Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
Terraform
Terraform
タグの記事
31
投稿
15
著者数
1266
総シェア数
296
Twitter
30
Facebook
469
はてブ
471
Pocket
cf-terraformingで入門するCloudflare
cf-terraformingは、Cloudflareにて開発されているOSSで、その名前の通り、Cloudflare上のリソースをHCL化し、出力されたソースを利用してTerraformのState管理下にすることができるツールです
2023.05.02
IaC
Terraform
Cloudflare
cf-terraforming
ツイート
シェア
2
3
Terraform v1.4のリリースノートを眺める
Terraformのv1.0が出て約2年弱、ついにv1.4までやってきました。Terraformのv1.4のリリースノートの、ENHANCEMENTのうち、私個人が特に気になった機能を見つつ、ユースケースが考えられるものについて探れればと思います。
2023.04.07
Terraform
Terraform1.4
1
シェア
はてな
10
Terraformに入門して1ヶ月経ったので、初心者が気をつけるべきポイントを書いてみる
初心者がTerraformを扱う際に気をつけるべきポイントについて、自分が1ヶ月間みっちりTerraformを触った経験をもとに紹介したいと思います。
2023.04.06
入門
初心者向け
Terraform
2
シェア
5
10
Terraform とGitHub Actions
こんにちは。TIG DX チームのゆるふわエンジニアの前原です。今までは、GitLab でTerraform を利用する機会が多かったのですが、今回は、GitHub Actions を利用することになりました。そこで実施した内容をこの記事に書いていきたいと思います。
2023.04.05
AWS
Terraform
CI/CD
GitHubActions
3
シェア
はてな
5
Terraform x GitOps
Terraform x GitOps ということで、いつかちゃんと調べておきたいなと思いながらなかなかできていなかったことについて調査していこうかなーと思います。そもそも Terraform x GitOps とはなんぞやということからですが。
2023.04.03
Terraform
GitOps
CI/CD
GitHubActions
PipeCD
TerraformCloud
Atlantis
3
シェア
3
11
Terraformでの機密情報の取り扱い on Google Cloud
最近、Terraform内での機密情報の取り扱いについて触れることがあり、Terraformのv1.4のInteractive input for sensitive variables is now masked in the UI (#29520) についてのENHANCEMENTを取り上げつつ、Terraform環境上での機密情報の取り扱いについて..
2023.03.31
GCP
Terraform
Terraform1.4
sops
8
シェア
1
9
JenkinsでのTerraform CI/CD
プロジェクトでJenikisを利用する機会があり、初めてJenkinsfileでTerraformのCI/CD環境を構築する機会があったので記事に残そうと思います。クラウドを使っているとAWSではCodeBuild、Google CloudではCloudBuildのサービスをCI/CD環境として利用するのでyamlでのCI/CDスクリプトには慣れていましたが...
2023.03.30
GCP
Terraform
CI/CD
Jenkins
2
シェア
1
5
tftarget:Terraformターゲットを選択的に実行するためのGo製CLIツール
Terraformのtargetオプションを簡単に実行するためのCLIツールを紹介します。このCLIツールを開発するきっかけとなった経緯もご紹介します。
2023.03.29
OSS
Terraform
10
シェア
1
4
TerraCurl でProviderがサポートしていないリソースを作成する
TerraCurlというツールが面白そうだったので触ってみました。TerraCurlは以下の2023.2.22 のHashiCorpさんのブログで紹介されています。* [Writing Terraform for unsupported resources - HashiCorp Blog]
2023.03.28
Terraform
TerraCurl
9
シェア
3
2
Terraform 1.4 Update:Private Service Connectを利用したbackend/gcsへのアクセス
Terraform 1.4.0のENHANCEMENTSで以下の機能が追加されました。backend/gcs: Add storage_custom_endpoint argument, to allow communication with the backend via a Private Service Connect endpoint. 内容はtfstateが保存されているGCSへのアクセスがインターネット経由ではなく..
