始章 二度目の挑戦
こんにちは。FutureArchitectの清田です。
先日、弊社デザインワークスチームにて、 2度目のハッカソンとなるSPAJAM2016に参加しました。
今回はその様子をお伝えしたいと思います。
(前回挑戦したサバフェスの様子はこちら)。
SPAJAMは「温泉でスマホアプリを作る」ことをテーマにしたハッカソンです。
予選は6地域9会場で開催され、国内でも有数の規模 を誇ります。
我々は第1回目に開催された、東京A予選に参加しました。
第1章 マイナスからのスタート
2016年4月8日、ハッカソンの数日前、我々は会議室に集合しました。
集まったメンバーは、IoTスペシャリスト、SQLスペシャリスト、サーバーサイドスペシャリストなど、
各分野に秀でた専門集団の集まりです。
技術力が高いメンバーが揃ったので、アプリ開発も問題ないと思い込んでいました。
…よくよく考えてみると気がつきます。
今大会のメンバーには、Android開発を経験しているエンジニアがほとんどいないことに。
1億件のデータチューニングはできても、Androidは未知の世界でした。
しかし、身につけた技術的素養は裏切りません。
我々は入門書片手にキャッチアップ、社内のAndroid技術者からレクチャーを受け、
戦う準備を早急に整えました。

第2章 活躍とは何か?
そんなこんなで、ハッカソンが始まります。
発表されたお題は 「だれでも活躍できる」 でした。
我々は広すぎるお題に困惑するなか、アイデアを練り始めました。
会議室嫌いの我々は、会場を飛び出し恵比須ガーデンプレイスの広間で話し合いを始めます。

アイデアを練るに当たって、まず現状分析を行いました。
1つ目は、SPAJAMそれ自体の調査です。
過去の予選・本戦結果を調査して、勝利の方程式を考えます。
2つ目に、予選参加者の分析を行いました。SPAJAMではアイデアソンをチーム関係なく全体で行います。
アイデアソンで出た100あまりのアイデアの多くが、人の承認欲求を満たすものか、
良いことをした人を褒めてあげようとするものでした。
しかし我々は、本当の意味での活躍とは「経済活動への貢献」だと考えます。
既存のアイデアを使う事は容易でしたが、それによって未来が変わる姿を想像出来ませんでした。
そのため、アイデアをゼロベースに戻し、「一億総活躍社会」 の本流に挑むことを決意しました。
アイデアを考える事は我々デザインワークチームの十八番です。
我々が導きだした答え、それは すれ違い通信によって、人と人とを結びつける「ニアエル」でした。
BLE通信を用いて身近にいるのに気付いていない、「優秀な社員を採用したい人×転職を考えている人」「事業を起こしたい人×投資家」にお互い存在をアピールします。
縁とは大切なものです。
このニアエルは 見落としがちな身近な縁を発掘し、眠っているチャンスを呼び起こし、ビジネスを活性化し、日本経済を向上するためのシステムです。
ちなみにシステム名の「ニアエル」は「near」と「~に会える」をかけています(笑)。
第3章 one more thing を追い求めて
前回のご報告でもお伝えしたとおり、我々はあくなき追求を続けます。
今回もただのすれ違い通信によるマッチングアプリでは弱いと思い、更なるアイデアの飛躍を検討しました。
「One more thing」
ここではインテル社様より提供頂いた、genuino101を活用しました。
すれ違うと言っても、この身は1つ。チャンスは少ないと思うかもしれません。
しかし、このgenuino101があなたの分身になりえるのです。
genuino101にあなたの情報を登録することで、
イベントの企業ブースなどで、あなたに代わって情報を届ける事が出来ます。
欲しいときに欲しい場所で情報を発信・収集できる。そんな新しいデジタルサイネージを考えました。
「Two more things」
さらに、さらに、
アルプス電気様より提供頂いたセンサネットワークモジュールを活用して、「新たなすれちがいの場」を考案しました。
通勤中などで通知が来ても、相手の事を知ることが出来るという利点はあるものの、その場でのアクションは難しいかと思います。
しかし、落ち着いて腰を据える事が出来る場所ならば、じっくりと情報を精査する事も、相手と話す事も可能です。
そう、酒場です。
古来より酒場は見知らぬ人どうしが触れ合える交流の場になっています。
情報が集まる酒場の実現に向けて、内部はセンサネットワークモジュールを使用、ケースは3Dプリンターを使用し、
小型のボトルキーパー型デバイス を作成しました。
デバイスつきのキープボトルから、自分の求める情報を得られ、自分の情報を発信できます。
ふらっと訪れた酒場で、人生の転機となるような出会いが待っている。そんな素敵な未来を実現させます
そう、世界はチャンスに満ち溢れているのです。


終章 戦いは終わらない
さて、今回も我々は考え抜きました。
「ニアエル」のSPAJAM2016東京A予選での結果は、
…・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
最優秀賞を頂きました!!
(SPAJAM予選結果ページはこちら)
後程審査員の方に聞いたところ、満場一致だったとの事です。
我々の作戦通り、実際のビジネスが想像できるところまでアイデアを落とし込んでおり、
聞いた瞬間にビジネスプランがいくつか浮かんだとの評価でした。
酒場に新たな価値を生み出した事も評価され、すぐにでもビジネスにつなげた方が良いとも助言を頂きました。
結果は最優秀賞であったものの、今回のSPAJAM東京A予選は、他のどのチームも実装レベルが高く、
発表されるまでは正直ビクビクしていました。
このような中で最優秀賞を頂き、大変ありがたく思っております。
しかし、我々の戦いは終わりません。
今回のSPAJAMはあくまで予選です。これから各予選の優勝者を集めたSPAJAM本戦が実施されます。
本戦ではアイデアも技術も秀でた全国の猛者達による激戦が予想されますが、
我々は表彰式のなかで、本戦で優勝すると宣言しました!
是非とも、私たちフューチャーアーキテクトの次回の活躍をご期待ください。
我々は本戦でも全力で戦い抜きます。
最後に、我々のアイデアや、活動に興味を持った方は、ご連絡お待ちしております。
何度でも言います! 世界はチャンスで満ち溢れているのです!!