Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
Vue.js
Vue.js
タグの記事
22
投稿
17
著者数
949
総シェア数
90
Twitter
67
Facebook
410
はてブ
382
Pocket
「業務を通じて学ぶ」vs「業務外で学ぶ」Vue.jsで人気曲ランキングを当てるWebアプリを作ってみた
フューチャー夏休みの自由研究連載の3本目です。はじめまして。TIG DXユニットの佐々木です。2022年4月に新卒入社し、7月からプロジェクトに参画しています。未経験の技術が採用されている開発にも携わっているのですが、技術のキャッチアップ方法には試行錯誤の毎日です...!!
2022.08.25
TypeScript
Vue.js
Vuetify
8
シェア
2
3
DatoCMSでポートフォリオをサクッとつくる
Headless CMSサービスであるDatoCMSをつかってポートフォリオをサクッと作成する方法をご紹介します
2022.01.19
フロントエンド
Vue.js
CMS
HeadlessCMS
DatoCMS
5
シェア
はてな
2
MONETマーケットプレイス × OSS活用でさっくりデモアプリ開発
MONET Technologies Inc. の竹内です。このたび、フューチャー技術ブログに寄稿させていただいています。今回は、弊社のMONETマーケットプレイス上のプロダクトを使って、MaaSアプリをイメージしたデモアプリを作ってみました。今回イメージしたデモアプリは「イベント会場へのマルチモーダル移動経路検索&予約&搭乗Webアプリ」です。
2021.08.26
TypeScript
Vue.js
MaaS
MONETマーケットプレイス
外部寄稿
Vuetify
6
シェア
1
1
Vue CLIのデフォルト設定からESLintのベストプラクティスを検討する
TIGの伊藤真彦です。この記事はフロントエンド連載の3記事目です。今回は愛用しているVue CLIを利用して、フロントエンドアプリケーションの詳細な設定について調査してみました。
2021.06.16
Vue.js
Node.js
ESLint
10
シェア
3
3
Jest + TypeScript + Vue 3環境で Vue Testing Library(@testing-library/vue) を動かす
フロントエンド記事連載の1記事目です。Vue Testing LibraryはVue.js公式のライブラリであるvue-test-utilをベースとする、DOM Testing LibraryのVue.js用拡張です。Vue Testing Libraryを用いると、Vue.js公式ライブラリであるvue-test-utilと比較して内部構造を意識せずにテストを作成できます。
2021.06.14
フロントエンド
テスト
Vue.js
14
シェア
6
2
Go 1.16のembedとgo-swaggerを組み合わせてフルスタック自動生成フレームワークを作る
Go 1.16のembedとchiとSingle Page Application、Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦うに近い感じの研究記事です。
2021.04.26
Go言語
フロントエンド
Vue.js
Go1.16
go:embed
ツイート
シェア
35
22
OpenAPIからモックサーバを建てられるPrismを実際のプロジェクトに導入してみた
参加しているプロジェクトで、OpenAPI定義ファイルからモックサーバを建てることができるOSSツール「Prism」を導入することになりました。この記事では、Prism導入の手順や、躓いた点などを紹介します。
2021.04.10
Swagger
OpenAPI
Vue.js
Prism
24
シェア
17
21
Auth0で認証成功後に任意のWebページを表示させたい
とある案件で、ユーザがログインした後に任意のページを表示させたいニーズがありました。こういった時はアプリ側でやってあげれなくもないのですが、複数のアプリが Auth0 で認証している場合には、アプリの数だけ改修が発生してしまいます。今回は context.redirect という Auth0 のユニークな機能を使って、改修を最小限に抑える方法を紹介します。
2021.02.22
JavaScript
Auth0
Vue.js
Auth0Rules
ツイート
シェア
1
4
Service Worker開発で起きた不具合を振り返る
Service Worker開発で起きた不具合と対応方法を記載します。Service Workerは、ブラウザがWebページとは別にバックグラウンドで実行するJavaScriptになります。
2021.02.16
JavaScript
フロントエンド
トラブルシュート
Vue.js
1
シェア
4
5
WEB+DB PRESS Vol.120 最新Vue.js3入門を読んで
私はフロントエンドエンジニアとして約1年くらいVue2でのフロントエンド開発を行っています。そんなVue3を全く触ったことにのないエンジニアが読んだ「WEB+DB PRESS Vol.120」に掲載されている「最新Vue.js3入門」の記事感想文となります。
2021.02.03
書籍
Vue.js
書評
Vue3
WEB+DBPRESS
ツイート
シェア
はてな
4
July Tech Festa 2021 winterで発表しました
先日July Tech Festa 2021 winterに登壇させていただきました。一足先にElectronの使い方 Web開発の技術でデスクトップアプリを作ろうというタイトルで入門記事を技術ブログでも書きました。その内容と重複する部分も...
2021.01.25
登壇レポート
AWS
Vue.js
Electron
JulyTechFesta
ツイート
シェア
はてな
2
Electronの使い方 Web開発の技術でデスクトップアプリを作ろう
Electronは、GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークです。ChromiumとNode.jsをコアとして採用する事で、Web開発と同じようにHTML,CSS,JavaScriptを用いて開発したものを..
