Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Authors
真野隼記
真野隼記
さんのページ
170
投稿
6834
総シェア数
1212
Twitter
2
Facebook
3381
はてブ
2239
Pocket
TIG DX所属。バックエンド好きです。フューチャー技術ブログの運営もやっています。
業務でハマったことや同じ議論を繰り返したネタなどを放出していきます。
夏の自由研究連載 2025
夏の自由研究2025のブログリレーのインデックス記事です。
2025.08.25
インデックス
夏休み自由研究
ポスト
シェア
はてな
Pocket
生成AI時代に、なぜ技術ブログを書くのか
なぜ今あえて技術ブログを書いた方が良いのか、会社Slackのブログ寄稿者チャンネルで相談した結果をまとめました。
2025.08.21
TechBlog
キャリア
アウトプット
Slackで話した
スキルアップ
ポスト
シェア
12
Pocket
DM文化についてSlackで話した
Slack、便利ですよね。フューチャーでも2020年の本格導入以降、多くのプロジェクトで使われており、もはや仕事に欠かせない空気のような存在です。
2025.08.19
コミュニケーション
Slack
心理的安全性
Slackで話した
ポスト
シェア
4
Pocket
Go 1.25のgo vetのアップデート
go vetに焦点を当て、新しく追加された2つのアナライザー waitgroup と hostport について紹介します。
2025.08.07
Go言語
静的解析
Go1.25
Vet
ポスト
シェア
1
Pocket
伸びる人の条件についてSlackで話した
「伸びる人の条件ってなんだろう?」と考えだしたら止まらなかったので、会社Slackのスーパー雑談チャンネルで投げかけてみたところ、有益かつ面白いやり取りができたので議論をまとめました。
2025.07.29
ビジネス
新人向け
コンサルティング
マインドセット
Slackで話した
キャッチアップ
ポスト
1
9
Pocket
AI Tips連載はじめます
生成AI周りの進化の速さにワクワクが止まらない方も多いのでしょうか。多くのサービスが日々進化しており、私達の業務でもこれらを上手く活用して生産性を向上させることが求められる時代になりました。
2025.07.07
インデックス
生成AI
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Notary v2(Notation)によるコンテナイメージ署名
CNCFのIncubatingプロジェクトである、Notary v2を用いて、コンテナイメージにデジタル署名してみた記事です。
2025.06.16
CNCF
コンテナ
Notary
notation
ポスト
シェア
1
Pocket
CNCF連載2025
CNCFとはCloud Native Computing Foundation の略で、コンテナオーケストレーションとして知られているKubernetesを中心としたOSSを管理しているLinux Foundation傘下の非営利団体です。2015年にGoogleなどが中心となり、コンテナオーケストレーションツールであるKubernetesのバージョン1.0リリースと同時に設立されました。"
2025.06.16
インデックス
CNCF
ポスト
シェア
1
Pocket
nektos/act はMakefileの代わりになるか?
GitHub Actionsをローカル環境で実行できる nektos/act をMakefileやTaskfileなどのタスクランナーの代わりとして使えるのか、試してみた記事です
2025.06.05
GitHubActions
Makefile
nektos/act
タスクランナー
ポスト
シェア
1
2
CI/CD連載を始めます
フューチャーは月に1回、何かしらの技術テーマを元にブログリレー(ブログ連載)を行っています。6月はCI/CDについて取り上げます
2025.06.03
インデックス
CI/CD
ポスト
シェア
3
Pocket
初めてのPostman
Web API開発プラットフォームとして高い人気を誇るPostmanの入門記事です。
2025.04.14
WebAPI
便利ツール
Postman
ポスト
シェア
4
7
春の入門祭り2025
春の入門連載は2020年から始めた連載で、以下のテーマで行う技術ブログリレーです。
2025.04.13
インデックス
入門
春の入門祭り
ポスト
シェア
はてな
1
Terraform実行ユーザー用の最小権限の原則を支援するPike触ってみた
Pikeを触ってみた記事です。
2025.04.01
AWS
Terraform
アクセス制御
Pike
ポスト
シェア
9
5
Terraform連載2025を開始します
うららかな春の陽気と共に、2025年度がスタートしました。絶好のTerraform日和ということで、本日からTerraformをテーマにしたブログリレー「Terraform連載2025」を始めます。
2025.03.31
インデックス
Terraform
ポスト
シェア
1
1
Go 1.24リリース連載 testing.Context
Go 1.24で追加された `testing.Context` について紹介します。
2025.03.19
テスト
context
Go1.24
testing
ポスト
シェア
3
8
2025年 フューチャー技術ブログリレー企画
2025年に計画しているブログリレーのスケジュールを紹介します。
2025.03.18
インデックス
TechBlog
運営
スケジュール
ポスト
シェア
1
2
PostgreSQLで連番を自動生成するIDENTITY列。SERIALとどちらを使うべきか
PostgreSQLのIDENTITYに設定したカラムの挙動について不明点があったので調べてみました
2024.11.13
PostgreSQL
IDENTITY
ポスト
シェア
17
15
書評: データモデリングでドメインを駆動する
杉本さんのデータモデリングでドメインを駆動するを取り上げます。
2024.11.07
書評
データモデル
アーキテクチャ
データモデリングでドメインを駆動する
ポスト
シェア
4
7
PostgreSQL17リリース: 排他制約がパーティションの親テーブルに定義できるようになった
パーティションテーブルに対して宣言的に排他制約を設定できるようになったアップデートについて取り上げます。
2024.11.06
PostgreSQL
PostgreSQL17
排他制約
ポスト
シェア
1
4
やったことが無い技術領域のチームマネジメントについて
やったことがない技術領域のチームも「見ておく必要がある」という時にどうすべきかの考えをまとめます
2024.10.28
コードレビュー
1on1
ポスト
シェア
11
18
秋のブログ週間2024
秋のブログ週間というブログリレーを始めます。
2024.10.28
インデックス
秋ブログ週間
ポスト
シェア
はてな
2
PostgreSQL17リリース記念連載を始めます
PostgreSQL 17がリリースされたことを記念し、ブログ連載を始めます
2024.10.23
PostgreSQL
PostgreSQL17
ポスト
シェア
2
3
Java 23リリース記念連載スタートします
JDK 23のリリースを受けてバージョン21~23にかけての変更点を紹介するブログリレー連載です。
2024.09.30
インデックス
Java
JDK23
ポスト
シェア
はてな
3
Software Design 2024年10月号 受託開発における設計ドキュメントの課題と解決案 作成・管理のヒントを探るへの寄稿
2024年9月18日に発売された、Software Design 2024年10月号の第1特集「再考 設計ドキュメントの課題 二重管理しない,陳腐化させない」の「第1章:受託開発における設計ドキュメントの課題と解決案 作成・管理のヒントを探る」に寄稿させていただきました。
2024.09.25
ドキュメント
SoftwareDesign
Markdown
寄稿
ポスト
シェア
6
8
OpenAPIでOAuth認可周りのサーバサイドコード生成を比較
夏といえばコード生成というわけで、HTTP API仕様を定義するOpenAPIの security schemes(認証認可を定義するための箇所)で、Bearer/OAuth2/OpenID Connect 認証を設定すると、各コードジェネレータはどういったコード生成をしてくれるかを調べました。
2024.08.29
Go言語
OpenAPI
OAuth
OpenSSL
OIDC
ポスト
シェア
3
7
1
2
3
4
…
6
7
Next