フューチャー技術ブログ

AI Tips連載はじめます

unnamed.jpg

はじめに

本格的な夏の到来を感じる季節となりました。ホットですね。

生成AI周りの進化の速さにワクワクが止まらない方も多いのでしょうか。多くのサービスが日々進化しており、私達の業務でもこれらを上手く活用して生産性を向上させることが求められる時代になりました。

この波に乗り遅れないよう、フューチャーグループでは日々、社員が様々な工夫を凝らして生成AIの活用に取り組んでいます。私も、Gemini、社内利用スタート!が4ヶ月前というのが信じられないほど、GeminiやNotebookLMなどに依存した業務になっています。

今回のブログリレーでは、そうした業務でのリアルな活用事例をまとめたいと思います。

生成AIやクラウドベンダーのAIサービスの進化について

生成AIの進化はとどまるところを知りません。テキスト生成だけでなく、画像生成、コード生成、データ分析、さらには自律的なタスク実行まで、その応用範囲は急速に拡大しています。

この動きに呼応するように、Google Cloud、AWS、Azureといったクラウドも、AIサービスを次々とリリースしています。Vertex AI、Amazon Bedrock、Azure OpenAI Serviceなど、各社が提供する強力な基盤モデルや開発環境を活用することで、AIアプリケーションを迅速に構築できるようになりました。

今回の連載では、こうした最新のAIサービスを活用した事例や、独自のツール開発など、多岐にわたるトピックを取り上げます。

投稿スケジュール

本連載は、以下のスケジュールで個性豊かなメンバーが執筆します。ご期待ください!

日付 担当者 タイトル
7/8(火) 山本 竜玄 プロンプトエンジニアリングから逆算して考える、エンジニアのスキルアップ&教育
7/9(水) - -
7/10(木) 山本 力世 Apple Vision Pro における LLM 利用について
7/11(金) 門倉 駿 会議での活用方法から考える、人間と生成AIの最適な共存関係
7/14(月) 片岡 久人 (TODO)
7/15(火) 橋本 竜我 (TODO)
7/16(水) 後藤 玲雄 私が毎日使う生成AI活用術:知識習得からドキュメント成果物作成まで
7/17(木) 清水 雄一郎 (TODO)
7/18(金) 村田 靖拓 (TODO)
7/22(火) 柴田 健太 ADKでOpenAPI仕様を取り込んでtoolsとして使う
7/23(水) 大前 七奈 PDFからデータをぶっこ抜く

さいごに

このブログリレーが、皆さんの日々の業務における生産性向上のヒントや、新しい技術に挑戦するきっかけとなれば幸いです。

「こんな使い方があるのか!」「これなら自分も試せそうだ」と感じていただけるような、実践的なコンテンツをお届けできるよう、執筆者一同頑張ります。ぜひ、最後までお付き合いください!