Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
書評
書評
タグの記事
33
投稿
22
著者数
3388
総シェア数
1599
Twitter
15
Facebook
1136
はてブ
638
Pocket
「リーダブルコード」を読んだ感想
リーダブルコードを読んでみた感想を書いてみたいと思います。
2023.11.22
書評
リファクタリング
リーダブルコード
ツイート
シェア
はてな
2
高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」のレビューに参加しました
中山心太氏の最新作、高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」のレビューに参加し、お礼に献本をいただきました。
2023.11.21
入門
書評
情報Ⅰ
コンピュータサイエンス
ツイート
シェア
4
2
Python Distilledは幅広い人にPythonの基礎を叩き込む本
Python Distilledという本がオライリーから出版されました。作者のDave Beazleyはかなり昔からPythonを使い込んでいる人ですので、この本には信頼しかない、と思い読んでみました
2023.11.16
Python
書評
Python Distilled
ツイート
6
74
54
アプリエンジニアがコンテナ開発の基本を読んで学ぶ
Kubernetesクラスタ上で構築された学習基盤を業務で利用することをきっかけに、「Dockerコンテナ開発・環境構築の基本」という書籍を読んでみました。
2023.11.15
Kubernetes
Docker
書評
Dockerコンテナ開発・環境構築の基本
ツイート
シェア
4
2
「TEAM GEEK」を読んでメンバー視点で良いチームについて考える
ITコンサルタントになって2年目。自分のタスクだけでなく周りも見えるようになってきた中で、「個人の技術」だけでなく「チームとしての地力」がプロジェクトの成功にとって、大きな役割を占めていると改めて感じることが増えてきました。そのため今回は、ITの現場におけるチームワークについての本を読もうとアマゾンを開いて一番に出てきた「Team Geek」を読んだ感想や自分の思考を共有できればと思います。
2023.11.14
マネジメント
書評
リーダーシップ
TeamGeek
メンバーシップ
ツイート
シェア
はてな
2
秋の夜長に:魔法使いが夜更かしする場所
インターネットの起源(原題『Where Wizards Stay Up Late: The Origins Of The Internet』 )を読んでみたいと思います
2023.11.13
書評
インターネット
インターネットの起源
ツイート
シェア
はてな
2
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読んで良いコードとは何かを知る
コードレビューで拡張性・保守性の観点からご指摘を頂いたことをきっかけに、今後の実装を改善すべく、良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方という書籍を読みました。
2023.11.10
書評
リファクタリング
ツイート
シェア
1
1
「自在化身体論」の読書感想文
本の概要 「自在化身体」という概念や、それに関する研究、技術についての本です。
2023.11.09
書評
自在化身体論
ツイート
シェア
はてな
1
「プロになるためのWeb技術入門」を新人が読んでみた
新人研修の期間で先輩社員の方に薦めていただいた「プロになるためのWeb技術入門」を読んだ感想を書いていきます。特にIT未経験の同期の中で評判が良く、読んでいる人が多い書籍です。
2023.11.06
Java
初心者向け
書評
プロになるためのWeb技術入門
ツイート
シェア
1
1
新入社員が「リーダブルコード」を読んでみた
リーダブルコードを教材に、C言語のコードを取り出してきて、それを修正しながら学ぶ形式にします
2023.09.22
可読性
書評
リーダブルコード
新人教育
ツイート
シェア
3
2
強化学習を学びたい人が最初に読む本 を読んだ感想
本書は読んで学ぶ本ではなく、次の様な流れで学ぶスタイルであることが特徴です。1.まず人間が簡単なゲームを体験してみる 2.サンプルプログラムを使用してプログラムに...
2023.06.12
書評
強化学習
強化学習を学びたい人が最初に読む本
ツイート
シェア
2
12
PLを始める前に読んでおきたい本
普段、特にPLの方が無意識にやってることを整理して言語化してくれてる本なので、これからPLとして歩みたいと考えてる方には是非読んで欲しい1冊ですし、PL経験が豊富な方でも読むことで自身の頭の中を整理でき...
