Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Categories
DB
DB
カテゴリの記事
56
投稿
36
著者数
4497
総シェア数
1236
Twitter
3
Facebook
1992
はてブ
1266
Pocket
PostgreSQLの全文検索機能を試してみる
全文検索機能がPrismaにも標準で用意されているということを知りました。PostgreSQLで全文検索はというと、PGroongaとか、pg_bigmを使うとかがトップ出てくるし、そもそも検索をしたくなったらElasticsearch使う、みたいに思っていました。標準で全文検索もできるなら運用コストもだいぶ下げられそうです。
2025.08.29
Go言語
PostgreSQL
全文検索
kagome
ポスト
1
133
Pocket
PostgreSQL設計ガイドラインのご紹介
フューチャー社内の有志メンバーでPostgreSQLDB設計ガイドラインを作成しました。
2025.05.30
AWS
PostgreSQL
データモデル
ガイドライン
RDS
ポスト
1
350
53
OracleDB マルチテーブル・インサートにおけるIDENTITY列とSEQUENCEの挙動の違い
OracleDBにおける主要な採番方法であるSEQUENCEとIDENTITY列について、基本的な使い方を説明します。続いて、複数のテーブルへ同時にデータを投入する際に利用できるOracleDB特有のマルチテーブル・インサート構文における、それぞれの採番の実装方法と挙動の違いに焦点を当てて解説します
2025.05.20
SQL
Oracle
IDENTITY
ポスト
シェア
はてな
2
DynamoDBコスト削減のための基本的な施策4点
AWSコストの内訳で大きな割合を占めていた数百億オーダーのデータ(=Item)を保存しているDynamoDBのコストを削減する機会があり、その中で行った施策を「春の入門祭り2025」にあわせて共有します。
2025.05.12
AWS
DynamoDB
コスト削減
ポスト
シェア
7
12
Engineer Camp 2024: Rust でのSQLフォーマッタ開発
Engineer Camp 2024 に参加した仲です。今回のインターンシップではRust製SQLフォーマッタの開発を行いました。この記事では、期間中に取り組んだ内容について紹介します!]
2024.12.10
SQL
インターン
VSCode
フォーマッター
Rust
2WaySQL
インターン2024
ポスト
シェア
はてな
3
PostgreSQLで連番を自動生成するIDENTITY列。SERIALとどちらを使うべきか
PostgreSQLのIDENTITYに設定したカラムの挙動について不明点があったので調べてみました
2024.11.13
PostgreSQL
IDENTITY
ポスト
シェア
17
15
PostgreSQL17リリース: 排他制約がパーティションの親テーブルに定義できるようになった
パーティションテーブルに対して宣言的に排他制約を設定できるようになったアップデートについて取り上げます。
2024.11.06
PostgreSQL
PostgreSQL17
パーティション
排他制約
ポスト
シェア
1
4
PostgreSQL17リリース:to_regtypemod関数と型修飾子について
PostgreSQL 17ではバーフォーマンスの改善や、JSON周りなど大奥のアップデートが追加されていますが、その中でもデータ型文字列からデータ型の型修飾子を取得する関数to_regtypemodが新規に追加されました。
2024.10.23
SQL
PostgreSQL
PostgreSQL17
ポスト
シェア
はてな
2
PostgreSQL17リリース記念連載を始めます
PostgreSQL 17がリリースされたことを記念し、ブログ連載を始めます
2024.10.23
PostgreSQL
PostgreSQL17
ポスト
シェア
2
3
PostgreSQL拡張機能のPLV8を使ってみた
PostgreSQLで手続き型処理を実装することにがっつりと向き合うことがなかったため手続き型処理の実装言語はPL/pgSQL一択だと思いこんでいたのですが、実は複数の選択肢がありました。PL/pgSQL、PL/Tcl、PL/Perl、PL/Pythonや、サードパーティ提供も含めると多数の言語が使えるようです使えるようです。
2024.08.30
JavaScript
TypeScript
PostgreSQL
Vite
ポスト
シェア
はてな
1
【合格記】Google Cloud Professional Cloud Database Engineer認定資格を振り返る
Google Cloud認定資格全冠を目指すべく、Professional Cloud Database Engineer Certification(PCDB)を受けてきました。無事に合格することができたので、本記事ではざっくりとした所感を書いていきたいと思います。
2024.07.30
GoogleCloud
合格記
PCDB
ポスト
シェア
はてな
Pocket
PostgreSQLのPub/Sub機能とJavaのクライアント実装
Pub/Sub型のメッセージングアーキテクチャを採用するにあたっては、kafkaなどのブローカーミドルウェアや、Amazon SNS、Google Cloud Pub/Subなどのマネージドサービスを利用するケースが多いかと思います。ところでPostgreSQLでも実はPub/Subができます。すでに業務でPostgreSQLを使っていれば、新たにPub/Subブローカーを構築しなくても、疎結合なシステム間通信を簡易的に実現できます。
2024.06.28
Java
PostgreSQL
JDBC
ポスト
1
127
63
Cloudflare D1を触ってみる
Cloudflare D1を触ってみました。
2024.05.28
Cloudflare
SQLLite
ポスト
シェア
1
4
ぼくのかんがえたさいきょうのキャッシュ戦略
動作が遅いサービスはストレスがたまるので利用したくないですよね。例えばネットショッピングする際に商品ページの表示が遅かったり検索してもすぐに結果が表示されないとそのサービスを利用するのをやめてしまいたくなります。
2024.01.24
設計
CDN
Redis
キャッシュ
ポスト
シェア
5
5
新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました
新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました
2023.11.20
SQL
フォーマッター
Rust
WebAssembly
uroboroSQL
ポスト
シェア
26
30
次世代型データベース 劔"Tsurugi" とは何?公式サイトから調べてみた!
