Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Open API Specification 3.1と気になる仕様策定
Open APIは2022.6.21時点では3.1.0が最新です。これまでリリースノートすらウォッチしていなかったので気になったことを調べてまとめました。
2022.06.22
OpenAPI
Swagger
IDL
24
シェア
17
12
サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載を始めます
IDLやエコシステム、サービス間の通信(何かしらのRPC関連の技術)をテーマにした連載を始めます。IDL(インターフェース記述言語: Interface Definition Language)と聞けば...
2022.06.22
インデックス
OpenAPI
IDL
gRPC
Connect
7
シェア
5
3
ファイルダウンロード完全マスター
Real World HTTPでも紹介したネタですが、お仕事で受けている技術コンサル中に質問をいただいた時に整理のためにブログ記事にしてみました。サーバーx2、ブラウザx2と、ダウンロードするかどうかを制御する方法を合計4つと、絶対にダウンロードさせたいとか、S3を使う場合とか、サーバー側のファイルを閲覧するというケースについて紹介します。
2022.06.21
Web
HTTP
HTML
61
シェア
632
173
【エネルギー業界】LPガス基礎part3 充填編
LPガス業界の充填業務および充填工場について説明します。LPガスでは導管インフラを抱える代わりに、調達してきたLPガスを個別の容器に詰め替え、各供給設備に配送します。
2022.06.20
ビジネス
業界ドメイン
LPガス業界
エネルギー業界
7
シェア
はてな
Pocket
【業界ドメインに詳しくなろう】シリーズの連載を開始します!
フューチャーでは日々様々なプラットフォーム・様々なコンテンツで発信を行っておりますが、「業界ドメインに詳しくなろう」と題して新シリーズをスタートさせたいと思います。今回のシリーズは、当社TIG(テクノロジーイノベーショングループ)内での外部発信テーマ検討の中で生まれ、採用されました。元々TIGでは技術ブログを筆頭に様々な技術系トピックの発信を行ってきましたが、今回の連載を通じて我々社員もみなさんと一緒により一層各業界ドメインに詳しくなれたらいいなと思っています!
2022.06.16
ビジネス
業界ドメイン
15
シェア
2
3
Go で map 型の YAML 出力を指定の順序へ変更したい
!表題の通り、Go で map 型の YAML 出力の際、key を指定した順序にする方法を調査・実装してみました。指定した順序で出力したいので、map を struct へ変換して出力しました
2022.06.15
Go言語
map
YAML
リフレクション
21
シェア
1
6
循環的複雑度の計算を題材にRoslyn APIを使ってみた
循環的複雑度の計算を題材に、Roslynを用いてVB.NETに対する解析コードをC#で書いてみました。本記事では、メソッド単位の循環的複雑度の計算を、クエリメソッドを用いて構文木を走査する方法とVisualBasicSyntaxWalkerを継承したクラスを用いて構文木を走査する方法の2通りの方法を紹介します。
2022.06.14
C#
VB.Net
Roslyn
静的解析
2
シェア
1
5
Future Tech Night #17 embeddingを用いた分析・検索・推薦の技術
Future Tech Night #17「embeddingの活用」と「MLOps」のAI勉強会を開催し、「embeddingを用いた分析・検索・推薦の技術」というタイトルで発表しました。当日の勉強会の様子は[YouTubeで公開しており...
2022.06.13
機械学習
登壇レポート
TechNight
TensorFlow
8
シェア
はてな
3
ドメイン駆動設計の源流のPofEAAを読んでみる
最近、ドメイン駆動設計(以下DDD)とかそのあたりを読みこんでいる人から、DDD本の読み方を教えてもらいました。ここではDDD本はエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計の方を参照しました。「DDDはパターンランゲージの形式を意識してるよ」ということでした。ただし、きちんとしたパターンランゲージの形式になっておらず、記述が著者のものになってるので、読者は注意して読む必要があるのかもとのことです
2022.06.10
書評
書籍
DDD
PofEAA
37
シェア
93
78
GoogleWorkspace SDKのAPIリクエスト間隔は気を付けましょう
Google Workspace Admin SDKのDirectory APIを使った開発を行いました。本記事では、APIを利用した際に500エラーを頻発させてしまった件について執筆していこうと思います。
2022.06.09
GCP
GoogleWorkspace
失敗談
スロットリング
4
シェア
はてな
3
ユーザー要望で要件が増えてく〜アジャイル開発での落とし穴〜
失敗談をテーマにした連載の6本目です。自分が担当した業務でのアジャイル開発での失敗について反省したいと思います。選定したアーキテクチャとアジャイル開発の相性があまりよくなく苦労しました。これはアジャイルの本にはなかった知見でした。
2022.06.08
アジャイル
失敗談
8
シェア
4
14
AWS Lambdaの初期化処理と初期化タイミングの考慮不足によるはまりどころ
失敗談をテーマにした連載の5本目です。AWS Lambdaで、予約済同時実行数を1に制限して使っていたときに、初期化処理と初期化タイミングの考慮不足により、はまったことがありました。本記事ではLambdaの初期化処理についておさらいした後、はまったケースの事例や原因、対応した方法を紹介します。
2022.06.07
AWS
Lambda
失敗談
TCP
9
シェア
25
18
フューチャー夏のインターンシップ2022(Engineer Camp)の募集を開始しました!
