Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
CNCF連載2025
CNCFとはCloud Native Computing Foundation の略で、コンテナオーケストレーションとして知られているKubernetesを中心としたOSSを管理しているLinux Foundation傘下の非営利団体です。2015年にGoogleなどが中心となり、コンテナオーケストレーションツールであるKubernetesのバージョン1.0リリースと同時に設立されました。"
2025.06.16
インデックス
CNCF
ツイート
シェア
1
Pocket
macOS 26でLinuxコンテナのネイティブサポートが来る
現在開催中のWWDCで、Linuxコンテナネイティブサポートが発表されました。毎年WWDCの時期になると仮想化のアップデートの話が来るのをずっと首を長くしてまっていた日々だったので、待望のアップデートです。macOSは以前から、Linux仮想化の機能がOSのAPIレベルでサポートしており..
2025.06.10
Mac
Docker
macOS
Linux
コンテナ
ツイート
シェア
101
12
Xcode Cloudで最初に作りたい基本的なワークフロー
Apple 純正のCI/CDサービスである Xcode Cloud を初めて導入するときに、導入時にまず押さえておきたいポイントを実際に試し、まとめた記事です。
2025.06.09
iOS
Xcode
CI/CD
XcodeCloud
ツイート
シェア
8
Pocket
nektos/act はMakefileの代わりになるか?
GitHub Actionsをローカル環境で実行できる nektos/act をMakefileやTaskfileなどのタスクランナーの代わりとして使えるのか、試してみた記事です
2025.06.05
GitHubActions
nektos/act
Makefile
タスクランナー
ツイート
シェア
1
2
GitHub 標準の Annotation を活用してレビューを可視化する
コードレビューを自動で可視化するためのツールといえばreviewdogが有名です。
2025.06.04
GitHub
GitHubActions
CI/CD
ツイート
2
41
19
Dokployで自宅PaaSを構築する
Dokployというのを知ったので動かしてみました。よくあるクラウドサービスのPaaSマネージドサービスようなインフラをオンプレ環境やVPSなどに簡単に構築できるものです。
2025.06.03
Docker
Dokploy
Traefik
ツイート
1
10
10
CI/CD連載を始めます
フューチャーは月に1回、何かしらの技術テーマを元にブログリレー(ブログ連載)を行っています。6月はCI/CDについて取り上げます
2025.06.03
インデックス
CICD
ツイート
シェア
3
Pocket
FastAPI on Dockerがかなりシンプルになった(2025年版)
5年ほど前にPythonのコンテナ化について2つの記事を書きましたがFastAPI側もDocker側もアップデートがあり、当時よりもかなりシンプルになってきたのを感じたので少し調べてまとめてみました。
2025.06.02
Python
FastAPI
Docker
ツイート
シェア
264
48
PostgreSQL設計ガイドラインのご紹介
フューチャー社内の有志メンバーでPostgreSQLDB設計ガイドラインを作成しました。
2025.05.30
PostgreSQL
ガイドライン
AWS
Aurora
DB設計
ツイート
1
349
53
Java における "Hello World!" の深堀り
私は Java の経験が長いのですが、JVM やバイトコードといった Java で処理が実行される根本的な仕組みへの理解が薄かったため改めて向き合うことにしました。
2025.05.29
Java
JVM
バイトコード
JDK24
ツイート
シェア
1
Pocket
組織のデータを<コモンズ>として管理してみてはどうだろうか?