2023年10月5日にオープンソースとしてリリースされたばかりの次世代RDB“Tsurugi”について調べてみたので、特徴や感想などをつらつらと書いてみようと思います
2023.11.17
初心者向け
バッチ処理
ポスト
シェア
2
4
RDS Proxy環境下でpg_hint_planを導入する際の注意点
PostgreSQL を使用する際、最適な実行計画が選択されず、クエリの速度が遅くなることがあります。オプティマイザが最適な実行計画を選択できない理由はいくつかありますが、たとえばバッチ処理で大量のデータを投入した直後、統計情報と実データの乖離により、少ないデータに適した計画が大量のデータでは不適切になることがあります。このような場合、PostgreSQL の拡張モジュールである pg_hint_plan により実行計画を固定することで、チューニングが可能です。
2023.04.11
AWS
実行計画
RDS
RDSProxy
ポスト
シェア
3
1
エンジニア歴6ヶ月による「SQLアンチパターン」書評(クエリのアンチパターン編)
Bill Karwin著「SQLアンチパターン」を読んだので書評をかいていきたいと思います。私が基本的な研修を終えて、現場に配属後に「SQLを触ろう」となった際に、先輩に「アンチパターンさえやらなきゃいいよ」とアドバイスされたことがこの本を読むきっかけだったので...
2023.03.03
初心者向け
書評
SQL
アンチパターン
19
シェア
4
17
「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~
「実践Redis入門」は、2023年現在AWSのAmazon EMR開発チーム、システム開発エンジニアとして働いている林 昌吾さんという方が書かれた『Redisの基礎から、実践、運用や調査に役立つ仕様などの詳細について解説した入門書です。』入門書とありますが、単なる機能紹介にとどまらず...
2023.02.21
書評
Redis
40
シェア
121
35
業務システム開発でsqlcを導入して良かった点とハマった点
私たちのチームでは、バッチ処理が中心的な業務システム開発において Go の ORM に sqlc を採用しました。素の SQL を書いていくチームの開発方針[^1]とマッチし、開発体験は非常に良かったです。
2022.11.28
Go言語
SQL
ORM
sqlc
235
シェア
64
78
データベースと向き合う決意
「中間層を増やして柔軟性を高めるのがソフトウェアの歴史」これは大学時代に2つ上の先輩が言っていた言葉です。例えばマシン語を直接書くのではなく、アセンブラで書けば、変換(コンパイル)の手間はかかりますが、他のCPUへの移植はしやすくなります。
2022.11.11
設計
技術選定
ORM
アーキテクチャ
ソフトウェア
エッセー
DOA
639
シェア
284
208
A5:SQL Mk-2 (a5m2)のデータモデリング便利機能(初心者向け)
開発を通して最初から知っていれば嬉しかったなという機能をまとめます。使いこなしているチーム(人)に確認したら全て当たり前に使っていたので、常識レベルらしいです。
2022.10.25
データモデル
便利ツール
A5:SQLMk-2
4
シェア
5
10
DynamoDB Streamsは同一ハッシュキーでもソートキーが異なれば順序保証されない
TIG DXユニットの真野です。タイトルに書いたままの内容の記事です。おそらくDynamoDB Streams について調べたことがある方の多くの人には自明な内容だと思います。サマリです。* DynamoDB Streamsの起動順序が保たれるのは 項目単位
2022.10.20
AWS
Lambda
DynamoDB
失敗談
DynamoDBStreams
22
シェア
4
7
PostgreSQLで Goの flextime のような関数を作りテスト時間を差し替える
Songmuさんのflextimeにはずっとお世話になっています。素晴らしいライブラリですが、SQLを用いて結果を永続化するようなテストでの利用する時に冗長性を感じました。PostgreSQL関数 を作成して代用できないか考えてみました。
2022.10.18
テスト
PostgreSQL
モック
トリガー
13
シェア
1
Pocket
GoLand(JetBrains IDE)のDatabase Tools and SQLプラグインをメインのSQLクライアントにする
RDB(ここでは社内でも実績が多いPostgreSQLとさせてください)のGUIクライアントツールと言えば何を利用していますか? チーム内で聞くと様々なプロダクトの名前が挙がりました。そんな中で私が推したいのは、 GoLand(JetBrainsの有償ライセンスを購入している人)を利用している人に対しては、Database Tools and SQLプラグインを利用することです
2022.10.14
SQL
便利ツール
Goland
JetBrains
9
シェア
2
3
1
2
3
Next