Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
IoT
2ページ目
IoT
カテゴリの記事
52記事中の 26 ~ 50 を表示
PythonでMQTT!! ~Alexaでコマンドを送信する~
この記事は温度と湿度、不快指数を定期投稿するbotの作成を目指してハンズオンを進める構成となっています。
2021.10.01
Python
RaspberryPi
Alexa
MQTT
10
シェア
1
6
GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(後編)
AWS IoTを使用したMQTTのチュートリアルはAWS公式からも詳細なハンズオン記事が出ています。本記事はこちらのハンズオンを基にGo言語を使用してMQTTによる通信を行いました。(公式の記事はPythonで実装されています。)
2021.09.30
Python
BOT
RaspberryPi
ハンズオン
MQTT
AWSIoT
2
シェア
1
4
GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(前編)
今回はAWSサービスのうちの一つAWS IoTを使用してRaspberryPiとのMQTTによる通信を行います。最終的には室内の快適な温湿度を教えてくれる「温湿度マイスターbot」を作成します。
2021.09.29
Python
BOT
RaspberryPi
ハンズオン
MQTT
AWSIoT
12
シェア
10
15
最高の持ち歩きキーボード考
フューチャー夏の自由研究連載2021の3日目です。はじめまして。TIGの大野です。2021年4月新卒入社です。夏の自由研究連載の2日目「[Sesame3にICカード施錠/解錠機能を実装してみた ~with Golang & Python~]」を投稿された宮永さんの同期です。
2021.08.25
リモートワーク
電子工作
自作キーボード
12
シェア
はてな
6
Sesame3にICカード施錠/解錠機能を実装してみた with Go & Python
夏の自由研究ブログ連載2021の第2本目の投稿として、Sesame3にFelicaによる施錠解錠を実装しました。Sesame3はCANDY HOUSE JAPANが開発、販売しているスマートロックです。Sesame3本体に加えてwifiモジュールを購入すると、外出先から鍵の施錠/解錠を行うことができます。
2021.08.24
Go言語
Python
RaspberryPi
10
シェア
はてな
4
手軽な顔認証デバイスを使ってみよう
SAIGの山本です。社内では、Edge AIやIoT関連のR&Dや案件に関わっています。そのRealSenseに、今月、顔認証専用デバイスが新たに追加されましたのでそちらの紹介をしたいと思います。まずは簡単にIntel RealSenseについて説明しておきます。
2021.03.28
顔認証
RealSense
ポスト
シェア
はてな
4
塗り絵の魚がすいすい泳ぐ? ~子ども向けアトラクションを作ってみた~
当社ではBPYというイベントの後に、YEPという社員の家族も参加する懇親会を行います。2020年はあいにくの情勢で開催はできませんが、2019年はお子様向けにちょっとしたアトラクションを準備して、大好評だったので制作秘話をお伝えしようかと思います。
2020.11.26
子ども
RealSense
Processing
ポスト
シェア
はてな
2
Future Tech Night(第4弾:Go x AWS スマート工場編)を開催しました
2020/9/25にオンラインにてFuture Tech Nightという社外勉強会を開催しました。今回は第4弾としてGoとAWSを使って工場制御する最新プロジェクトの事例を紹介しました。
2020.09.25
Go言語
AWS
登壇レポート
TechNight
工場
StepFunctions
ポスト
シェア
1
3
Engineer Camp 2020(スマートファクトリー) 参加記
皆さん、こんにちは。Future Engineer Camp 2020に参加しました齋藤です。インターンシップやその前のできごとを書いていきます。
2020.09.20
Go言語
インターン
工場
インターン2020
ポスト
シェア
はてな
1
キーボードを組み立ててみた話
こんにちは。CSIGの井上です。08/28に社内で「ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ #3」というものがありました。その中で「自作キーボードの紹介」のLTがあり、キーボード作りたい熱が高まったので、翌日に作ってみた話をします。本記事は、これからキーボード作りたいなぁ、という人を後押しするための記事です。予算は 25,000 - 30,000円 位を見ておくとよいです。
2020.09.09
電子工作
自作キーボード
ポスト
シェア
3
3
ダイエット食のブレイクスルー!低温調理器を自作して鶏むね肉を美味しく食べる
こんにちは。筒井です。「コロナ太り」という単語をよく目にする今日この頃ですが、皆さんのお腹の具合はいかがでしょうか。これからダイエットに取り組もうという方は、おそらく鶏むね肉さんのお世話になるかと思います。鶏むね肉は高たんぱく質で、皮を剥いでしまえば脂質も低い食材です。しかし、調理方法に一工夫加えないとぱさついた食感になってしまうデメリットが...
2020.08.11
電子工作
ESP32
料理
ポスト
シェア
1
2
産業用機器向けフィールドネットワークModbusで温湿度センシング
三菱系のPLCと通信する[MCプロトコル]は飛び道具的な持ちネタの1つですが、同様にメジャーな規格であるModbusについて自由研究という名の調査をしました。工場、倉庫、プラントなどのIoT化を行うと...
