Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Culture
Culture
カテゴリの記事
88
投稿
37
著者数
1366
総シェア数
312
Twitter
376
Facebook
330
はてブ
348
Pocket
新人の時に出会いたかった本の紹介
齊藤です。よろしくお願いします。[春の入門連載2023]の12日目になります。まず、私が新人の時に出会いたかった本というのは、こちらになります。
2023.05.08
入門
初心者向け
書評
ツイート
シェア
7
9
『「技術書」の読書術』読書感想文
技術の世界は日進月歩で進んでいることから、他の業界以上に、日頃から知識を入れ続けることが求められるのがIT業界です。そんなIT業界にITコンサルタント/エンジニアとして身を置く決意を持った新人さんにも楽しく学習してほしいなと思います。学習のツールとしてインターネット上に公開されているQiitaなどの技術記事、このFuture Tech Blogのような技術ブログを読むことも有用ではありますが...
2023.04.21
初心者向け
書評
技術書の読書術
ツイート
シェア
1
3
春の入門祭り
春の入門連載とは、4年連続の開催となるリレー形式で行う技術ブログの連載で、テーマは以下の3つに寄稿者を募っております。
2023.04.17
入門
インデックス
春の入門祭り
ツイート
シェア
2
Pocket
Qiita Advent Calendar 2022 に参加します
技術ブログ運営の伊藤です。今年も後わずかとなっており、年の瀬の忙しさや肌寒さを感じているところです。年末の風物詩となっているQiita Advent Calendarですが、フューチャーは今年8年目の参加となります。本記事では、昨年の振り返りと今年の記事の内容などに触れていこうと思います。
2022.11.30
Qiita
インデックス
アドベントカレンダー
10
シェア
はてな
Pocket
ポッドキャスト運営をしていて思うこと、収録Tips
こんにちは、Future Tech Cast メインパーソナリティの村田です。今回はポッドキャスト運営として活動する中で思うこと、ナレッジをつらつらと書いていきたいと思います。
2022.11.02
運営
TechCast
ポッドキャスト
9
シェア
2
3
秋のブログ週間2022を始めます
秋のブログ週間の開始しますという報告です。2022年で3回目です。
2022.10.31
インデックス
秋ブログ週間
7
シェア
はてな
3
FutureCon2022の運営ラップアップ
2022/7/18 海の日 にFutureConというテックカンファレンスを開催しました。運営メンバーで行った振り返り内容を共有します。
2022.10.13
振り返り
FutureCon
futurecon2022
3
シェア
1
Pocket
Engineer Camp2022 RustでSQLフォーマッタ作成(後編)
作成したフォーマッタの実装について説明します。前編でも示しましたが、今回作成したフォーマッタの処理の流れを再度示します。
2022.09.16
SQL
フォーマッター
インターン
Rust
インターン2022
4
シェア
1
4
Engineer Camp2022 RustでSQLフォーマッタ作成(前編)
みなさん、こんにちは!Future Engineer Camp 2022に参加した川渕と齋藤です。今回のインターンではSQLフォーマッタをRustで作成しました。私達が取り組んだ内容を紹介します。SQLフォーマッタとはSQLを統一された体裁にフォーマットしてくれるツールです。体裁を統一することで他人が見ても読みやすいコードになり、生産性が向上します。
2022.09.16
SQL
フォーマッター
インターン
Rust
インターン2022
53
シェア
2
5
Enginner Camp 2022に参加しました(HIG編)
フューチャーのインターンシッププログラムの、Enginner Summer Camp 2022にてHealthCare Innovation Group(以下HIG)のインターンシップに参加した永田遊希です。インターン参加理由は...
2022.09.16
インターン
インターン2022
13
シェア
1
Pocket
Engineer Camp 2022(プロパンガス配送計画の最適化に向けた数値データ解析)参戦記
みなさん、こんにちは!Future Engineer Camp 2022に参加いたしました、荒木です。本インターンに参加した経緯やそこでの学びについてお話ししたいと思います。元々、以下のような基準でインターンシップを探していました。
2022.09.14
インターン
インターン2022
9
シェア
はてな
1
夏の自由研究ブログ連載2022を始めます
2022年も夏の自由研究ブログ連載を始めます。!