フューチャーのサマーインターン2022 Summer Engineer Camp🌞⛺🏃の募集が始まりました。フューチャーでは夏のインターンシップは2つのコースがあります。
2022.06.06
インターン
インターン2022
5
シェア
はてな
Pocket
RDSの自動再起動によるインフラコストの悲劇
この記事ではクラウドインフラにはつきものの、インフラコストについての失敗談をご紹介します。ぜひご一読いただき、私の屍を乗り越えていく事で、悲劇の発生を未然に防いでいただければと思います。
2022.06.06
AWS
失敗談
RDS
7
シェア
1
8
Go言語で定数として扱いたいmapを毎回アロケートさせて性能劣化した話
参加しているプロジェクトで、数百万件のデータを処理する機能を担当したことがありました。本記事はその際の失敗と、その失敗から得た経験を共有するため、執筆しました。
2022.06.03
Go言語
性能検証
トラブルシュート
失敗談
プロファイリング
map
29
シェア
54
33
H&M Personalized Fashion Recommendations 参加記 (46th/2952)
Strategic AI Group所属の金子です。普段は推薦に関連する実装やデータ分析を行っています。先日Kaggleで開催された[H&M Personalized Fashion Recommendations]コンペに単独で参加し、2952チーム中46位をとりました。今回の参加記では以下の内容を紹介します。
2022.06.02
参戦記
TensorFlow
Kaggle
12
シェア
2
6
int32 のサロゲートキーが数年でオーバーフローしそうになった件
Go の ORM(Object-relational mapping)である `gorm` 利用時の構造体にて、サロゲートキーの型が `int32`であることに起因して、当該フィールドが数年でオーバーフローしそうだった件について、なぜ実装時に気づけなかったのか、記載いたします。
2022.06.02
Go言語
GORM
失敗談
オーバーフロー
9
シェア
2
3
失敗談連載2022を始めます
普段仕事している中での失敗談を集めた連載開始のインデックス記事となります。普段、仕事で開発などを進めているとき、そのときのレビューが通過したり、気づきにくい小さなミスなどがあるかと思います。そういった内容がちょっとずつ積もっていき、どこかで障害になったり、性能の劣化を引き起こします。はたまた...
2022.06.01
インデックス
失敗談
35
シェア
23
18
GoとDynamoDBを用いた開発で反省していること
失敗談をテーマにした連載ということで、ちょうどプロダクト開発的に良い区切りのタイミングでもあるため、振り返りがてら、DynamoDB,Go,AWS Lambdaの技術要素について自分自身の理解・見込みの甘さについて反省します。
2022.06.01
DynamoDB
振り返り
失敗談
114
シェア
85
62
golang.tokyo #32 で go-twowaysql について紹介しました
TIG 多賀です。 2022/5/19 に開催された golang.tokyo #32 に登壇しましたので報告させていただきます。「自作ライブラリ、ソフトウェアGo自慢大会」ということで、OSS 活動の一環で作成したfuture-architect/go-twowaysqlについて紹介してきました。
2022.05.31
Go言語
2WaySQL
OSS
ORM
2
シェア
1
2
【エネルギー業界】LPガス基礎part2 供給設備編
業界ドメインに詳しくなろうというテーマで、LPガス業界入門編のpart2です。前回の基礎知識編はなるべく幅広く説明しましたが、本記事では供給設備にフォーカスします。
2022.05.30
ビジネス
業界ドメイン
LPガス業界
エネルギー業界
7
シェア
1
1
Future Tech Night #22 Flutter勉強会より:Flutterアプリのperformance測定と基本的な実装ポイント
Flutterアプリのperformance測定と基本的な実装ポイントについてご紹介します。1.Performanceについて、2.DevToolsについて...
2022.05.25
登壇レポート
性能検証
Flutter
DevTools
4
シェア
2
3
golang.tokyo #32を主催しました
golang.tokyo #32を主催しました。Futureが社外向けに行なっているFuture Tech Nightという、だいたい月次で行なっている勉強会があり、今月はGoですかね、という話をしていたのですが、どうせなら外部の人にも登壇してもらう場にして盛り上げて、集客もたくさんしよう、という感じでgolang.tokyoとしての開催にすることにしました。
2022.05.24
Go言語
登壇レポート
勉強会
golang.tokyo
19
シェア
1
4
【エネルギー業界】LPガス基礎part1 超入門編
LPG業界知識の超入門編です。新規参画のメンバーのオンボーディングで何度か受け入れの紹介をしましたが、高頻度で繰り返し説明したことをこの記事でまとめます。。
2022.05.19
ビジネス
業界ドメイン
LPガス業界
エネルギー業界
24
シェア
1
2
OpenSLOについて
はじめまして、原木と申します。皆さまは[SRE NEXT]をご覧になりましたでしょうか?
2022.05.18
SRE
SLO
OpenSLO
119
シェア
68
69
Prev
1
2
…
19
20
21
22
23
24
25
…
49
50
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0