設計ドキュメントを管理する。
# フォルダ階層
docs
├── 01_画面 # Figma、画面アクション
├── 02_WebAPI # openapi.yaml、API処理設計
├── 03_データ # erd.a5er(ERD)、区分値
├── ...
└── README.md
1
2
3
4
5
6
2
3
4
5
6
# 設計書
# コード体系
機能IDのコード体系は以下に従う。
種別 | 種別 | 例 | 備考 |
---|---|---|---|
UIS | 通常画面 | UIS01、UIS02 | UI Standard から |
UIM | モーダル画面 | UIM01、UIM02 | UI Mordal から |
API | Web API | API01、API02 | |
IFS | システムI/F 送信 | IFS01、IFS02 | InterFace Send から |
IFR | システムI/F 受信 | IFR01、IFR02 | InterFace Receive から |
BAT | バッチ | BAT01、BAT02 | BATch から |
RPT | 帳票 | RPT01、RPT02 | RePorT から |
コード体系について補足:
- UISであれば、
UIS(0[1-9]{1}|[0-9]{2}
といったフォーマットに従うこと - Future Muscle Partnerのプロダクト規模であれば、機能数が爆発しないという想定で2桁とする
- 万が一あぶれた場合、16進数と見なしてA~Fを導入する拡張を行う
機能IDの採番について注意点:
- 採番後の変更は許可しない
- 連番とする(数字部分に新しい体系を作らない)
# 画面設計書の記載方針
- Web API の応答項目が、画面項目のどこにマッピングすべきかという情報は、多くの業務画面で重要である
- 理由は、類似名称の項目がWeb API応答項目にも画面項目多く、紐づけの認識の齟齬が生じやすいからである
- future muscle partnerにおいては、項目数は多くなくFigmaを見れば自明であるため、画面項目定義を省略する