Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
18ページ目
1357記事中の 426 ~ 450 を表示
Software Design 2023年7月号 gRPCで始めるWeb API開発 3章を寄稿しました
2023年6月16日に発売された、Software Design 2023年7月号の特集である、「gRPCで始めるWeb API開発」の3章をフューチャーメンバーである、渋川、武田、真野の3名で寄稿させていただきました。
2023.07.14
出版
SoftwareDesign
gRPC
ポスト
シェア
2
1
リアクティブプログラミングについて考える
前回のエントリーで、コンポーネント単位のステートをがちゃがちゃ更新していくという、オブジェクト指向型(オブジェクトの境界がコンポーネント)の考え方から、より小さな状態のインタラクションになっていくよ、という話を紹介しました。ビジネスロジックのアーキテクチャとしては、DDD本には以下の2つが書かれています。
2023.06.29
設計
Recoil
リアクティブプログラミング
ポスト
シェア
70
74
RFC閲覧補助ツールを作りました + リアクティブプログラミング
お仕事をしていて、たまにRFCを読みたくなることってよくあると思うのですが、読む対象のRFCがたくさんあると、どれから読めばいいのかな?読み落としたのはないのか?みたいなところが脳のワーキングメモリーから溢れて収集がつかなくなりがちなので、Graphvizで出力してRFCの関連を簡単に確認できるツールを作ってみました。
2023.06.28
React
Web
RFC
DaisyUI
Recoil
ポスト
シェア
3
11
Argo CDを体感してみる
業務では主にCIとしてJenkinsを利用しているのですが、前々から気になっていたArgo CDを本連載を機に体感してみたいと思います。
2023.06.27
CNCF
CI/CD
Minikube
ArgoCD
ポスト
シェア
1
9
Cloud Run に ko と skaffold を使ってデプロイまでやってみる
CNCF の Knative を基盤として利用している Cloud Run と CNCF の各種ビルドツール ko, skaffold、Cloud Deploy を用いたうえで、アプリケーションのビルドからデプロイまでを行います。
2023.06.26
GoogleCloud
CNCF
CloudRun
skaffold
Knative
ポスト
シェア
29
15
TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門
数年前にクラウドネイティブ注目技術として挙げられたeBPFにかねてよりキャッチアップしたいなと思っていたので、この連載のタイミングでeBPFとその関連プロダクトに入門してみることにしました。CNCFプロジェクト傘下のeBPFを活用したプロダクトとしてはCiliumに触ってみます。
2023.06.23
Kubernetes
CNCF
Linux
オブサーバビリティ
ポスト
シェア
36
20
Tinkerbellについて
CNCFのホスト対象にCloudサービスに関係するプロジェクトは多いですが、全てではありません。オンプレミス環境に関するプロダクトも数多く存在します。今回はそんなオンプレミス環境向けのCNCF sandboxプロジェクトの1つ、Tinkerbellを紹介します。
2023.06.22
CNCF
Linux
オンプレミス
Tinkerbell
ポスト
シェア
2
8
フィーチャーフラグを管理するためのOpenFeature
クラウドネイティブなフィーチャーフラグの標準とAPI、SDKを提供するOpenFeatureについてです
2023.06.21
CNCF
リリース
ポスト
シェア
70
52
音声合成サービス比較検証
代表的な音声合成サービスの使用方法や性能の違いについて調査しました。
2023.06.20
AWS
GoogleCloud
技術選定
Azure
TextToSpeech
ポスト
シェア
3
8
wasmCloudが夢見る世界
サーバーレスのランタイムに興味があり、CNCFのプロジェクトを見たところ、それに関連しそうなwasmCloudというものがあったので見てみました。ぱっと見wasmで書いたロジックを実行するフレームワークに見えますが、wasm製アプリケーションのためのOSのようなものです。
2023.06.19
CNCF
WebAssembly
wasmCloud
ポスト
シェア
3
7
CNCF連載2023を始めます
Cloud Native Computing FoundationのOSSを取り扱うブログ連載のインデックスです。
2023.06.19
インデックス
CNCF
ポスト
シェア
はてな
2
フューチャー夏のインターンシップ2023(Engineer Camp)
インターン生募集の告知です
2023.06.16
インターン
インターン2023
ポスト
シェア
1
Pocket
ソフトウェア設計のトレードオフと誤りを出版しました