2020.08.03
Go言語
電子工作
PLC
シリアル通信
ポスト
シェア
2
2
とあるマイコンのクロスコンパイラ
TIG/DXチームの栗田です。もともと宇宙物理を専攻しており、前職では製鉄メーカーでプラントエンジニアをしていました。 最近ではもっぱら工場IoT案件で制御系システムとクラウドをつなぐようなことをしていますが、その前は組み込みマイコンで制御系開発をしていました(人工衛星時代の話)
2020.06.08
マイコン
コンパイラ
ポスト
シェア
2
6
工場をハックするための基本知識 後編
前回は【工場をハックするための基礎知識 前編】として、制御系システムがどのような構成になっていて、ハードウェア的に何を気にしなければならないかについて述べました。後編では、制御系としてどのような機器がどのような仕組みで動いているか、それらの機器とどのようなやり取りをする必要があるか、さらにどのようなことに気を付けて実装していかなければならないかについて述べます。
2020.01.20
Network
工場
PLC
ポスト
シェア
5
1
SORACOM USBドングルの自動接続
自動化できる業務ならば極力自動化したいというのは万国共通だとは思いますが、例えばWebページであれば Selenium によるUI操作自動化が可能です。しかし、PCにインストールされたGUIアプリには、Webページの「idタグ」に相当するものがなく、UIの自動化は難しいと考えていました。今回、業務で利用しているWindowsのGUIアプリを「マウスで手動クリック」から「コードで自動操作」に切り替える機会があったので、そのときの試行錯誤を紹介します
2019.12.01
Ruby
Selenium
ポスト
シェア
1
3
工場をハックするための基本知識 前編
Industry4.0が打ち出されて以降、多くの工場にて各種IT技術を導入しようという試みが行われていますが、基幹系やWeb系を行ってきた方と、従来制御系を取り扱ってきた方の間に大きな隔たりがあるのを見てきました。特に制御系の世界は独特な空間が大きいので、そもそもどのような構成になっているかを説明します。
2019.10.23
Network
工場
PLC
マイコン
ポスト
シェア
4
5
第1回社内ロボコン開催記-ライントレーサー編-
電子工作部はフューチャーの社内サークルの一つとして約1年半ほど前に設立されました。電子工作を始めたいという社員の思いから始まったサークルということもあり、未経験者の割合が非常に多いサークルです。
2019.10.18
電子工作
ロボット
ポスト
シェア
1
1
ソフトとハードの垣根を越えろ - IoTハードウェアの開発をソフト屋視点で解説します
獣害問題と言っても都会の方にはあまり馴染みのない話かもしれません。イノシシやシカを見かけるのはジビエ料理店くらいでしょうか。この地方特有の課題を技術で解決しようとしている話をさせていただきます。
2019.08.26
電子工作
社会問題
KiCAD
ポスト
シェア
5
10
Future IoTのstackshareを公開しました
先日「Future IoT」のstackshareを公開しました。 Futureとしてstackshareを活用するのは初めての試みとなりますが、本記事では公開に至った経緯や技術スタックの採用戦略について簡単にお伝えできればと思います。
2019.07.23
技術選定
FutureIoT
ベンダーロックイン
2
シェア
2
1
IoT/M2M展へ「Future IoT」出展してきました!
IoT/DXユニットとして、技術展示会「IoT/M2M EXPO」へ初出展してきましたので、当日の様子や展示物、出展の手応えなどを報告します
2019.05.09
展示会
FutureIoT
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Future IoT デバイス
今年、社内のR&Dチームにて開発し利用を開始した汎用IoTデバイスについて紹介したいと思います。
2017.12.07
FutureIoT
3Dプリンタ
ポスト
シェア
2
4
ヒカ☆ラボ初参戦!AWS x IoTで若手エンジニアが登壇してきました
2017/3/2(木)渋谷ヒカリエで開催された技術イベント「ヒカ☆ラボ」に若手エンジニアが登壇してきました。
2017.03.23
AWS
登壇レポート
ポスト
シェア
はてな
2
3Dプリンタを使ってサービス開発やってみた
3Dプリンタを使ってサービス開発やってみたので、良かったことやハマったことを紹介します。
2017.01.27
3D
3Dプリンタ
3
シェア
4
Pocket
たくさんあって混乱しがちなIoT関連の団体とOSSをまとめました
おさえておきたいIoTに関係する団体・プロジェクト、オープンソースソフトウェアの概要を紹介したいと思います。
2016.12.09
OSS
ポスト
シェア
1
12
ハッカソン道中記#4~リケジョ、ITと外遊びしてみた~
音楽フェス好きなリケジョが、ファッション×アウトドア×IoTがテーマなBEAMSハッカソンに参加しました!
2016.05.30
デザイン思考
ハッカソン
アイデアソン
ポスト
シェア
1
Pocket
Prev
1
2
3
Next