Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Categories
Frontend
Frontend
カテゴリの記事
124
投稿
50
著者数
25289
総シェア数
15355
Twitter
2
Facebook
5940
はてブ
3992
Pocket
Webフロントエンド設計ガイドラインを公開しました
フューチャー社内の有志メンバーでWebフロントエンド設計ガイドラインを作成し公開しました!本ガイドラインではガイドライン策定の背景やガイドラインの特徴に加えて、内容の一部をピックアップしてご紹介します。
2025.09.11
設計
Vue.js
React
ガイドライン
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Mermaid図の調整ツールで図をさらに見やすく!〜現場の課題を解決する自作ツール〜
チーム開発でMermaid図を頻繁に利用している中で、「もっとこうなったら良いのに!」という現場の声を形にした自作ツールをご紹介します。特に、フローチャートやクラス図の矢印の長さ(ノード間の間隔)や垂直方向の間隔といった細かい調整に悩んでいる方には、きっと役立つはずです。
2025.09.05
OSS
チーム開発
便利ツール
Mermaid.js
ポスト
シェア
5
Pocket
Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント
CSSをわかりやすくメンテナンス性高く書くというのは長い間試行錯誤され続けてきました。命名規則でがんばる、SCSSのようなプリプロセッサを使う、CSS in JSなどいろいろな仕組みがかつて作られたりしてきましたが...
2025.03.14
TailwindCSS
CSS
ポスト
シェア
56
37
構造化テキスト(URL)を文字列結合で作らないようにするライブラリを作ってみた
SQL、ファイルパスなどの構造化テキストを文字列結合で作ると、不正な文字列が入ってきた時に困るよ、というのはプログラミングの基本原則ですが、URLはついついやってしまいがちな部分です。だいたいの言語には
2025.01.09
Go言語
OSS
TypeScript
npm
ポスト
シェア
1
4
TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024
イマドキのJavaScriptの書き方2018]というのを以前書いたのだけど、配列周りはかなり変わっているな、というのを思ったので、そこの部分だけアップデートするつもりで書いてみました。
2024.12.05
JavaScript
TypeScript
ECMAScript
ポスト
2
137
59
Deno × Vueを触ってみた(2024年冬)
eno v2とVue.jsを組み合わせた公式チュートリアルの実施を通して、2024年冬時点での現状や特徴について解説していきます。
2024.11.29
Vue.js
deno
ポスト
シェア
1
6
Vue Fes Japan 2024のプラチナスポンサーセッションに登壇しました
フューチャーアーキテクト株式会社は10月19日(土)に開催されたVue Fes Japan 2024のプラチナスポンサーとして参加し、私はプラチナスポンサーセッションに登壇させていただきました。
2024.11.28
登壇レポート
Vue.js
新人研修
VueFes
ポスト
シェア
2
1
Vue3で作ったWebサイトを Vite PWA でPWA化する方法 2024年版
Vue3で作ったWebサイトをPWA(Progressive Web Apps)化する方法を紹介します。
2024.11.27
Vue.js
Vite
Service Worker
PWA
ポスト
シェア
4
4
2015年頃のフロントエンジニアだってvoid(0)のワクワクを理解したい
「void(0)」がどんなものなのか、どんなうれしみや期待があるのかなど、これを期に自分なりに調査・整理しようというのが本記事のモチベーションです
2024.11.26
JavaScript
Vite
ポスト
シェア
2
3
Vue.js連載始めます & Nuxtの通信パターンも見てみる
フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターンという記事を書いたところ、ちょっとバズったので、そういえば調べきれてなかったNuxtの話でも書こうかな、と思って調べてみた記事です。
2024.11.25
インデックス
Vue.js
Nuxt
ポスト
シェア
はてな
2
フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン
僕が触り始めた頃のウェブフロントエンド開発はデバッガーもなく、ダイナミックHTMLと呼ばれて文字をチカチカさせたりするようなものでした。IE6という超安定ブラウザが出てきたり
2024.11.11
React
Next.js
サーバーコンポーネント
Nuxt
ポスト
シェア
406
168
Playwrightでなぜかボタンにヒットしない
getByRoleでボタンがヒットしないです、という相談を受けて調べた内容のメモです。次のようなHTMLになっていました。
2024.10.24
トラブルシュート
E2Eテスト
Playwright
accessibility
ポスト
シェア
1
2
[入門]Webフロントエンド E2E テスト を出版しました
[入門]Webフロントエンド E2E テスト ――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで をフューチャーの有志と共に出版いたしました。
2024.07.01
出版
E2Eテスト
Playwright
ポスト
シェア
15
8
package.json dependencies メンテの仕方 最短ルート
package.json の dependencies をメンテナンスするにはどこから手を付ければいいか、を解説します。
2024.06.24
JavaScript
Node.js
バージョンアップ
npm
パッケージ管理
ポスト
シェア
4
4
Vue3でモーダルダイアログの起動をいい感じに実装する
Reactでのダイアログの開閉制御については以前、別のエントリーで書きました。Vue3でも、何か簡単に書ける方法はないかと試行錯誤して、ちょっといい感じかな?という方針を見つけたので...