2023.06.09
入門
書評
コンサルティング
目的ドリブンの思考法
ツイート
シェア
1
4
書籍紹介:大規模データ管理(エンタープライズアーキテクチャのベストプラクティス)
最近読んだ書籍の中で非常に良質な内容でしたので紹介したいと思います。少しでも多くの方に興味を持ってもらえることを期待しています。
2023.05.29
書籍
書評
データマネージメント
ツイート
シェア
54
36
新人の時に出会いたかった本の紹介
齊藤です。よろしくお願いします。[春の入門連載2023]の12日目になります。まず、私が新人の時に出会いたかった本というのは、こちらになります。
2023.05.08
入門
初心者向け
書評
ツイート
シェア
7
11
『「技術書」の読書術』読書感想文
技術の世界は日進月歩で進んでいることから、他の業界以上に、日頃から知識を入れ続けることが求められるのがIT業界です。そんなIT業界にITコンサルタント/エンジニアとして身を置く決意を持った新人さんにも楽しく学習してほしいなと思います。学習のツールとしてインターネット上に公開されているQiitaなどの技術記事、このFuture Tech Blogのような技術ブログを読むことも有用ではありますが...
2023.04.21
初心者向け
書評
技術書の読書術
ツイート
シェア
1
6
エンジニア歴6ヶ月による「SQLアンチパターン」書評(クエリのアンチパターン編)
Bill Karwin著「SQLアンチパターン」を読んだので書評をかいていきたいと思います。私が基本的な研修を終えて、現場に配属後に「SQLを触ろう」となった際に、先輩に「アンチパターンさえやらなきゃいいよ」とアドバイスされたことがこの本を読むきっかけだったので...
2023.03.03
初心者向け
書籍
書評
SQLアンチパターン
アンチパターン
19
シェア
3
17
Google Cloudのしくみと技術がしっかりわかる教科書を読んだ感想
積読消化目的で参加させていただきました。図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書を選んだ理由としては、CCoEメンバーに参加しGoogle Cloud に触れる機会があったのですが、いままではCloudというものに触れてこなかったため掴みたいと考えたからです
2023.03.02
入門
書籍
GCP
書評
17
シェア
1
7
マイクロサービスパターン MicroServicePatterns の感想文
最初に配属されたチームでは、いわゆるマイクロサービスアーキテクチャが導入されておりました。ただ当時は、マイクロサービスアーキテクチャは経験したことがなく本書を読んで勉強した覚えがあります。それからはまた別でその知見を活かし...
2023.03.01
書籍
書評
マイクロサービス
36
シェア
4
20
「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える
今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、リーダブルコード についてです。Terraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理解のためにも本記事を書いてみました。
2023.02.28
可読性
Terraform
書評
読書
リーダブルコード
100
9
72
55
「スッキリわかるJava入門 実践編 第3版」の読書感想文
スッキリわかる Java 入門 実践編 第 3 版。「実践編」の内容については 実践というワードからも「まだ自分には早いのでは?」感があり、「配属後に必要となったら購入しよう」→「購入せずのまま」の流れにいる方も多いのではと思います
2023.02.27
Java
新人研修
書籍
書評
4
シェア
はてな
5
プログラマーのためのCPU入門
なんか最近、積読が増えてきてしまったなーと思い、社内に読書連載しましょうよ、と投げたところ若い人も含めてぱぱっとすぐに人が集まってこのような連載ができて、良い会社に育っている!と思っているところです。とりあえずスタックの一番上に積まれていたプログラマーのためのCPU入門を読みました
2023.02.24
書籍
書評
CPU
1127
シェア
334
121
スモールデータ解析と機械学習 を読んだ感想
Kaggle、AtCoder等の趣味が高じて2022年12月フューチャーに入社しました。このような背景の人がフューチャーに入社後、何が不足していると感じ、どのようにそれを埋めていこうとしているのか。といった目線でお読みいただければ幸いです。
2023.02.22
機械学習
書籍
書評
39
シェア
4
11
「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~
「実践Redis入門」は、2023年現在AWSのAmazon EMR開発チーム、システム開発エンジニアとして働いている林 昌吾さんという方が書かれた『Redisの基礎から、実践、運用や調査に役立つ仕様などの詳細について解説した入門書です。』入門書とありますが、単なる機能紹介にとどまらず...
2023.02.21
書籍
Redis
書評
40
シェア
122
35
単体テストの考え方/使い方 の感想文
単体テストの考え方/使い方を読みました。私が観測している範囲では非常に評判がよく、ソフトウェア設計品質全般に役立つといった声も聞こえてきます
2023.02.20
書籍
テスト
書評
単体テスト
117
シェア
334
111
読書感想文連載始めます
読書の春ということで読書感想文ブログ連載を始めます
2023.02.17
インデックス
書評
8
シェア
はてな
2
1
2
Next