Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
登壇レポート
登壇レポート
タグの記事
66
投稿
33
著者数
1162
総シェア数
359
Twitter
39
Facebook
335
はてブ
429
Pocket
技育CAMPアカデミアで「ウェブ技術のトレンド」というタイトルで発表しました
技育CAMPアカデミアというイベントで発表をさせていただきました。勉強会で、手っ取り早く学んで役立ててもらえるものはなんだろうか、ということでウェブアプリケーションの構造について説明してきました
2023.06.15
登壇レポート
Web
フロントエンド
外部登壇
技育CAMP
ツイート
シェア
はてな
1
技育祭2022秋に登壇しました。ソフトウェアアーキテクトって何やるの?~知っておくと役立つ考え方を共有します~
技育祭2022秋のDAY1、勉強会のトップバッターで登壇させていただきました報告記事です。
2022.10.19
登壇レポート
技育祭
ソフトウェアアーキテクト
5
シェア
3
4
東京Node学園40時限目で話をしてきました
オンライン開催された東京Node学園40時限目で発表してきました。内容としてはこのブログに書いた、gRPCがフロントエンド通信の第一の選択肢になる時代がやってきたかも?という記事をベースにして、gRPCとは何かとか、Connectプロトコルの存在や、今までの公式実装ととどのように開発のスタイルが変わるか、みたいな話を絵つきで説明したりしました。
2022.09.13
登壇レポート
フロントエンド
Node.js
Node学園
Connect
24
シェア
53
13
LT大会#13 2022 Spring
みなさまどうもこんにちは、TIGのオチラルです。2022年4月22日(金)に13回目の社内LT大会を開催しましたので、報告記事を書いていきます!2020年10月に入社してから前回開催となる、[#11「冬のぽかぽかテックトーク」]を視聴し、とてもハイクォリティなLTに感銘を受けていた経緯もあり今回はLT大会の運営に携われて嬉しく思います!
2022.07.04
LT
登壇レポート
7
シェア
1
Pocket
Future Tech Night #17 embeddingを用いた分析・検索・推薦の技術
Future Tech Night #17「embeddingの活用」と「MLOps」のAI勉強会を開催し、「embeddingを用いた分析・検索・推薦の技術」というタイトルで発表しました。当日の勉強会の様子は[YouTubeで公開しており...
2022.06.13
登壇レポート
機械学習
TechNight
TensorFlow
8
シェア
はてな
3
Future Tech Night #22 Flutter勉強会より:Flutterアプリのperformance測定と基本的な実装ポイント
Flutterアプリのperformance測定と基本的な実装ポイントについてご紹介します。1.Performanceについて、2.DevToolsについて...
2022.05.25
登壇レポート
性能検証
Flutter
DevTools
4
シェア
2
3
golang.tokyo #32を主催しました
golang.tokyo #32を主催しました。Futureが社外向けに行なっているFuture Tech Nightという、だいたい月次で行なっている勉強会があり、今月はGoですかね、という話をしていたのですが、どうせなら外部の人にも登壇してもらう場にして盛り上げて、集客もたくさんしよう、という感じでgolang.tokyoとしての開催にすることにしました。
2022.05.24
登壇レポート
Go言語
勉強会
golang.tokyo
19
シェア
1
4
Future Tech Night #21 Google Cloud Vertex AIによるフルマネージドなMLOps導入
「Future Tech Night #21 Google Cloud: データエンジニア+MLOps」に登壇させていただきましたので、その内容について触れていきたいと思います。
2022.05.13
登壇レポート
GCP
MLOps
TechNight
VertexAI
14
シェア
1
2
Future Tech Night #21 Google Cloud:JSON関数と共に歩む、BigQueryを使った超汎化型データ活用基盤
3月17日に開催された「Future Tech Night #21 Google Cloud: データエンジニア+MLOps」のセッションサマリと補足事項について触れていきます。当日のセッションは2つありましたが、私の記事では「JSON関数と共に歩む、BigQueryを使った超汎化型データ活用基盤」のセッションについて記載します。
2022.05.09
登壇レポート
GCP
BigQuery
TechNight
3
シェア
はてな
1
AWS Partner Summit Japan 2022に登壇してみた
2022/3/16(水)に開催されたAWS Partner Summit Japan 2022に縁あって登壇の機会をいただきました。オンラインでしたが、撮影は目黒セントラルスクエア。TV局かなと思うほどの撮影機材や、明らかにプロフェッショナルなスタッフの皆さまに囲まれての発表だったので非常によい刺激をいただけました。終わった後の達成感が凄く良かったです!
