Tagged: KVS

スケーラブルデータベース ~クラウドにおける後悔しないデータベース選定~
エンタープライズでのミッションクリティカル領域においてもクラウド利用が普通になってきています。その過程において今までできないことを指向する試みも行われてきています。その代表的なものがクラウドの備えるリソースの高い拡張性と弾力性を利用したシステム展開です。例えば「より多くのデータを扱う」「同業他社に向けたサービス展開をする(マルチテナンシー)」といったものがあります。その際のアーキテクチャ選定では将来の利用を想定した選択を行う必要がありますが、データベースのスケールというのは非常に難しく簡単ではありません。
Read more

DynamoDB×Go#3 Go CDKでどこまでいける?機能を調べてみた
DynamoDB×Go連載の第3弾目です。今までは AWS SDK Go やそれをラップしたguregu/dynamo について説明していましたが、 Go CDK(Go Cloud Development Kit) を用いたDynamoDB操作について説明します。
Read more
DynamoDB×Go連載#2 AWS SDKによるDynamoDBの基本操作
- AWS, Go, KVS, DynamoDB, DynamoDB×Go
DynamoDB×Go連載企画の第2弾の記事となります。本記事ではサードパーティ製のライブラリを利用せずaws-sdkを素で利用した場合のDynamoDBの基本操作について見ていきましょう。
Read more
DynamoDB×Go連載#1 GoでDynamoDBでおなじみのguregu/dynamoを利用する
- AWS, Go, KVS, DynamoDB, DynamoDB×Go
Go言語でWebサーバを実装していた際にDynamoDBを扱うライブラリとしてGregさんの https://github.com/guregu/dynamo を使っていました。当時Go初心者だった私は「go dynamo」とすぐさまGoogle先生に問い合わせ、「guregu/dynamoがオススメ」とのエントリーを多数発見しました。オブジェクトの取り回しが隠蔽化されていてとにかく実装が簡単だと記事にも書いてありましたし、私自身も実際そう感じました。
Read more
システム開発で得たRedis利用ノウハウ
現在プロジェクトでRedisを使っているのですが、いままでRDB人間だっただけにKVSやRedisならではの特徴に四苦八苦してます。苦しんだ分、色々な知見を得ることができているので、その内容をご紹介します!
Read more