2023.03.27
GCP
Terraform
Terraform1.4
3
シェア
はてな
1
Terraform連載2023を開始します
Terraform連載のインデックス記事です。最近では当社も前提としてクラウドを利用する案件が増えてきました。その際に利用するツールとしては
2023.03.27
Terraform
インデックス
Terraform1.4
17
シェア
はてな
3
「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える
今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、リーダブルコード についてです。Terraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理解のためにも本記事を書いてみました。
2023.02.28
可読性
Terraform
書評
読書
100
9
69
55
FutureTechNight#20 Stateの分割戦略 〜ModulesとWorkspacesを利用して〜
2022/2/17に開催したFuture Tech Night #20で登壇した内容のサマリと、当日はお伝えしきれなかったことについて触れていきます。TerraformのStateは、これを扱う上で非常に重要な役割を果たします。実際のリソースと、Terraformソースコードとの差異を確認するためにも、リソースをTerraformの管理下とするためにも必要不可欠なコンポーネントになってきます。
2022.03.31
登壇レポート
Terraform
TechNight
4
シェア
はてな
3
FutureTechNight#20 TerraformState縛りの勉強会に登壇しました
Terraform stateをテーマにした勉強会が開かれました。私は後半パートでクラウドリソース自体をdestroy/createdせずに、Terraformリソース定義の記述場所を変更する方法について話しました。
2022.03.30
登壇レポート
Terraform
TechNight
4
シェア
はてな
2
TFLintを使ってみる(GCP×Terraform)
terraform validateやterraform planでは検知できないエラーを見つけるために、TFLintを利用してみました。例えば、インスタンスタイプの誤りや命名規約違反を検知できます。本記事では、インストールから利用方法までを記載しています。
2021.12.23
GCP
Terraform
TFLint
14
シェア
4
10
Terraformerとしてコードを書いて思うこと
ここ最近はほぼ1からコード設計をして運用まで持っていくこともあり、「より腐りにくい、より息の長いコード」というものを考えるようになりました。Terraformだからこその「定期メンテを簡易にするためには」「より簡単に変更するためには」をひたすら突き詰めていった結果、アツい気持ちが生まれ、今回は筆を取っています。
2021.10.29
IaC
可読性
Terraform
設計
62
15
165
72
KMSで暗号化してLambdaで復号化する
認証情報を Lambda の環境変数に渡す要件が発生したため認証情報を KMS で暗号化して、リポジトリには暗号化した値を登録し、Lambda 内で復号化する構成を取りました。
2021.04.13
AWS
Terraform
暗号
Lambda
KMS
ツイート
シェア
1
4
Terraform + Auth0 を調査してみる
アルバイトの小林です。案件で認証プラットフォームである[Auth0]を利用しています。Auth0がHashiCorpとのパートナーシップを結び、TerraformでAuth0リソースの管理が可能となりました。
2021.03.26
Terraform
Auth0
ツイート
シェア
4
6
LocalStackに向けてTerraformを実行する
- ローカル環境に立ち上げた localstack に向けて、terraform plan/apply/destroy を実行するFutureの棚井龍之介ですTIGグループのDXユニットに所属しています
2020.11.13
AWS
Go言語
Terraform
Docker
LocalStack
DockerCompose
16
シェア
48
43
LambdaとGoを使ったサーバーレスWebAPI開発実践入門
こんにちは、TIGの辻です。業務アプリケーションのビジネスロジックをサーバーレスで実装することも増えてきました。[AWSサービストリガによるLambda関数起動]の記事にもあるようにAPI GatewayとLambda関数を組み合わせてHTTPサーバを提供することも容易にできます。バックエンドのWebAPIをLambda関数で動かすユースケースがよくあるパターンです。Lambda関数とアプリケーションロジックの実装は密結合になりやすいですが、HTTPサーバで動作するように実装して、Lambda関数として組み込むと、従来のHTTPサーバを実装するノウハウを活かしつつ、サーバレスで動作するバックエンドのWebAPIを構築できます。本記事ではGoを用いてサーバレスなWebAPIサーバをAWS上に1から構築するチュートリアルです。
2020.09.27
AWS
入門
Go言語
Terraform
go-swagger
サーバーレス
7
シェア
7
9
GCPのRegion間レイテンシからサービスのRegion集約を考察する
フューチャー夏休みの自由研究連載の9回目です。こんにちは、TIG DXユニットの西田と申します。業務では `GCP` のインフラの設計/構築/運用を担当しております。私は前職でネットワーク領域のキャリアが長かった事もあり、現職では `GCP` の中でも特にネットワークに関する部分を見ています。今回の自由研究もそれに関連する考察をしていきます。クラウド上で、ワールドワイドのサービスを作るとき、『どれくらいの密度でどの Region にサーバを立てればよいのか?』って、悩みませんか?インターネット向けのWebサービスだったら `CDN` で対処すれば基本的にはOKですが、イントラネットだけからアクセスさせたい社内サービス、Backend 系のサービス、Webサービスではないアプリケーションなどはインスタンスを用意する必要が出てきますよね。
2020.08.13
Network
GCP
Terraform
ツイート
シェア
5
9
Terraformで楽をしたい
TIG/DX所属のインフラエンジニア兼カメラマンの[伊藤太斉]です。今回のアイキャッチは私が昨年撮ったひまわり畑にしました。Infrastructure as Codeでキャッチアップやインフラのリリースができることに越したことはありません。この記事では、Terraformの数多くの機能を使って他のIaCツールと可能な限り代用したり、Terraformの世界でリソース作成を完結させるために使い方を改めて突き詰めた内容になります
2020.08.05
Ansible
IaC
GCP
Terraform
Packer
3
シェア
3
7
HashiTalks: Japanに登壇しました
本記事の内容はHashiTalks: Japanに登壇したのでその時に話したことを書いていきます。大きめなイベントには初の登壇だったのでなかなかドキドキしましたが、なんとかやりきりました。
2020.07.10
GCP
Terraform
HashiTalks
ツイート
シェア
はてな
5
Terraform Associate合格記
5/24に受験したHashiCorpから出た資格の1つである、Terraform Associateを受験したときの記事になります。結果としては無事に合格したので、受験前、そして受験当日のことを今回取り扱おうと思います。
2020.06.29
合格記
Terraform
1
シェア
2
5
Terraform 101
Infrastructure as Code(IaC)のツールとしてはAWSからはCloudFormation、GCPからはDeployment Managerが出ています。Terraformは単一ツールで複数クラウドのリソースをコードで管理することができる、ということが大きなメリットであることは世に出ている他の記事でも言われています。
2020.06.24
初心者向け
Ansible
IaC
GCP
Terraform
ツイート
シェア
4
24
1
2
Next