私が近年興味を抱き独学を進めている分野がデジタルアーカイブやレコードキーピングで、これらの知見をデータマネジメントの分野に活かすことはできないか模索しはじめました。
2025.05.28
データマネジメント
コモンズ
ツイート
シェア
2
Pocket
iOS ユニバーサルリンクをAzure BlobStorageでやってみる
.NET MAUIでiOS向けアプリを開発中、WebアプリからiOSアプリを呼び出す必要がでてきたため、ユニバーサルリンクを実装しました。WebサーバーはAzure Blob Storageの静的サイトを利用します。
2025.05.27
iOS
FutureOne
MAUI
.NET
Azure Storage
UniversalLinks
モバイルアプリ
ツイート
シェア
1
Pocket
初めてのAmazon SageMaker Unified Studio
カタログ管理やデータ活用を行うツールとしてAmazon SageMaker Unified Studioの調査・検証を行ったので触ってみた所感やポイントなどつらつらとこの記事に書いていこうと思います。
2025.05.27
AWS
データマネジメント
データカタログ
SageMaker
ツイート
シェア
はてな
Pocket
初めてのMicrosoft Purview統合カタログ
データカタログを調査することになり、その一つとしてMicrosoft Purviewについて調査を行いました。その際に前もって知っていれば理解が早かったなと思ったことや触ってみて気になった箇所をまとめておきます。
2025.05.26
Azure
データマネジメント
データカタログ
Purview
ツイート
シェア
はてな
Pocket
初めての保守運用
約1年間、前所属の事業部でシステムの保守運用業務を担当しました
2025.05.23
入門
保守運用
ツイート
シェア
はてな
1
RaspberryPiと赤外線反射センサーを用いて遊んでみよう(入門編)
「自分の手で作ったコードが、現実世界のモノを動かす」という体験をしてみたくなりました。そこで目をつけたのが Raspberry Pi です。
2025.05.22
RaspberryPi
RaspberryPiPicoW
IoT
障害物検知
MicroPython
ツイート
シェア
2
6
Mac歴10年のWindows入門
Windowsを徹底的にMacBookに近づけ、快適な作業環境を構築することにしました。そのプロセスを詳しく紹介します。
2025.05.21
VSCode
Mac
環境構築
Windows
キーバインド
Clibor
Power Toys
CubeICE
ULE4JIS
ツイート
シェア
はてな
Pocket
OracleDB マルチテーブル・インサートにおけるIDENTITY列とSEQUENCEの挙動の違い
OracleDBにおける主要な採番方法であるSEQUENCEとIDENTITY列について、基本的な使い方を説明します。続いて、複数のテーブルへ同時にデータを投入する際に利用できるOracleDB特有のマルチテーブル・インサート構文における、それぞれの採番の実装方法と挙動の違いに焦点を当てて解説します
2025.05.20
SQL
Oracle
シーケンス
ツイート
シェア
はてな
2
PowerBIによる監査ログ自動化
データ分析ソフトウェアとして知られるBIツールについての入門記事です。PowerBI Desktopを活用して、データ取り込み~分析結果の可視化の一連の手順を紹介します。
2025.05.19
BI
PowerBIDesktop
PowerBI
監査
ツイート
シェア
13
Pocket
Connect用のバリデーションライブラリが最新化していた
そろそろ2年近く経ちますが、2023年7月号のSoftware DesignのgRPCの特集記事の執筆をしました。その中で、バリデーションツールとしては github.com/bufbuild/protoc-gen-validate の紹介をしていました。
2025.05.19
WebAPI
gRPC
Connect
ツイート
シェア
はてな
1
Terraformの基本のキ!ファイル構成からコマンドまでやさしく解説
IT未経験での入社だったため、インフラって何?というところから始まり、AWSやTerraformについてこの数か月間学んできました。
2025.05.16
Terraform
入門
初心者向け
ツイート
シェア
はてな
1
dbt Core × BigQueryを使ったデータ変換をやってみた
データ分析基盤の構築や運用において注目を集めているdbt の入門記事です。dbtを活用して、データ変換の一連の手順を示すことで、これからdbtを試してみようと考えている方の導入を支援できれば幸いです。。
2025.05.15
GCP
BigQuery
dbt
データ基盤
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Pythonの関数で入力と出力の型を束縛させたい 〜デコレータ編〜
Pythonの型定義についてちょっと苦戦したのでメモ。Functional Python Programmingという本のサンプルで次のようなサンプルがありました。
2025.05.14
Python
デコレータ
Functional Python Programming
ツイート
シェア
1
1
Web API設計ガイドラインを公開しました
Web API に関するガイドラインも昨年11月から検討を開始し、今年の 1/17 に[公開されました!本記事はその紹介になります。
2025.05.13
OpenAPI
ガイドライン
WebAPI
ツイート
シェア
295
74
初めてのQuickSight
Amazon QuickSightの入門記事です。最近、業務で触れる機会があったので、これから入門される方々の取っ掛かりとなるような内容になるようまとめます。
2025.05.13
AWS
QuickSight
BI
可視化
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Prev
1
2
3
4
5
…
51
52
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0