Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Go1.22リリースパーティに「ServeMuxの競合検知と性能」というタイトルで登壇しました
3/18に開催されたGo1.22のリリースパーティに登壇しました。少し時間が空いてしまいましたが、登壇レポートになります。
2024.04.08
Go言語
登壇レポート
Goリリースパーティ
ツイート
シェア
1
6
春の入門連載2024を始めます
春の入門連載2024のインデックス記事です。
2024.04.08
インデックス
春の入門祭り
入門
ツイート
シェア
3
4
Vue.jsを2から3へバージョンアップした話
Vueのバージョンアップを行って得た、所感や躓いたポイントを共有します。
2024.04.05
Vue.js
Vue3
Vuetify
バージョン管理
Vue2
ツイート
シェア
4
1
Difyで生成AIアプリケーション入門 後編:自作プログラムで機能追加して生成AIの指向性と精度を高める
前編のチュートリアル1で作ったSQL生成チャットbotをベースに、セルフレビュー機能を追加し、間違ったSQL文や存在しないテーブルやカラムを使用しようとした時に自動でやり直すように改修します。
2024.04.04
Java
生成AI
ノーコード
Dify
Anthropic Claude
ツイート
シェア
7
4
技育祭2024春で「2064年もITで仕事し続けるためのキャリアプラン」というタイトルで発表してきました。
タイトルの2064年というのは、技育祭で一番ボリュームゾーンだと思われる20歳ぐらいの学部2年、3年の若者が60歳定年まで働くとしたら、という年ですね。AIでIT技術者がいらなくなる、みたいな話がよくされていますが...
2024.04.03
技育祭
登壇レポート
キャリア
ツイート
シェア
19
9
Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発
DifyとAnthropic Claudeを使って簡単に生成AIアプリケーションを構築する方法をご紹介します。
2024.04.02
生成AI
ノーコード
Dify
Anthropic Claude
ツイート
シェア
10
12
Microsoft 365 Developer ProgramでEntraID(旧名AzureAD)にアクセスする
過去にいくつかEntraIDが、久々にMicrosoft 365 Developer Programにアクセスしたら、どこにEntraIDがあるのか場所が分からなかったのでメモです。
2024.04.01
Azure
EntraID
Microsoft365
ツイート
シェア
はてな
Pocket
GoでAWS Lambdaのミドルウェアをジェネリクスを用いて実装する
AWS SDK for Goを用いてAWS Lambdaを実装する際に、共通的に行いたいミドルウェア的な処理をデコレータで実装する方法を説明します
2024.03.29
Go言語
Lambda
Decorator
共通処理
ツイート
シェア
2
3
Terraformでのループ処理と条件分岐
Terraformでは似たリソースを複数構築する際に、ループ処理や条件分岐を利用することで、コードの冗長化を防ぎ、可読性や保守性を上げることができます。初心者目線で「Terraformのコードをスマートに書きたい!」というモチベーションのもと本記事を書いてみました。
2024.03.28
Terraform
初心者向け
ツイート
シェア
1
6
言語処理学会 (NLP2024) 参加報告
言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)に参加して参りました。当社はプラチナスポンサーとして SAIG の 4 名がオンサイトで参加し
2024.03.28
参加レポート
機械学習
学会
NLP
NLP2024
ツイート
シェア
1
Pocket
手動運用しているCloudflareをTerraformでInfrastructure as Codeする
Cloudflareで管理しているドメインのDNS設定や、Cloudflare Pages等のサービスの設定を、Terraform管理に移行した際の手順等を、備忘録がてら記載します。
2024.03.27
Terraform
IaC
Cloudflare
ツイート
シェア
3
10
言語処理学会 (NLP2024) でポスター発表を行いました
言語処理学会第30回年次大会 に参加し、当社で取り組んだ研究内容についてポスター発表を行いました。言語処理学会は自然言語処理分野における国内最大の...
