フューチャー技術ブログ

GCP Associate Cloud Engineer 合格記

初めに

初めまして。TIG所属の鈴木です。

GCP認定資格のAssociate Cloud Engineerという資格を取得したので、その体験をブログにします。

私は2020年10月に新卒入社し、GCPを使用した案件に携わってます。プログラミングなどIT経験はあったのですが、GCPをはじめとしたクラウド技術やインフラにあまり馴染みがなく、体系的に知識を習得する目的でこの資格を取得しました。

クラウド初心者の方の参考になれば幸いです。

資格バッチ

Asociate Cloud Engineerとは?

GCPで提供される各サービス(GCE, GKE, BigQuery…など)の基本的な使い方・使い所を問われる、GCP認定資格の中でもエントリーレベルの試験です。以下に公式の試験概要が記載されています。

Associate Cloud Engineer

クラウド初心者や、AWSはわかるけどGCPは触ったことがない人が受けることが多いようです。

筆者の知識・スキル

OSやネットワークなどインフラ周りの知識に関しては、基本情報レベルに毛が生えたくらいだと思います。

勉強方法

基本的には以下の順で勉強していきました。

  1. 書籍やCouseraなどで基本をインプット
  2. 公式のチュートリアルなどで実機を動かしてみる
  3. 模擬試験に取り組む

1. 基本事項のインプット

Google Cloud Platformエンタープライズ設計ガイドを読んでGCPが提供するサービスの全体像をざっくりおさえました。内容は少し古いですがわかりやすくまとまってます。最終章には架空企業のGCP活用のシナリオも記載されていて、ユースケースがイメージしやすいです。

CourseraのGoogle Cloud Platform Fundamentals: Core Infrastructure 日本語版を受講しました。Qwiklabsのハンズオンもカリキュラムに入っているので、実機を触りながら学習できます。

2. 公式チュートリアルなどで手を動かす

試験範囲に試験に出るトピックが細かく記載されているので、これを見ながら公式のチュートリアルを参考に実機を動かして使い方を確認していきました。

例えば、glcoudコマンドを使ってGKEのクラスタをデプロイしたり、bq コマンドでBigQueryのデータセットを操作してみたりと言った具合です。

この段階でKubernetes周りの知識が多少必要だなと思ったので、別途Web上の入門記事などを読んでいました。(とは言っても、Pod, Service, Deployment …などの概念がわかり、kubectl コマンドでapplyする方法がわかるくらいでOKだと思います。)

GCPを利用する際には課金されますが、新規ユーザへの$300分の無料枠を活用しました。

3. 模擬試験に取り組む

公式が提供する模擬試験があるのですが、実際の試験より易しいので、Udemyの模擬試験を購入して取り組みました。

Udemyの試験は実際の試験よりも少し難しいです。わからなかった問題を公式ドキュメントを見ながら復習し、2周しました。ただ、サービスやコマンドの使い方に関して重箱の隅をつつくような問題もあり、実際の試験と乖離している部分があるのであまりいいスコアをとれなくても気にしすぎなくていいと思います。

その他

実際の業務での学びが結局一番大きかったかもしれないです。

  • GCEリソースのデプロイ(インスタンスグループ含む)
  • VPCやFirewall ruleの設定
  • Cloud Logging, Cloud Monitoringの構成

あたりは業務でよく見たり、触ったりしていました。また、gcloudコマンドは日常的に使うので、コマンドのイディオムも業務の中で習得しました。

他には、ネットワーク周りの知識が無くてドキュメントを読むのにも苦労していたのですが、マスタリングTCP/IP-入門編-に結構助けられました。

勉強期間

2月の頭から勉強し始めて、6月の頭に資格を取得しました。ざっくりとしたスケジュールは以下のような感じです。

  • 2月
    • 書籍を読んだり、Courseraを受けたりする
  • 3, 4月
    • 手を動かして試してみる
    • この時点でUdemyの模擬試験が6割ちょっとくらい。
  • 5月
    • 模擬試験に取り組む。公式ドキュメント読みこむなど

どんな問題が出る?

架空の企業を題材とした具体的なシナリオに基づいた問題が多く出題されました。問題文をよく読んで、どういう状況で何が課題なのか?を理解する必要があります。

当日の流れ

最寄りの試験センターで試験を受けました。

2時間 50問の試験で、1.5時間くらいで解いて残りを見直しに使いました。体感では6割はまず間違いなく正解、残りは二択に絞り込んで多分こっちかな〜で解答した感じです。なので8割くらいの正答率でしょうか。合否は解答提出したその場でわかります。

最後に

広く浅くですがGCPのサービスを体系的に理解するいい機会でした。これからさらに深ぼってプロフェッショナル認定資格を目指すのか、はたまたKubernetesなどの関連する別のトピックを勉強するのか迷っていますが、いろいろとGCPを触っていきたいなと思っています。