2024.05.15
Vue.js
Vue3
ポスト
シェア
5
4
ZodでJSONのオブジェクトを実行時に都合の良い型に変換する
いろんなJavaScriptの統計を見ると、今時のウェブフロントエンドの新規開発は80%はTypeScriptになっているということです。また、TypeScript自身を使わなくても、TypeScriptで培われた型推論のパワーで、JavaScriptであってもVSCode上で補完とか思いの外うまくいったりしちゃうので...
2024.05.14
TypeScript
JSON
バリデーション
ポスト
シェア
20
27
Cloudflare C3で始めるCloudflare Pages入門
Cloudflareが提供するCLIツール「Cloudflare C3」を利用して、Cloudflare Pagesへ簡単に入門する方法について、ハンズオンを中心に紹介します。
2024.05.01
Vue.js
Cloudflare
ポスト
シェア
1
5
GASでGoogleTasksとスプレッドシートを擬似的に双方向バインディングさせてみた
フロントエンドの開発をする際にはVueを使用しています。Vueでの開発に慣れていくにつれて、「Vue使いやすいな、よくできているなぁ。」と思うとともに、普段何気なく使っているスプレッドシートに対して、今まで感じたことのなかった不便さを感じるようになりました。
2024.04.26
初心者向け
Vue.js
GAS
スプレッドシート
ポスト
シェア
はてな
2
p5.jsで好きなプログラミング言語発表ドラゴンを作ろうとした
JavaScriptライブラリの1つであるp5.jsに入門します
2024.04.24
JavaScript
Processing
ポスト
シェア
1
2
Vue.jsでオセロ作った話
社会人1年目のIT基礎知識向上のための取り組みの1つとして、Vue.jsでオセロを使った話をしたいと思います。
2024.04.22
初心者向け
Vue.js
ゲーム制作
ポスト
シェア
1
2
Vue.jsを2から3へバージョンアップした話
Vueのバージョンアップを行って得た、所感や躓いたポイントを共有します。
2024.04.05
Vue.js
バージョンアップ
Vue3
Vuetify
ポスト
シェア
4
1
Next.jsにするか他のフレームワークにするか迷っている人はNext.jsを選べばいい
タイトルで言いたいことは言ってしまっているのですが、2017年ぐらいからNext.jsを使ってきて、最新の情報のキャッチアップとかもそんなに苦労はなくて、こだわりがないならNext.jsでいいのでは?という記事です。
2024.02.28
React
技術選定
Next.js
ポスト
シェア
63
28
ダイアログもアラートも、Reactで子コンポーネントの開閉管理を実装する
Reactでは、画面に関わる表示の制御はかならず何かしらのステート管理を行いそれで行います。ダイアログの場合は開閉をuseStateで作ったフラグで管理するみたいな感じです。たとえば...
2024.02.08
TypeScript
React
ポスト
シェア
26
30
React Server ComponentでもContextで状態を共有する
Next.jsの最近の大きな目玉機能はReact Server Componentです。パフォーマンスアップに有効だったり、gRPCだRESTだGraphQLだ論争を終わりにするServer Actionsなど盛りだくさんです。一方で、サーバーコンポーネントはコーディング上の制約がいろいろあります。
2023.12.14
React
Next.js
サーバーコンポーネント
ポスト
シェア
11
9
Next.jsのServer Actionsは、サーバー側のバリデーションは不要なのか?
Next.jsの新機能でTwitter上でも少しバズったのがServer Actionsです。クライアントコンポーネント上にサーバー上で行うロジックを直接書き込むことが可能です。
2023.11.30
React
Web
Next.js
バリデーション
ポスト
シェア
6
17
1
2
3
4
5
Next