Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Authors
宮永崇史
宮永崇史
さんのページ
16
投稿
324
総シェア数
217
Twitter
0
Facebook
33
はてブ
74
Pocket
tftarget:Terraformターゲットを選択的に実行するためのGo製CLIツール
Terraformのtargetオプションを簡単に実行するためのCLIツールを紹介します。このCLIツールを開発するきっかけとなった経緯もご紹介します。
2023.03.29
OSS
Terraform
10
シェア
1
4
CircleCIでPullRequest作成時の負荷を軽減する
CircleCIでGitHubのPR作成時の負荷を軽減するために、PR作成者の自動アサインおよびラベルの付与を自動化した話をご紹介します。
2023.03.07
CircleCI
GitHub
リリース
11
シェア
3
3
Go 1.20 timeパッケージのアップデート
Go 1.20連載の4本目です。Minor changes to the libraryの`time`パッケージのアップデート4点について解説します。"
2023.01.27
Go言語
Go1.20
44
シェア
10
11
GoでADコンバータ読み出し~観葉植物監視bot構築~
夏休み自由研究ブログ連載の8本目です。昨今の観葉植物ブームに便乗して先日ドラセナ・コンパクタという熱帯アフリカ原産の植物を購入しました。茎の縞模様とパイナップルを彷彿させるような葉っぱがとても可愛らしい植物です。ふとしたときに眺めるととても癒やされます。
2022.09.05
IoT
BOT
Go言語
MCP3002
8
シェア
はてな
2
Go1.19で追加されたAppend系メソッド
Go1.19のライブラリマイナーチェンジの中でも、Append系メソッドに注目して紹介します
2022.08.03
Go言語
Go1.19
13
シェア
1
5
TinkerBoard 2S:AWS Greengrass v1をインストールする
ASUSが販売しているシングルボードコンピュータTinekr Board2SにAWS Greengrassの環境を構築したので記事にまとめました。
2022.04.07
TinkerBoard2S
AWSGreengrass
2
シェア
はてな
1
Go1.18集中連載:新たに追加されたnet/netipとは
Go1.18で追加されたnet/netipの機能について解説しますnet/netipとは?。IPアドレスを対象とした基本的な操作(比較演算子による操作など)を提供するパッケージです。
2022.02.15
Go言語
Go1.18
netip
26
シェア
2
12
Step Functionsの動的並列処理をローカルで実行する
AWS Step Functionsの動的並列処理をローカルで実行する方法をハンズオン形式でまとめました。
2022.02.04
Python
LocalStack
Lambda
StepFunctions
Pipenv
13
シェア
1
4
Pipenv+LocalStackで作るLambda開発環境
PipenvとLocalStackを使用したLambda開発環境の構築を紹介します。本記事で作成するデモアプリは以下のGitHubリポジトリに格納しています。
2022.02.02
AWS
LocalStack
Lambda
開発環境
Pipenv
31
シェア
3
2
DatoCMSでポートフォリオをサクッとつくる
Headless CMSサービスであるDatoCMSをつかってポートフォリオをサクッと作成する方法をご紹介します
2022.01.19
フロントエンド
Vue.js
CMS
HeadlessCMS
DatoCMS
5
シェア
はてな
2
Qiita Advent Calendar 2021 に参加します
こんにちは。TIG/DXユニット所属の宮永です。2021年も残すところ1か月、本年を振り返るとオリンピックやコロナなど様々なことがありました。私事で恐縮ですが、2021年はフューチャーで社会人の第1歩を踏み出した年でもあり、個人としても非常に思い出深い1年となりました。
2021.11.29
TechBlog
Qiita
アドベントカレンダー
4
シェア
はてな
Pocket
IBM Quantum Challenge Fall 2021参加レポート
こんにちは。TIG/DXユニット所属の宮永です。本記事は2021年10月27日~11月5日に開催された[IBM Quantum Challenge Fall 2021]の参加レポートです。イベントで出題された問題は[GitHubリポジトリ]に格納されているため、参考にしてください。
2021.11.15
ハッカソン
コンテスト
量子コンピューター
QuantumChallenge
16
シェア
はてな
Pocket
PythonでMQTT!! ~Alexaでコマンドを送信する~
この記事は温度と湿度、不快指数を定期投稿するbotの作成を目指してハンズオンを進める構成となっています。
2021.10.01
IoT
Python
Alexa
RaspberryPi
MQTT
10
シェア
1
5
GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(後編)
AWS IoTを使用したMQTTのチュートリアルはAWS公式からも詳細なハンズオン記事が出ています。本記事はこちらのハンズオンを基にGo言語を使用してMQTTによる通信を行いました。(公式の記事はPythonで実装されています。)
2021.09.30
IoT
Python
BOT
ハンズオン
RaspberryPi
AWSIoT
MQTT
2
シェア
1
4
GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(前編)
今回はAWSサービスのうちの一つAWS IoTを使用してRaspberryPiとのMQTTによる通信を行います。最終的には室内の快適な温湿度を教えてくれる「温湿度マイスターbot」を作成します。
2021.09.29
IoT
Python
BOT
ハンズオン
RaspberryPi
AWSIoT
MQTT
12
シェア
10
15
Sesame3にICカード施錠/解錠機能を実装してみた with Go & Python
夏の自由研究ブログ連載2021の第2本目の投稿として、Sesame3にFelicaによる施錠解錠を実装しました。Sesame3はCANDY HOUSE JAPANが開発、販売しているスマートロックです。Sesame3本体に加えてwifiモジュールを購入すると、外出先から鍵の施錠/解錠を行うことができます。
2021.08.24
Python
Go言語
SESAME3
RaspberryPi
10
シェア
はてな
4
1