
夏の自由研究2025のブログリレーのインデックス記事です。
夏の自由研究連載とは
皆さんも一度は通ったことのある小学生の自由研究。時にはやってみたいことをテーマにして前のめりにやり続けていたり、反対に面倒なことを題材にしてしまったこともあったり、楽しかったり苦かったりする思い出のひとつかもしれません。
夏の自由研究連載とは、そんな気持ちを思い出しつつ、寄稿者の普段の興味をベースとして、
- 普段手をつけられなかったけど、連載を機に何か手をつけてみる
- 童心を思い出して、何かをじっくり研究、工作してみる
などなど、「あの頃の無邪気なココロ」をブログにする連載です。
投稿スケジュール
日付 | 登壇者 | タイトル |
---|---|---|
8/25(月) | 二宮佑斗 | Grafana Alloyを使って、EKSクラスタ外部のサーバからメトリクス取得を試してみた |
8/26(火) | 小橋昌明 | AIと格差社会の論文をしっかり読んでみる(仮) |
8/27(水) | 松本さん | リスクアセスメント ーリスクの可視化から意思決定までー |
8/28(木) | 大前七奈 | dbt fusion engine・dbt profiler |
8/29(金) | 澁川喜規 | PostgreSQLの標準の全文検索 |
🌻 | - | - |
9/1(月) | 清水雄一郎 | Cursor+GitHub Actionsで、自分でソースコード書かずにiOSアプリをApp Storeに公開できるか |
9/2(火) | 永井優斗 | クロスプラットフォームフレームワークLynX |
9/3(水) | 真野隼記 | ソフトスキル |
9/4(木) | 神崎林太郎 | nftablesを使った透過型プロキシの構築 |
9/5(金) | 仲田帆志弥 | 情報に溺れないためのDeep Researchの活用方法 |
最後に
今年もバリエーションに富んだ記事の内容になっています。ぜひそれぞれの記事を読んでいただいて、よければシェアをお願いします!