Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
DB
2ページ目
DB
カテゴリの記事
64記事中の 26 ~ 50 を表示
エンジニア歴6ヶ月による「SQLアンチパターン」書評(クエリのアンチパターン編)
Bill Karwin著「SQLアンチパターン」を読んだので書評をかいていきたいと思います。私が基本的な研修を終えて、現場に配属後に「SQLを触ろう」となった際に、先輩に「アンチパターンさえやらなきゃいいよ」とアドバイスされたことがこの本を読むきっかけだったので...
2023.03.03
初心者向け
書評
SQL
アンチパターン
19
シェア
4
17
「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~
「実践Redis入門」は、2023年現在AWSのAmazon EMR開発チーム、システム開発エンジニアとして働いている林 昌吾さんという方が書かれた『Redisの基礎から、実践、運用や調査に役立つ仕様などの詳細について解説した入門書です。』入門書とありますが、単なる機能紹介にとどまらず...
2023.02.21
書評
Redis
40
シェア
121
35
業務システム開発でsqlcを導入して良かった点とハマった点
私たちのチームでは、バッチ処理が中心的な業務システム開発において Go の ORM に sqlc を採用しました。素の SQL を書いていくチームの開発方針[^1]とマッチし、開発体験は非常に良かったです。
2022.11.28
Go言語
SQL
ORM
sqlc
235
シェア
64
78
データベースと向き合う決意
「中間層を増やして柔軟性を高めるのがソフトウェアの歴史」これは大学時代に2つ上の先輩が言っていた言葉です。例えばマシン語を直接書くのではなく、アセンブラで書けば、変換(コンパイル)の手間はかかりますが、他のCPUへの移植はしやすくなります。
2022.11.11
設計
技術選定
ORM
アーキテクチャ
ソフトウェア
エッセー
DOA
639
シェア
284
208
A5:SQL Mk-2 (a5m2)のデータモデリング便利機能(初心者向け)
開発を通して最初から知っていれば嬉しかったなという機能をまとめます。使いこなしているチーム(人)に確認したら全て当たり前に使っていたので、常識レベルらしいです。
2022.10.25
データモデル
便利ツール
A5:SQLMk-2
4
シェア
5
10
DynamoDB Streamsは同一ハッシュキーでもソートキーが異なれば順序保証されない
TIG DXユニットの真野です。タイトルに書いたままの内容の記事です。おそらくDynamoDB Streams について調べたことがある方の多くの人には自明な内容だと思います。サマリです。* DynamoDB Streamsの起動順序が保たれるのは 項目単位
2022.10.20
AWS
Lambda
DynamoDB
失敗談
DynamoDBStreams
22
シェア
4
7
PostgreSQLで Goの flextime のような関数を作りテスト時間を差し替える
Songmuさんのflextimeにはずっとお世話になっています。素晴らしいライブラリですが、SQLを用いて結果を永続化するようなテストでの利用する時に冗長性を感じました。PostgreSQL関数 を作成して代用できないか考えてみました。
2022.10.18
テスト
PostgreSQL
モック
time
13
シェア
1
Pocket
GoLand(JetBrains IDE)のDatabase Tools and SQLプラグインをメインのSQLクライアントにする
RDB(ここでは社内でも実績が多いPostgreSQLとさせてください)のGUIクライアントツールと言えば何を利用していますか? チーム内で聞くと様々なプロダクトの名前が挙がりました。そんな中で私が推したいのは、 GoLand(JetBrainsの有償ライセンスを購入している人)を利用している人に対しては、Database Tools and SQLプラグインを利用することです
2022.10.14
SQL
便利ツール
Goland
JetBrains
9
シェア
2
3
DynamoDB利用時の書き込みスキュー(Write Skew)の回避
一般的に複数のトランザクションが並行して同じオブジェクトに対してアクセスを行う場合には、トランザクションの分離レベル(SERIALIZABLE/REPEATABLE READ/READ COMMITTED/READ UNCOMMITTED)によって様々な問題が発生します。DynamoDBは2018年にトランザクションがサポートされましたが、本記事ではファントムリードによる書き込みスキューの問題とその対応について取り上げたいと思います。
2022.09.06
設計
DynamoDB
排他制御
37
シェア
7
12
Redisのジオメトリ機能
Quad-Treeみたいなゲームでよくある座標系を収めるデータ構造を使って、近くのメンバーを探す機能とかを作ろうと思っていましたが、ふと「座標系をそのまま格納して検索できるデータベースとかありそうだな」と思って調べたところRedisがヒットして横道にそれてしまったのでそのまま横道を突き進んでみました。Redisは[2010年ぐらいに有志でドキュメント翻訳したり]したりして、チョットワカル程度でしたが、久々にドキュメントを見ていたら座標情報を保持したり検索したりするコマンドが増えていました。その辺りを少し調べてみました。
2022.07.21
Redis
ジオメトリ
16
シェア
6
8
RDSの自動再起動によるインフラコストの悲劇
この記事ではクラウドインフラにはつきものの、インフラコストについての失敗談をご紹介します。ぜひご一読いただき、私の屍を乗り越えていく事で、悲劇の発生を未然に防いでいただければと思います。
2022.06.06
AWS
失敗談
RDS
コスト削減
7
シェア
1
8
