Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
書評
書評
タグの記事
21
投稿
15
著者数
3198
総シェア数
1599
Twitter
34
Facebook
1031
はてブ
534
Pocket
書籍紹介:大規模データ管理(エンタープライズアーキテクチャのベストプラクティス)
最近読んだ書籍の中で非常に良質な内容でしたので紹介したいと思います。少しでも多くの方に興味を持ってもらえることを期待しています。![book_datamanagement_at_scale.jpeg][O’Reilly Japan]
2023.05.29
書籍
書評
データマネージメント
ツイート
シェア
53
29
新人の時に出会いたかった本の紹介
齊藤です。よろしくお願いします。[春の入門連載2023]の12日目になります。まず、私が新人の時に出会いたかった本というのは、こちらになります。
2023.05.08
入門
初心者向け
書評
ツイート
シェア
7
9
『「技術書」の読書術』読書感想文
技術の世界は日進月歩で進んでいることから、他の業界以上に、日頃から知識を入れ続けることが求められるのがIT業界です。そんなIT業界にITコンサルタント/エンジニアとして身を置く決意を持った新人さんにも楽しく学習してほしいなと思います。学習のツールとしてインターネット上に公開されているQiitaなどの技術記事、このFuture Tech Blogのような技術ブログを読むことも有用ではありますが...
2023.04.21
初心者向け
書評
技術書の読書術
ツイート
シェア
1
3
エンジニア歴6ヶ月による「SQLアンチパターン」書評(クエリのアンチパターン編)
Bill Karwin著「SQLアンチパターン」を読んだので書評をかいていきたいと思います。私が基本的な研修を終えて、現場に配属後に「SQLを触ろう」となった際に、先輩に「アンチパターンさえやらなきゃいいよ」とアドバイスされたことがこの本を読むきっかけだったので...
2023.03.03
初心者向け
書籍
書評
SQLアンチパターン
アンチパターン
19
シェア
3
17
Google Cloudのしくみと技術がしっかりわかる教科書を読んだ感想
積読消化目的で参加させていただきました。図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書を選んだ理由としては、CCoEメンバーに参加しGoogle Cloud に触れる機会があったのですが、いままではCloudというものに触れてこなかったため掴みたいと考えたからです
2023.03.02
入門
書籍
GCP
書評
17
シェア
1
7
マイクロサービスパターン MicroServicePatterns の感想文
最初に配属されたチームでは、いわゆるマイクロサービスアーキテクチャが導入されておりました。ただ当時は、マイクロサービスアーキテクチャは経験したことがなく本書を読んで勉強した覚えがあります。それからはまた別でその知見を活かし...
2023.03.01
書籍
書評
マイクロサービス
36
シェア
4
19
「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える
今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、リーダブルコード についてです。Terraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理解のためにも本記事を書いてみました。
2023.02.28
可読性
Terraform
書評
読書
100
9
69
55
「スッキリわかるJava入門 実践編 第3版」の読書感想文
スッキリわかる Java 入門 実践編 第 3 版。「実践編」の内容については 実践というワードからも「まだ自分には早いのでは?」感があり、「配属後に必要となったら購入しよう」→「購入せずのまま」の流れにいる方も多いのではと思います
2023.02.27
Java
新人研修
書籍
書評
4
シェア
はてな
5
プログラマーのためのCPU入門
なんか最近、積読が増えてきてしまったなーと思い、社内に読書連載しましょうよ、と投げたところ若い人も含めてぱぱっとすぐに人が集まってこのような連載ができて、良い会社に育っている!と思っているところです。とりあえずスタックの一番上に積まれていたプログラマーのためのCPU入門を読みました
2023.02.24
書籍
書評
CPU
1127
4
332
120
スモールデータ解析と機械学習 を読んだ感想
Kaggle、AtCoder等の趣味が高じて2022年12月フューチャーに入社しました。このような背景の人がフューチャーに入社後、何が不足していると感じ、どのようにそれを埋めていこうとしているのか。といった目線でお読みいただければ幸いです。
2023.02.22
機械学習
書籍
書評
39
シェア
4
11
「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~
「実践Redis入門」は、2023年現在AWSのAmazon EMR開発チーム、システム開発エンジニアとして働いている林 昌吾さんという方が書かれた『Redisの基礎から、実践、運用や調査に役立つ仕様などの詳細について解説した入門書です。』入門書とありますが、単なる機能紹介にとどまらず...
