フューチャー技術ブログ

Google Cloud Next Tokyo'25 Day1参加レポート

はじめに

こんにちは。フューチャーアーキテクト 製造・エネルギーサービス事業部の片岡です。

2025年8月5日に開催された「Google Cloud Next Tokyo ‘25」のDay1に参加してきました。このようなイベントへの参加は初めてであり、どんなものかあまり想像できていませんでしたが、勉強になり楽しめたイベントでしたので、所感の共有ができればと思います。

本記事では、特に印象に残った基調講演のアップデートや、参加したセッションの記録、そして来年参加される方向けのTipsなどをまとめていきます。

同じイベントに参加した、弊社メンバーによる別視点のレポートもございますので、ぜひ合わせてご覧ください。

基調講演ハイライト:国内のAI活用を加速させる2つの重要なアップデート

基調講演には多くの発表がありましたが、特に私の業務と関連があり、大きな影響があると感じたアップデートを2つご紹介します。

1. Vertex AI が国内リージョンで利用可能に

Vertex AIの各種機能が東京・大阪リージョンに閉じて利用できるようになりました。

これまで、データの国外持ち出しに関するセキュリティポリシーやコンプライアンス要件が障壁となり、生成AIの本格活用に踏み出せなかった企業は少なくなかったのではないでしょうか。特に金融、公共、医療といった厳格なデータガバナンスが求められる業界において、このアップデートはAI活用のハードルを1つ下げる要素となると感じました。

これにより、国内企業はデータを国外に転送することなく、Vertex AIの基盤モデルや各種ツールを利用したAI開発が可能になります。

2. Google Distributed Cloud (GDC) 上でGeminiが利用可能に

もう一つの注目は、GDC上でGeminiが利用できるようになったことです。GDCは、Google Cloudのインフラとサービスをオンプレミスやエッジ環境で利用できるようにするソリューションです。

これまでクラウドへのデータ送信がレイテンシやセキュリティの観点から難しかった領域でも、高度なAI処理をセキュアかつ低遅延で実行できる道が拓かれました。エッジAIの可能性を大きく広げる、非常にインパクトのある発表でした。

3. 所感

上記の2つの発表より、Googleが日本のエンタープライズが持つセキュリティ課題に対応してきているということがわかります。

日本の企業、特に金融や公共機関では、データ主権や各種ガイドラインへの準拠がクラウドAI活用の高いハードルとなっていると思います。今回のアップデートは、「クラウド上のデータ(Vertex AI)」と「オンプレミス・エッジのデータ(GDC)」という両面から、その懸念を払拭しようとしていると思います。

このようなセキュリティ的な障壁を一つひとつ取り除いていくGoogleの動きはAI活用に当たり要Checkだなと思いました。

参加セッションレポート

数多くのセッションがありましたが、特に良かったセッションをご紹介します。

【セッションレポート】TBS が挑むマルチクラウド運用と今後の展開

TBSテレビ様が、従来のオンプレミス中心のインフラからGCPへ移行し、さらにその運用を内製化(自律運用)していくまでの道のりを紹介するセッションでした。

単なる成功事例の紹介に留まらず、内製化を実現するためにどのような計画を立てて、どのように実施していったのかが具体的に説明されており、同じように内製化を目指す多くの企業・その伴走支援を行う企業にとって、大いに参考になる内容だったと思います。
クラウド基盤構築のロードマップとして「知る」「わかる」「できる」といった3つのステップに分解し、それぞれのステップの中で具体的にどんなことを実施していったのかがわかり、内製化の現場の「生々しさ」が伝わってくる内容で非常に満足度の高いセッションでした。

参考: Ops Today様でも本セッションに関するレポートがOps Todayで公開されていますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください。

来年参加される方へ:Next Tokyoを120%楽しむためのTips

最後に、これから参加される方に向けて、会場で感じたTipsをいくつか共有します。
(来年度は状況が変わっているかもしれないため、参考情報として活用してください。)

  • 先着特典が欲しい場合は、早めの到着が吉。

    • イベント開始30分前の到着では、すでに配布が終了していました。確実に手に入れたい方は、開場時間を目指してみてはいかがでしょうか。
    image.png

    サウナ好きの筆者としてはできればゲットしたかったです、、、

  • 人気セッションは「予約必須」かつ「早めの着席」を
    • 1週間前では、ほとんどのセッションが満席となっていました。
    • 注目度の高いセッションは、事前予約なしでの参加は難しそうです。イベント公式サイトをこまめにチェックし、予約開始したら早めに申し込みましょう。
    • また、予約していても油断は禁物です。開始時間ギリギリに行くと、立ち見になったり、音声ガイド(インカム)が足りなくなったりするケースがあります。セッション開始15〜20分前にはブースに到着しておくと、快適に聴講できると思います。
  • 「ランチ難民」にならないための事前準備
    • 会場内のフードコートやカフェは、ランチタイム(12時〜13時頃)には非常に混雑し、長蛇の列ができます。時間を有効活用するためにも、軽食を持参するか、少し時間をずらして利用するのが良いかなと思いました。
  • 水分補給は心配無用
    • 会場の各所にお水とお茶が提供されるブースが各階にありました。これは非常にありがたいポイントです。こまめな水分補給を忘れずに。

おわりに

Google Cloud Next Tokyo ‘25 Day1は、AI、特に生成AIがより身近なものとなり、具体的なビジネス活用フェーズへと本格的に移行し始めたことを強く実感する1日でした。

Day2のレポートや、イベント全体を通して見えてきたAIエージェントの現在地についての考察記事も、ぜひご覧いただけると幸いです。