Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
構文解析
構文解析
タグの記事
9
投稿
7
著者数
131
総シェア数
48
Twitter
0
Facebook
40
はてブ
43
Pocket
半年がかりのパーサー移行を成功に導いた戦略 ~Rust製SQLフォーマッター開発の裏側~
uroboroSQL-fmt ver.1.0.0 では、フォーマッターの中核機能であるパーサーが新しい実装へと切り替わっています。本記事では、実に半年ほどかけて実現したパーサーの移行の裏側についてお話しします。
2025.10.01
フォーマッター
Rust
構文解析
uroboroSQL
ポスト
シェア
1
Pocket
PostgreSQL 全構文対応の Pure Rust な CST パーサーを作ってみた
先日リリースされたuroboroSQL-fmt ver1.0.0では、過去バージョンの課題を解決するために、新たに自作したパーサーを利用するように変更しました。
2025.09.30
PostgreSQL
Rust
構文解析
2WaySQL
ポスト
シェア
はてな
Pocket
パーサーコンビネータをもっと身近にする
生成AIが人気です。生成AIに対しては自然言語で指示を与えられますが、自然言語を構造化してやりとりする方法としてはよくMarkdownが使われます。その生成AIフレンドリーなMarkdownで設計ドキュメントを作るとしても...
2024.08.19
Go言語
構文解析
Markdown
パーサーコンビネータ
ポスト
シェア
4
7
tree-sitter文法入門
フューチャーでアルバイトをしている齋藤ですインターン中に作成していたSQLフォーマッタをPostgreSQLの構文に対応させる作業に取り組んでいます。
2022.12.15
SQL
フォーマッター
構文解析
tree-sitter
15
シェア
11
9
Pyright を LSP サーバとした自作 LSP クライアント(調査編)
Language Server Protocol の理解として、Pyright を LSP サーバとした自作クライアントの作成を行いました。その際、Pyright に解析を行わせるための初期化方法がドキュメントには書かれていなかったので、VSCode 拡張用のクライアントをトレースして調査することにしました
2022.03.02
Python
コアテク
構文解析
LSP
Pyright
2
シェア
1
1
Mypy と Pyright の解析手法と型情報の比較
Mypy や Pyright は Python の静的解析ツールとして有名ですが、これら二つに解析情報でどのような違いがあるのかわからなかったので、実験することにしました。Pyright は Mypy に比べて後発のプロジェクトですが、性能面で優れているなどとして徐々に注目を集めています。
2022.03.01
Python
コアテク
構文解析
Mypy
Pyright
23
シェア
6
5
Engineer Camp2021: Python の AST モジュールを使ってクラス構造を可視化する
こんにちは、Future のインターン Engineer Camp に参加した空閑です。今回のインターンではソースコード静的解析システムの開発に取り組みました。そこで本記事では、開発内容の一部である、Python の AST モジュールを使ったクラス構造の可視化について紹介します。Python の環境構築については以下を参考にしました。[サーバーアプリ開発環境
2021.10.19
Python
インターン
コアテク
構文解析
静的解析
インターン2021
7
シェア
はてな
5
Engineer Camp2020でSQLフォーマッタを開発しました
はじめまして。フューチャーのインターンEngineer Campに参加した中村と申します。この記事では、今回のインターンで私が取り組んだ内容を紹介します。今回のインターンで私は、SQLフォーマッタの作成に取り組みました。
2020.09.19
SQL
インターン
VSCode
コアテク
フォーマッター
構文解析
インターン2020
VSCode拡張
ANTLR4
1
シェア
7
1
ANTLRを業務で活用した話
皆さんは[ANTLR]をご存知でしょうか?ANTLRとはparser(構文解析器)を生成するためのツール(パーサジェネレータ)で、以下のような特徴があります。
2020.09.03
Java
Vue.js
コアテク
構文解析
ANTLR4
ポスト
シェア
10
15
1