2022.08.22
インデックス
夏休み自由研究
2
シェア
2
Pocket
FutureCon2022 を開催します(7/18海の日)
フューチャーではFuture Tech Nightという名称で勉強会を開催していました。これを進化させて初めてとなる FutureCon というテックカンファレンスを有志で開催します。
2022.07.12
カンファレンス
勉強会
インデックス
運営
FutureCon
3
シェア
3
1
フューチャー夏のインターンシップ2022(Engineer Camp)の募集を開始しました!
フューチャーのサマーインターン2022 Summer Engineer Camp🌞⛺🏃の募集が始まりました。フューチャーでは夏のインターンシップは2つのコースがあります。
2022.06.06
インターン
インターン2022
5
シェア
はてな
Pocket
connpass×Zoomで開く勉強会運営ナレッジ
いつの間にかFuture Tech NightというIT勉強会をメインで運営をすることになりました。イベント企画&実行も楽しいですね。何度か回を重ねることでナレッジが溜まってきたので共有します。
2022.05.17
運営
TechNight
connpass
Zoom
9
シェア
1
1
インフラからアプリ領域にチャレンジした話
この連載は「新年度新しいことに取り組んでみる」ということも目的やテーマとして取り上げていますが、そんな私は新年明けてから3月末までアプリ領域に取り組んでみた、という内容を取り上げてみようと思います。未知の領域に入門するとき、どうしても点になりがちな知識たちをつなげるためにどうしたか?みたいなところを読んでいただけると幸いです。
2022.04.27
新人向け
ロールチェンジ
7
シェア
1
6
技術情報の調べ方
業務を進める上では日々多くの技術情報を調べる必要がありますが、無策に調べると時間を浪費したりイマイチな解決策を採用してしまう可能性があります。そこで、本稿では普段私がやっている方法を中心に、調べる上でのポイントを紹介します。
2022.04.21
入門
新人向け
トラブルシュート
ドキュメント
4
シェア
2
17
強いお兄さん達に囲まれて
「新人のときに知っておきたかったこと」として、自分が新人だったときに周りの強いお兄さんたちから学んだことを書いていこうと思います。
2022.04.20
新人向け
ビジネス
6
シェア
1
6
フューチャー社員が行ったIT系技術誌への寄稿まとめ(2017~2022年)
フューチャーにおける、ここ4,5年でIT技術系の雑誌への寄稿をまとめました。せっかくのなのでブログ公開します。たまたま部門別に良い感じに散らばっていたのでその単位でグルーピングしてまとめました。
2022.01.28
SoftwareDesign
WEB+DBPRESS
雑誌
寄稿
まとめ
3
シェア
はてな
2
Go 1.18 Release Notes みんなで読む会を開催しました
先日`Go 1.18 Release Notes みんなで読む会`というイベントを開催しました。フューチャーでは定期的に勉強会などのイベントを開催しています。
2022.01.26
Go言語
勉強会
TechNight
開催レポート
Go1.18
8
シェア
はてな
3
Best Blogger of the Year 2021 受賞者を発表します
こんにちは。技術ブログ運営の伊藤です。今回は、社内の取り組みであるBest Blogger of the Yearの紹介と、2021年の受賞者を発表します。Best Blogger of the Year(べすぶろ)は、社外に影響を与えた記事を執筆した人を表彰する仕組みとして..
2022.01.21
TechBlog
運営
ベスブロ
11
シェア
はてな
1
数字と振り返るフューチャー技術ブログ(2021)
技術ブログ運営の真野です。年があけましたが、2020年に引き続き2021年の技術ブログの振り返りをお届けしたいと思います。
2022.01.20
TechBlog
運営
PV
6
シェア
はてな
1
2022年のテック勉強会スケジュールを発表します
2021年に続きまして、2022年のフューチャーが主催するIT技術系の勉強会について発表いたします。
2022.01.18
勉強会
インデックス
TechNight
スケジュール
4
シェア
はてな
2
2022年のブログ連載予定を発表します
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおねがいします。2022年に計画しているブログ連載について紹介します。
2022.01.17
TechBlog
インデックス
運営
スケジュール
3
シェア
はてな
2
科目等履修生はいいぞ
TIG DXユニット所属の中川旭です。昔から興味がありCSに触れてはきましたが、大学では非CSの学部に行ったため体系的な知識を持っているのか不安を持ちながら過ごしてきました。働き始めてお金に余裕が生まれたこと、そして優秀なメンバーに囲まれ学習意欲が湧いてきたことからふと私は思い立ちました。よし!大学院行くぞ!
2021.12.27
大学院
科目等履修生
20
シェア
3
7
1
2
3
4
Next