2021.01.07
Vue.js
Electron
ツイート
シェア
20
31
2020年秋にVue.jsのアプリケーションを作るなら、押さえておきたい5つのポイント
TIGの伊藤真彦です。ここ最近はVue.jsでのフロントエンド開発を行っています。ほぼ何もない状態からのスタート段階から始めたのですが、その際調査したことが学びになったので共有します。
2020.10.13
JavaScript
フロントエンド
Vue.js
ESLint
ツイート
シェア
253
141
CheetahGrid+Vue.jsをエンプラで使ってみた
こんにちは!今回は[CheetahGrid][cheetahgrid-hp]+[Vue.js][vue-hp]でエンプラ系システムを構築した際の、採用した理由と実装のポイントのご紹介をしようと思います。[CheetahGrid][cheetahgrid-hp]について存じ上げないよーとか、触ったことがないよーという方は、[入門編][beginner-link]も御覧くださいね。初めての投稿ですが、最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
2020.09.24
Vue.js
CheetahGrid
ツイート
シェア
2
5
ANTLRを業務で活用した話
皆さんは[ANTLR]をご存知でしょうか?ANTLRとはparser(構文解析器)を生成するためのツール(パーサジェネレータ)で、以下のような特徴があります。
2020.09.03
Java
コアテク
Vue.js
ANTLR4
構文解析
ツイート
シェア
9
12
Vue.jsで最速に始めるCheetah Grid
2019年入社、TIG所属の吉野貴大です。今回、記事を投稿することになったきっかけは、フューチャー発のOSSであるCheetah Gridを使用した業務システム開発に携わったことです。また、現在、Cheetah Gridの[公式ドキュメント]は英語のみで公開されており、日本語で解説された記事などがあまり存在しないことも挙げられます。そこで、Cheetah Gridは機能も豊富で、業務システム開発で使いやすいため本記事で紹介します。※本記事は入門者対象です。
2020.09.01
入門
JavaScript
Vue.js
CheetahGrid
2
シェア
15
20
日本製HeadlessCMSのmicroCMSを触ってみた
TIG DXチーム アルバイターの三村です.今回はHeadlessCMSを利用したタスクをやることになりました.私自身HeadlessCMSどころかCMSを聞いたことすら無かったので,初めてCMS使ってみるにあたって感じたことを共有出来たらと思い本記事を作成させていただいております.
2020.05.12
フロントエンド
Vue.js
CMS
HeadlessCMS
4
シェア
5
11
Vue.jsのslotの機能を初心者にわかるように解説してみた
東郷さんによる「Vue.js最初の難関、「props down, event up」を初心者にわかるように解説してみた」はご覧になられましたでしょうか?おそらくVue.js最初の難関は無事乗り越えられたと思います!今回は「Vue.js初心者にわかるように解説してみた」第二弾として、props down,event up と同様に親子関係が肝となる、「slot」について、初心者に向けて説明していきたいと思います。
2020.04.28
初心者向け
フロントエンド
Vue.js
12
シェア
10
31
Vue.js最初の難関、「props down, event up」を初心者にわかるように解説してみた
今回はVue.jsの最初の難関(だと思っている)「props down, event up」について、初心者が読んでもわかるような資料を用意してみようと思います。 プロジェクトで独自のコンポーネントを作ったり、会社として用意しているコンポーネントの利用、改良ができるようになってもらいたいという思いから、その導入を解説しようということです。
2020.04.01
初心者向け
フロントエンド
Vue.js
2
シェア
13
32
その値、Vue.jsは監視していますか?~Vue.jsで値が更新されないときに気をつけるところ~
私が所属するコアテクノロジーチームでは、Futureの各プロジェクトでの生産性・品質向上および設計開発プロセスの標準化を目標に、内製ライブラリ・フレームワーク・インフラ等の提供を行っております。そんな内製フレームワークの一部として採用されているのがVue.jsです。フレームワーク自体の設計開発を行う一方、顧客・プロジェクト向け画面の開発を行うために、自分たちもそのフレームワークを用いた開発を行う機会がありました。今回はそんなとある画面開発をするにあたって、私がVue.jsをキャッチアップしていく過程の中で遭遇したトラブルに関する解決方法を共有します。
2020.03.16
初心者向け
フロントエンド
Vue.js
ツイート
シェア
2
5
Auth0 EmailまたはSMSを使ったパスワードレス認証を設定する
Auth0が提供するVue.jsのサンプル実装をベースに説明します。手元で動作確認をする場合は、下記を事前にcloneしてください。このリポジトリにある01-Loginのディレクトリにあるアプリケーションを使います。
2020.01.23
Auth0
Vue.js
ツイート
5
1
4
Auth0 導入編
様々なシステムを構築する中で必ず発生する要素「ログイン」。そのログインを支える技術要素「認証・認可」。しかし、認証認可の壁は無駄に高く、調べ始めるとまずは数々の専門用語に阻まれ 「BASIC認証・Oatuh・OpenID・Jwt・Jwk・Jwe…」、 次に認証Flowに阻まれます。「Implicit Flow、Client Credentials Flow...etc」。これらを比較的容易に実装する、Auth0を紹介していきます。
2020.01.22
入門
Auth0
Vue.js
2
62
11
21
1