2024.03.26
LLM
機械学習
学会
NLP
NLP2024
固有表現抽出
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Terraformの実装コードを、動かしながら読む
Terraform 連載ということで、そういえば、実装コードは Go で書かれていたな、コマンドの使い方はインフラエンジニアの皆様が書いてくれるはずなので、コードリーディングしようかな
2024.03.26
Go言語
Terraform
CodeReading
Copilot
ツイート
シェア
15
18
Azure環境Terraform実行におけるリソースプロバイダーについて
昨今のOpenAI需要によって、Azure環境の利用を本格的に始める方も多いかと思います。今回はAzure環境でTerraformを利用する際、裏で動いているリソースプロバイダーについてご紹介します。
2024.03.25
Azure
Terraform
ツイート
シェア
はてな
1
爆速習得、初心者からRustの即戦力を備えるまで
週末を利活用したく、新しい言語をゼロから学習して即戦力を備えるまでどのぐらいかかるかを実験してみた。
2024.03.22
Rust
初心者向け
Conways_Game_of_Life
ChatGPT
ツイート
シェア
2
8
Terraform連載2024 テストとモックを使ってみる
Terraform を使ってクラウド環境とか構築する人は多くいると思います。その中で毎回のようにどうやってテストをやるべきなのかなーとか悩んで、結果大したことも出来ずにリリースまで来てしまったということはないでしょうか。今回は、その悩みを少しでも払拭できないかと思い、Terraform v1.6 とv1.7 で提供されたtestsに触れていきたいと思います。
2024.03.21
テスト
Terraform
モック
terraform test
terraform mock
ツイート
シェア
4
12
cfn-guardを使ってTerraformをポリシーチェックしようとした話
cfn-guardを使用してTerraformをポリシーチェックしようとした話をします。
2024.03.18
Terraform
cfn-guard
Policy-as-Cod
CloudFormation
ツイート
シェア
はてな
4
サービスの多国展開を支えるTerraform構成
IaCを利用してインフラを構成することで、構築忘れや設定ミスといったイージーなミスが減らせるようになりました。とはいえ、展開していく範囲が増えれば増えるほどコードの量も増えていくので、このリソースはどこで作ったっけ…みたいなことが起きてしまいます。
2024.03.15
Terraform
マルチリージョン
海外展開
ツイート
シェア
1
3
Terraform連載2024 Stateを統合してみる
tfstateを統合する機会があったので、その経験をもとにまとめます。
2024.03.14
Terraform
tfstate-merge
ツイート
シェア
はてな
5
Terraform連載2024 Terraformにおける変数の制御について
Terraformにおける変数を、構築するインフラの要件に合わせてどのように制御していくかについてお話していきたいと思います。Terraformにおける変数制御は、構築するインフラの要件を明確化させる上で重要になってきます。そこで今回はどんな変数制御があるか、ユースケースを踏まえて見ていきたいと思います。
2024.03.13
Terraform
Terraform1.2
ツイート
シェア
4
6
Terraform連載2024 hclwriteを用いたtfコード生成入門
Terraformファイルをコード生成するため、hclwriteというGoパッケージの使い方を調べました。
2024.03.12
Go言語
Terraform
hclwrite
ツイート
シェア
2
5
Terraform連載2024を開始します & TerraformにおけるDR戦略を考える
Terraform連載を開始します。
2024.03.11
インデックス
Terraform
DR
マルチリージョン
ツイート
シェア
8
8
Goリリースノートから技術ブログを書く流れ基礎
単なる翻訳ではなく自分たちならではの付加価値を提供するための執筆のフローや秘訣を、初心者向けにまとめます
2024.03.07
Go言語
初心者向け
リリースノート
技術ブログ
ツイート
シェア
20
17
Next.jsにするか他のフレームワークにするか迷っている人はNext.jsを選べばいい
タイトルで言いたいことは言ってしまっているのですが、2017年ぐらいからNext.jsを使ってきて、最新の情報のキャッチアップとかもそんなに苦労はなくて、こだわりがないならNext.jsでいいのでは?という記事です。
2024.02.28
フロントエンド
React
Next.js
技術選定
ツイート
シェア
64
28
ローカルプロキシで認証プロキシの煩わしさを解消!
この認証プロキシを利用する際には、ユーザ名とパスワードの入力が必要であり、ソフトウェアごとにプロキシ設定を行う必要があります。これが、日々の業務において非常に煩わしい作業となっています。
2024.02.27
環境構築
プロキシ
mitmproxy
ツイート
シェア
2
5
Prev
1
2
…
5
6
7
8
9
10
11
…
49
50
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0