2022.04.15
登壇レポート
AWS
事例紹介
7
シェア
1
Pocket
FutureTechNight#20 Stateの分割戦略 〜ModulesとWorkspacesを利用して〜
2022/2/17に開催したFuture Tech Night #20で登壇した内容のサマリと、当日はお伝えしきれなかったことについて触れていきます。TerraformのStateは、これを扱う上で非常に重要な役割を果たします。実際のリソースと、Terraformソースコードとの差異を確認するためにも、リソースをTerraformの管理下とするためにも必要不可欠なコンポーネントになってきます。
2022.03.31
登壇レポート
Terraform
TechNight
4
シェア
はてな
3
FutureTechNight#20 TerraformState縛りの勉強会に登壇しました
Terraform stateをテーマにした勉強会が開かれました。私は後半パートでクラウドリソース自体をdestroy/createdせずに、Terraformリソース定義の記述場所を変更する方法について話しました。
2022.03.30
登壇レポート
Terraform
TechNight
4
シェア
はてな
2
Future Tech Night #19 CodePipelineを用いたECS on EC2でのBlue/Greenデプロイメント
2022年1月28日にFuture Tech Night #19 AWS CodePipelineと新聞向けCMS構築事例を開催しました。こちらの勉強会で「CodePipelineを用いたECS on EC2でのBlue/Greenデプロイメント」というテーマで発表させていただきました。
2022.03.14
登壇レポート
AWS
TechNight
CodePipeline
ECS
BlueGreenDeployment
3
シェア
1
2
Future Tech Night #19「新聞業界を変革するクラウドサービス「GlyphFeeds」を支えるAWSサービス」
2022年1月28日にFuture Tech Night #19 AWS CodePipelineと新聞向けCMS構築事例]を開催しました。こちらの勉強会で「新聞業界を変革するクラウドサービス「GlyphFeeds」を支えるAWSサービスというテーマで発表させていただきました。GlyphFeedsとは、フューチャーが独自開発したメディア業界向けのクラウドサービスです。新聞メディアCMS(基幹システム)をAWSフルクラウド&Webアーキテクチャで実現しています。
2022.02.24
登壇レポート
AWS
CMS
GlyphFeeds
TechNight
6
シェア
はてな
1
LT大会 #12 2021 Summer ~YDCさんとコラボしました~
2021/08/20(金)19:30 ~ 21:00にフューチャー社内でLT大会を実施したので開催レポートをお送りします。今回はYDCさんとコラボ開催でき、新しい風が吹き込まれた気がします。こうしたLTを通してお互いの空気に触れ合えるのは素晴らしいですね。さらに視聴者としてフューチャーグループの内定者や23卒の学生の方も参加いただきました。
2021.11.30
LT
登壇レポート
GitHub
3
シェア
はてな
1
Go Conference 2021 Autumn にGoの静的解析で登壇しました
Go Conference Online 2021 Autumnに登壇しました。Go Conference Autumn には2019年にも登壇しているので、2年ぶり2度目の出場になります。2019年はGoの特徴である並行処理に焦点を当てた、Goによる並列のシミュレーテッドアニーニングの実装、というマニアックな内容でしたが、今回はGoの静的解析、という身近なテーマで登壇しました。
2021.11.22
登壇レポート
カンファレンス
Go言語
GoConference
静的解析
19
シェア
1
5
「Contextを完全に理解する」というテーマでGo Conference 2021 Autumnに登壇しました
