Tagged: インフラ入門

インフラ入門vol.4(ストレージ)
インフラ、興味深いですよね。今はクラウドサービスの隆盛もあり、アプリケーション分野に脚光が当たることが多いですが、これらを裏で支える素敵なインフラデザインを見るとキュンとしてしまいますね。当時のハードの仕様のため入り組んだ構成になったシステムが後年すっきりしたデザインになるのは感動的でもありますし、可用性を担保するたためにメッシュになったネットワーク構成図も幾何学的で美しいものです。今回は連載のインフラ入門の第4回目として、前2回で続いたネットワークから視点を変えて、ストレージについての説明をしようかと思います。
Read more
インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成)
クラウド全盛期の今でも社内ネットワークや既存のオンプレシステムなどネットワークなしにシステムを語ることはできません。いつでも繋がるネットワークを構築するために、サービスをエンドユーザー様に快適に使っていただくために、冗長化設計は避けて通れません。とは言え、ネットワークは簡単に作り直せない分、古き良き?構成が残ったままになりがちです。お客様先でもまだまだ課題となっている冗長化構成の改善について、打ち合わせについていった新人さんが「なんだ、、、この呪文は、、、」とならないための入門記事をしたためようと思います。
Read more