Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
アウトプット
アウトプット
タグの記事
5
投稿
4
著者数
32
総シェア数
4
Twitter
0
Facebook
15
はてブ
13
Pocket
生成AI時代に、なぜ技術ブログを書くのか
なぜ今あえて技術ブログを書いた方が良いのか、会社Slackのブログ寄稿者チャンネルで相談した結果をまとめました。
2025.08.21
TechBlog
キャリア
スキルアップ
アウトプット
Slackで話した
ポスト
シェア
12
Pocket
『「技術書」の読書術』読書感想文
技術の世界は日進月歩で進んでいることから、他の業界以上に、日頃から知識を入れ続けることが求められるのがIT業界です。そんなIT業界にITコンサルタント/エンジニアとして身を置く決意を持った新人さんにも楽しく学習してほしいなと思います。学習のツールとしてインターネット上に公開されているQiitaなどの技術記事、このFuture Tech Blogのような技術ブログを読むことも有用ではありますが...
2023.04.21
初心者向け
書評
キャッチアップ
アウトプット
ポスト
シェア
1
6
フューチャー社員が行ったIT系技術誌への寄稿まとめ(2017~2022年)
フューチャーにおける、ここ4,5年でIT技術系の雑誌への寄稿をまとめました。せっかくのなのでブログ公開します。たまたま部門別に良い感じに散らばっていたのでその単位でグルーピングしてまとめました。
2022.01.28
出版
SoftwareDesign
アウトプット
WEB+DBPRESS
3
シェア
はてな
2
Technical Credibilityを築くということ
私は新卒でフューチャーへ入社しITの世界でのキャリアが始まりました。その後、一度フューチャーを離れIoTプラットフォーマーのソリューションアーキテクトとして多くのお客様へ自社サービスの導入支援やIoTシステムの設計や構築の支援をしておりました。そうしたソリューションアーキテクトとしてのロールを通じて、多くの経験や学びを得ることができたのですが、その中でも特にTechnical Credibilityというキーワードについて自分の経験を交えて本ブログにて書いてみたいと思います。
2021.04.22
新人向け
スキルアップ
アウトプット
マインドセット
1
シェア
2
4
情報の民主化のために発信しましょう
ブログの主題としては今の私が思うのはズバリ「情報の発信による効果」です。私はAWSを触れるようになったのは最近なのですが、公式のドキュメントや他の企業ブログ、個人ブログを見るだけで自分の中に落とし込むことができませんでした。
2021.04.21
初心者向け
新人向け
スキルアップ
アウトプット
ポスト
シェア
はてな
1
1