Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
ドキュメント
ドキュメント
タグの記事
14
投稿
9
著者数
2589
総シェア数
163
Twitter
1
Facebook
1607
はてブ
818
Pocket
初めての運用引き継ぎ
初めてシステムの運用引き継ぎを経験しました。その中で得た知見や工夫した点を、共有します。システムの運用を引き継ぐ立場の方はもちろん、日常的にシステム開発に携わっている方にも、参考になる点があれば幸いです。
2025.05.07
ドキュメント
保守運用
テクニカルライティング
ポスト
1
62
21
「言語化」を考える
フューチャーではコンサルティング業の例に漏れず、対顧客/社内を問わず資料作成の機会が多くあります(ex. 議事録・顧客向け説明提案資料 etc.)。また、当社の取り組みとして評価の一環として社員全員が年末にプレゼンテーションを行う機会があり、誰もがドキュメントの作成に頭を悩ませることになります。
2024.11.12
コミュニケーション
ドキュメント
資料作成
言語化
ポスト
シェア
3
6
Software Design 2024年10月号 受託開発における設計ドキュメントの課題と解決案 作成・管理のヒントを探るへの寄稿
2024年9月18日に発売された、Software Design 2024年10月号の第1特集「再考 設計ドキュメントの課題 二重管理しない,陳腐化させない」の「第1章:受託開発における設計ドキュメントの課題と解決案 作成・管理のヒントを探る」に寄稿させていただきました。
2024.09.25
出版
ドキュメント
SoftwareDesign
Markdown
ポスト
シェア
6
8
ドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LT に登壇しました
Findyさん主催のドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LTに「設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ」というタイトルで登壇しました
2023.12.15
登壇レポート
ドキュメント
Markdown
ポスト
シェア
3
4
設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた結果
設計ドキュメントをGit管理して腐らせないようにがんばってみた話をします
2023.11.01
設計
ドキュメント
Git
ポスト
シェア
463
204
markdownlintで設計書の品質を高める
Markdownで設計書を充実させようとすればするほど、設計書間やメンバー間のちょっとした揺れで、本質的なレビューがしにくく感じるようになりました。そこでMarkdownのLintツールを導入するモチベーションが高まりました。
2023.04.17
ドキュメント
Linter
Markdown
Markdownlint
ポスト
シェア
187
106
Go 1.19リリース連載始まります GoDoc/ツール周りのアップデート
Go 1.18のジェネリクス導入の大規模リリースと比べると比較的小さな1.19ですが、それでもさまざまな変更があります。今回ももちろん、恒例行事になりつつある、このテックブログでリリース連載をやります。まずは、GoDocと、その他ツール周りのアップデートの紹介です。
2022.08.01
Go言語
インデックス
ドキュメント
Go1.19
GoDoc
79
シェア
46
29
技術情報の調べ方
業務を進める上では日々多くの技術情報を調べる必要がありますが、無策に調べると時間を浪費したりイマイチな解決策を採用してしまう可能性があります。そこで、本稿では普段私がやっている方法を中心に、調べる上でのポイントを紹介します。
2022.04.21
入門
トラブルシュート
ドキュメント
新人向け
4
シェア
2
18
GitHub上のChangeLogをCircleCIから自動生成する
リリースした際に、機能強化や不具合修正の内容などをユーザーや他開発メンバーに示すために、ChangeLogを作成されている方も多いと思います。読者の皆さんはどのようにChangeLogを作成されていますか?
2021.07.08
CI/CD
ドキュメント
GitHub
リリースノート
CircleCI
34
シェア
2
7
ユーザーストーリーマッピングで始める要求整理
ユーザーストーリーマップがあると、全体像の認識をチーム全体で共有できて便利です。ユーザーストーリーマップは視覚的にわかりやすく、特殊な構造もしていないため共通理解しやすいことがポイントです。また、ユーザーストーリーマップはこれから何を作ろうかという要求定義の段階でも有効に感じます。この記事では要求の整理と理解のためにユーザーストーリーマップを使ってみたときの気がついた点や振り返りをまとめました
2021.05.24
チーム開発
ドキュメント
アジャイル
ユーザーストーリーマッピング
27
シェア
15
36
CircleCIでMarkdownのリンク切れを自動検知する
私のチームでは、「システムの設計情報」や「実装に関わる業務知識」などを、`README.md` に整理して GitHub 管理しています。設計資料や業務系のドキュメントが蓄積され、何度も更新され続けることに伴い、「あれ、この資料のリンクが切れてる。オリジナルのファイルはどこだっけ?」と探す機会が増えてきました。本来ならば PullRequest のレビュー時に気付くべきですが、ファイル名のちょっとしたスペルミスや資料パスの変更などだと、目視でのチェックには限界があります。
2021.04.22
ドキュメント
Markdown
CircleCI
ポスト
シェア
4
4
Go Tips連載4: GoDocの読み方
新しいプログラミング言語を学ぶときは、まず、情報の取得の仕方を覚えておくと学習効率が上がります。検索して、日本語で誰かが解説している二次情報を探すのもいいのですが、古くなって使えなかったり、人気のある情報に偏ってしまって、ちょっと混み入った話になると情報が見つからなくなったりしがちです。多少素っ気なく感じるかもしれませんが、一次情報を読み解く方法を知っておくと良いでしょう。本家が作ったものではなくても網羅的に、リファレンスとなる心意気で書かれたものもたまにあります。
2020.05.21
Go言語
ドキュメント
GoTips連載
GoDoc
ポスト
シェア
32
29
チームで機能設計するためのPlantUML標準化
現在所属しているプロジェクトではWebAPIやバッチ処理の設計の一環としてPlantUMLを利用しています。効率よく品質高くアウトプットを出すためには、プログラミング言語に対してコーディング規約があるように、UMLに対してもチームで設計するにあたり一定のルールを決める必要があります。そこでプロジェクト内のPlantUMLを使用するうえでのガイドラインやルールをまとめる機会があり、せっかくなのでそれを記事化します。
2020.02.03
チーム開発
ドキュメント
コーディング規約
UML
PlantUML
5
シェア
428
187
実践Drawio
もともとはMicrosof VisioやExcelなどを使って作成していた図形(ネットワーク図、各種シーケンス、ERD..etc)ですが、ファイルストレージがクラウド(Google Driveなど)に移ることで、そのまま編集したい欲求が世の中で増しているように思います。その場合の有効なツールとしてdraw.ioを利用するケースが増えてきたと感じます。そこで当社で蓄積したナレッジを文章化します。
2020.01.16
ドキュメント
コーディング規約
ショートカット
draw.io
14
シェア
354
159
1