2023.02.21
書籍
Redis
書評
40
1
121
35
単体テストの考え方/使い方 の感想文
単体テストの考え方/使い方を読みました。私が観測している範囲では非常に評判がよく、ソフトウェア設計品質全般に役立つといった声も聞こえてきます
2023.02.20
書籍
テスト
書評
単体テスト
117
4
329
107
読書感想文連載始めます
読書の春ということで読書感想文ブログ連載を始めます
2023.02.17
インデックス
書評
8
シェア
はてな
2
Web API The Good Partsを読んだ感想
今までWeb APIに関してしっかりと勉強をしたことがなかったので、Web APIの設計方法や考え方をしっかりと学びたいと思い、おすすめの本を周りの人に聞いた際にWeb API The Good Partsを薦めていただき、実際に購入して読みました。
2022.11.10
書評
WebAPI
10
シェア
4
6
「AIファースト・ヘルスケア」を読んでみた感想
読書の秋ということで、ヘルスケアという部署に縁がある本を読んでみようと思いました。
2022.11.09
機械学習
書籍
ヘルスケア
書評
19
シェア
1
4
ドメイン駆動設計の源流のPofEAAを読んでみる
最近、ドメイン駆動設計(以下DDD)とかそのあたりを読みこんでいる人から、DDD本の読み方を教えてもらいました。ここではDDD本はエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計の方を参照しました。「DDDはパターンランゲージの形式を意識してるよ」ということでした。ただし、きちんとしたパターンランゲージの形式になっておらず、記述が著者のものになってるので、読者は注意して読む必要があるのかもとのことです
2022.06.10
書籍
書評
DDD
PofEAA
37
16
88
70
読書感想文「リファクタリング第2版」
「リファクタリング」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。「リファクタリング」という言葉は最初の書籍が出版されて、ここ22年ほどですっかり「一般名詞」として開発の中の活動として定着した印象があります。リファクタリングは「コードの機能を変えずに、コードのメンテナンスがしやすいようにコードを整理する」活動です。リファクタリング本と相互に参考文献になっているエクストリームプログラミングの本では次のサイクルを繰り返すことで開発の生産性と品質を維持しながら開発をし続けることを提唱していました。
2022.04.25
書籍
書評
リファクタリング
6
シェア
5
12
「プロになるJava」読書感想文〜新人の頃の気持ちで最近のJava入門書を読む話
久しぶりにJavaを利用するプロジェクトにアサインされたことや、初めてOJTトレーナーをやることになったことがきっかけで、「最近のJava入門書ってどんな感じなんだろう?」とふと興味が湧きました。というわけで、「プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書」(以下「プロになるJava」)というJava入門書を早速購入し、読んでみた中での感想文となります。
2022.04.22
Java
書籍
書評
11
シェア
4
14
人月の神話を読んでみた
この前新宿で複数の用事を済ませていた際、隙間時間が暇になったため人月の神話を買ってみました。紀伊国屋新宿本店の技術書コーナーはほぼ全ての技術書が置いてあるのではと感じるほどの物量があるのでおススメです。名著として名高い事は知っており、タイトルに惹かれて読んでみましたがとても良いものでした、読書の秋におススメの一冊として紹介します。
2021.10.28
マネジメント
書籍
書評
人月の神話
6
シェア
4
3
WEB+DB PRESS Vol.120 最新Vue.js3入門を読んで
私はフロントエンドエンジニアとして約1年くらいVue2でのフロントエンド開発を行っています。そんなVue3を全く触ったことにのないエンジニアが読んだ「WEB+DB PRESS Vol.120」に掲載されている「最新Vue.js3入門」の記事感想文となります。
2021.02.03
書籍
Vue.js
書評
Vue3
WEB+DBPRESS
ツイート
シェア
はてな
4
読書の秋に読みたい、オライリー謎書籍10選
この記事は秋の読書週間連載の第2弾です。読書の秋、読書と言えばオライリー、オライリーと言えばわれらが渋川よしきさん著、[Real World HTTP 第2版]の発売から早くも半年が経過しました。はい、いきなり宣伝です、皆さんお手に取っていただけましたか。
2020.10.28
書籍
O'Reilly
書評
3
シェア
1
2
1