オライリージャパンから「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」の翻訳をフューチャーのメンバーと一緒に出版いたしました。好評なようで、発売一カ月ほどで増刷も決定いたしました。
2023.06.16
設計
出版
ソフトウェア
翻訳
ポスト
シェア
167
80
技育CAMPアカデミアで「ウェブ技術のトレンド」というタイトルで発表しました
技育CAMPアカデミアというイベントで発表をさせていただきました。勉強会で、手っ取り早く学んで役立ててもらえるものはなんだろうか、ということでウェブアプリケーションの構造について説明してきました
2023.06.15
登壇レポート
Web
技育CAMPアカデミア
ポスト
シェア
はてな
2
Dockerの基本的な概念とマイクロサービスについて
Dockerの基本的な概念と、Dockerを利用したマイクロサービスアーキテクチャを中心に解説します。
2023.06.14
初心者向け
入門
Docker
マイクロサービス
ポスト
シェア
はてな
5
GCP Pub/Subの概念をかみ砕いて説明してみた
PubSubについて噛み砕いて説明していきます。今後PubSubを使用した開発をする方の助けになれればと思います。
2023.06.13
GoogleCloud
初心者向け
PubSub
ポスト
シェア
5
8
強化学習を学びたい人が最初に読む本 を読んだ感想
本書は読んで学ぶ本ではなく、次の様な流れで学ぶスタイルであることが特徴です。1.まず人間が簡単なゲームを体験してみる 2.サンプルプログラムを使用してプログラムに...
2023.06.12
書評
強化学習
ポスト
シェア
3
13
PLを始める前に読んでおきたい本
普段、特にPLの方が無意識にやってることを整理して言語化してくれてる本なので、これからPLとして歩みたいと考えてる方には是非読んで欲しい1冊ですし、PL経験が豊富な方でも読むことで自身の頭の中を整理でき...
2023.06.09
入門
書評
リーダーシップ
コンサルティング
ポスト
シェア
1
4
C/C++を呼び出しているRustのWASM化
C/C++を呼び出しているRustのwasm化について説明します。結論から述べるとemscriptenを使用することでうまくいきました。
2023.06.05
Rust
WebAssembly
tree-sitter
C/C++
ポスト
シェア
2
8
Great ExpectationsでBigQueryのデータ品質を監視する
Great Expectationsというツールを使って、表形式データの品質をバリデーションする流れをご紹介します。MLOpsを推進するにあたりMLモデルの監視が必要となってきています。その中でも...
2023.05.31
BigQuery
データマネジメント
バリデーション
AI監視
Great Expectations
ポスト
シェア
5
1
管理画面等でNext.jsをBetter Reactとして使う
最近、Next.jsが複雑になりすぎて、単なるウェブ画面を作る用途にはNext.jsは重すぎるので別のものが良いとか、Vercel統合のための機能が多いんでしょ、みたいな感想を見かけることが増えた気がします。特に管理画面とか社内システムとかですね。B2Cでも設定画面系とかは当てはまるかもしれません。
2023.05.30
React
Next.js
管理画面
ポスト
シェア
75
58
書籍紹介:大規模データ管理(エンタープライズアーキテクチャのベストプラクティス)
最近読んだ書籍の中で非常に良質な内容でしたので紹介したいと思います。少しでも多くの方に興味を持ってもらえることを期待しています。
2023.05.29
書評
データマネジメント
アーキテクチャ
DDD
DMBOK
ポスト
シェア
59
37
AWS Kinesisから呼び出されるLambdaのリカバリー処理について
AWS Kinesis Data StreamとAWS Lambdaを組み合わせたデータストリーミングを扱うシステムで、Lambdaが処理に失敗した場合のリカバリー運用を考える機会がありました。一般的に、Kinesisのようなメッセージングやイベント駆動型のシステムでは、DLQという仕組みを設けます。
2023.05.26
AWS
Lambda
Kinesis
リトライ
ポスト
シェア
2
3
Amazon OpenSearch Serverless を触ってみた
Amazon OpenSearch Service を触る機会があり、興味があったのでプレビューで公開されていたServerless版でいろいろ試していました
2023.05.25
AWS
入門
全文検索
OpenSearch
ポスト
シェア
2
6
iOSアプリのCI入門
CIについてあまり知らない自分が、プロジェクトにCIを導入したいと思い、実際に調べてみた・試したことをまとめたいと思います。
2023.05.24
CI/CD
Swift
GitLab
GitLab CI
ポスト
シェア
はてな
3
Prev
1
2
…
15
16
17
18
19
20
21
…
54
55
Next
ポスト
シェア
はてな
Pocket
0