Go Conference 2021 Autumnに登壇させていただきました、リモート登壇です。contextはGoでアプリケーションを実装する上でお世話にならない方が少ないくらいのパッケージだと思います。
2021.11.19
登壇レポート
カンファレンス
Go言語
GoConference
CodeReading
29
シェア
4
11
JFPUGオープンセミナー2021 DX時代のプロジェクトのあり方で登壇しました
JFPUGオープンセミナー2021~DX時代のプロジェクトのあり方~にて、「DX時代の開発と品質。アジャイルでどう品質を担保するか」というテーマにて登壇しました。アジャイルの場合の契約はどうするのか?などの質問もいただきました
2021.11.17
登壇レポート
アジャイル
JFPUG
3
シェア
1
3
トップゲート×フューチャー LT大会登壇レポート
この度縁あって、2021年9月14日に株式会社トップゲート様とフューチャーで共同開催された、GCPをテーマにしたLT大会に登壇しました。簡単にLT大会の内容や、登壇した感想をまとめてみたいと思います。トップゲート様が定期開催している初心者向け勉強会である、Beginner's Labにフューチャーも参加させていただく形で今回のLT大会は開催されました。
2021.10.14
LT
登壇レポート
GCP
合同勉強会
5
シェア
はてな
Pocket
Future Tech Night #16 ~クラウド時代のDWH~
今回の投稿は、先日TIG」の登壇後記です。以前に実施した社内勉強会のコンテンツを外部発信向けに整理したものとなります。私は元の資料の作成に関わっていなかったため、整理に際して一から目を通しました。
2021.10.05
登壇レポート
DB
TechNight
Spanner
Snowflake
4
シェア
2
6
Nyle × FUTURE で勉強会を開催しました
こんにちは。TIGの棚井龍之介です。2021年9月10日 のエンジニアで集まり、合同での勉強会を開催しました。フューチャーからはインフラ担当1名と+アプリ担当2名が登壇して、クラウドサービスの紹介やクラウドでのしくじり話などを発表しました。ナイルさん側の発表内容もクラウド寄りのものが多く、期せずして「クラウド勉強会」のような雰囲気になりました。
2021.10.04
LT
登壇レポート
AWS
GCP
合同勉強会
11
シェア
2
Pocket
Future Tech Night #15 ~GCPのサーバーレスサービスを利用したWebアプリの開発~
Future Tech Night #15への登壇レポートと、内容についての解説です。
2021.09.10
登壇レポート
GCP
TechNight
9
シェア
1
8
技育祭2021に登壇しました
2021年3月11日~13日の3日間に渡って開催された技育祭2021に登壇する機会をいただき、発表に際して考えたことをまとめます。。
2021.09.07
登壇レポート
競技プログラミング
技育祭
5
シェア
1
3
golang.tokyo31でGoを使ってホントのところというテーマで登壇しました
golang.tokyo #31のテーマはISIDさんとフューチャーで「受託開発におけるGoの実態について語る」というテーマだったので、何を話すか悩みましたが、ベーシックに自分の観測範囲における自社でのGoの利用状況とか使ってよかった点をまとめることにしました。それだけだとよくありがちかなと思ったので、リーダー視点という要素をスパイスに入れています。
2021.08.20
登壇レポート
Go言語
golang.tokyo
7
シェア
1
3
Future Tech Night #14〜IDaaS/OSS/Managed比較〜
2021年7月21日にFuture Tech Night #14~認証認可(IDaaS)勉強会~で発表させてもらいました。元々は、Rails Devise+cancancan、Cognito User Pools(5年前)、Auth0の開発経験があり、改めてOSSも加えて学んでみたかったのが、テーマを決めた背景になります。
2021.08.12
登壇レポート
Auth0
TechNight
IDaaS
Keycloak
9
シェア
1
3
1
2
3
Next