int32 のサロゲートキーが数年でオーバーフローしそうになった件
Go の ORM(Object-relational mapping)である `gorm` 利用時の構造体にて、サロゲートキーの型が `int32`であることに起因して、当該フィールドが数年でオーバーフローしそうだった件について、なぜ実装時に気づけなかったのか、記載いたします。
2022.06.02
Go言語
失敗談
GORM
9
シェア
2
3
GoとDynamoDBを用いた開発で反省していること
失敗談をテーマにした連載ということで、ちょうどプロダクト開発的に良い区切りのタイミングでもあるため、振り返りがてら、DynamoDB,Go,AWS Lambdaの技術要素について自分自身の理解・見込みの甘さについて反省します。
2022.06.01
DynamoDB
失敗談
振り返り
114
シェア
85
62
A5:SQL Mk-2に回帰した話
みなさま、ER図を作成するとき、どんなツールを使っていますか?タイトル通りの出オチですが、数度の輪廻転生を経て私はA5:SQL Mk-2(以下A5M2)を使用しています。ツールをお勧めする記事は多数ありますが、意外と現場のリアルな事情を踏まえた投稿は見当たらなかったので、経験を踏まえてER図作成ツールの比較検討していきたいと思います。
2022.02.25
設計
SQL
データモデル
便利ツール
ERD
A5:SQLMk-2
20
シェア
9
19
AWS Certified Database - Specialty合格体験記
AWS Certified Database - Specialtyに合格しました。これにて2021年に受験できる11資格を全て制覇しました。来年SAP on AWS - 専門知識が登場する事が確定していますが、ひとまず完全制覇です。
2021.11.12
AWS
合格記
4
シェア
はてな
1
Future Tech Night #16 ~クラウド時代のDWH~
今回の投稿は、先日TIG」の登壇後記です。以前に実施した社内勉強会のコンテンツを外部発信向けに整理したものとなります。私は元の資料の作成に関わっていなかったため、整理に際して一から目を通しました。
2021.10.05
登壇レポート
TechNight
DWH
Spanner
Snowflake
4
シェア
2
6
IT初学者がカラムナデータベースを勉強してみた
今回はIT初学者の私が入社してから1年間学んできたIT分野のなかで、特に楽しかった技術を抜粋してご紹介させていただければと思います。今後私のようにIT初学者で、エンジニア、ITコンサルタントを志望している皆さんの楽しい社会人生活のキャリアを描く一助となれたら嬉しく思います!
2021.04.19
初心者向け
NoSQL
ポスト
シェア
1
5
(新卒で役にたつ!)SQL小技集
今回は業界歴の比較的浅い方々をターゲットに、覚えておくと現場で役立ちそうなSQLの小技をいくつか紹介したいと思います。
2021.04.16
初心者向け
SQL
PostgreSQL
新人向け
ポスト
シェア
はてな
Pocket
KVSと二年間向き合って得たナレッジを還元する時がきた
テックブログにて記事を書くのは1年半ぶりです。あれからずっと設計~開発まで推進し、今年無事アプリリリースが完了しました。このタイミングで改めてKVS関連のナレッジを還元できたらと思い筆を執りました。
2021.04.12
KVS
排他制御
NoSQL
Cassandra
7
シェア
12
23
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる手順を紹介します。Cloud Spannerを用いた開発を行う方、また興味あるから少し触ってみたいという方にもおすすめです。簡単にCloud Spanner について紹介させていただきます。
2021.03.23
GoogleCloud
DockerCompose
エミュレータ
Spanner
ポスト
シェア
38
20
本番データが急に欲しくなったアナタに贈る、CloudSQLのサーバレスエクスポートを試してみた
本番運用しているデータをサクッと引っこ抜いてCSV錬金したり、DWHなどに連携していないデータを元にDataStudioでコネコネしたり・・・(負荷を気にせず)気軽にやりたいなぁ・・・という貴方に贈る記事になります。
2021.03.10
GoogleCloud
SQL
CloudSQL
2
シェア
5
3
DynamoDBから効率的に大量のデータを取得する方法
こんにちは。TIG DXユニット所属の村上です。最近データ分析絡みでDynamoDBを触る機会が多く、DynamoDBが体の一部みたいになってきました。本記事の結論はこれです。
2021.02.25
AWS
DynamoDB
データ分析
ポスト
シェア
4
14
登が教えるSQL基礎
私はプロジェクトでシステムテスト、場合によっては本番稼働で起きる性能問題についてSQLチューニングを行ってきました。皆さんの中で、SQLチューニングは「専門的な知識」が必要とか「高レベルなスキル」を要求されると思っている方が居るかも?っと思い、このネタを扱いました。
2021.02.15
初心者向け
入門
SQL
データモデル
ポスト
シェア
4
13
オレのDynamoDB Streamsが再着火しないわけがない
DynamoDB Streamsは、DynamoDBに対する項目の追加、変更、削除をイベントとして検出できる機能です。テーブルの項目が変更されるとすぐに、新しいレコードがテーブルのストリームに表示されます
2021.01.22
Go言語
AWS
DynamoDB
トラブルシュート
DynamoDBStreams
1
シェア
3
9
DynamoDBのページング
AWSのDBといえば「RDS」が代表格ですが、近年のサーバレス普及に伴い「DynamoDB」が第一選択肢として選ばれる機会が増えています。
2020.11.30
Go言語
AWS
初心者向け
DynamoDB
データ構造
ポスト
シェア
1
7
Prev
1
2
3
Next