Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Infrastructure
5ページ目
Infrastructure
カテゴリの記事
134記事中の 101 ~ 125 を表示
AWSサービストリガによるLambda起動
昨今様々なシステムで利用さているAWSのLambdaですが、サーバレスということもあり何かのイベントをトリガに関数を起動させる方法が一般的かと思います。LambdaはAWSの様々なサービスをトリガとして起動することが可能で、自分たちの利用しているAWSサービスと組み合わせて実装するることでその真価を発揮します。AWSに少し詳しい人であればLambdaをAWSのサービストリガで起動させる事ができることは知っていると思いますが、いざ実装するとなると具体的にどういった手順で、なんの設定が必要かというところがわからないという人もいるのではないでしょうか。
2020.07.22
Go言語
AWS
Lambda
DynamoDB
サーバーレス
LocalStack
ポスト
シェア
1
7
Zuora連載 Vol.4 Workflowの話
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名の正式名称/以降 Zuora と記載いたします)の連載の第4回は、Workflowについてのお話です。
2020.07.20
Zuora
サブスクリプション
ワークフロー
ポスト
シェア
はてな
Pocket
CORSのプリフライトリクエスト(OPTIONメソッド)はAPI Keyの認証なしでOKにしておかないと失敗する話
こんにちは、TIG DXユニットの真野です。この技術ブログの運営や、ここ数年は産業向けのIoT(例えば工場IoTやモビリティIoT)を行っています。本エントリーのネタを書くキッカケになったのは、[GCP連載#7 GCPのData Transfer Serviceを使って簡単にS3からBigQueryにデータ転送をしてみる]多芸な加部さんと某IoTな案件のバックエンドの接続テストをしているときに気がついたネタです。
2020.07.17
Go言語
トラブルシュート
Web
HTTP
CORS
4
シェア
7
18
Zuora連載 Vol.3 Notification及びEventTriggerの話
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名の正式名称/以降 Zuora と記載いたします)の連載の第3回は、Notification(以後、通知機能)とイベントトリガー(EventTrigger)についてのお話です。通知機能はZuora上の様々なイベントをトリガーに、メール通知やコールアウトによる通知・連携が行えます。業務フローを設計する際には、必ず理解しておく必要がある機能になるかと思います。
2020.07.16
Zuora
サブスクリプション
ポスト
シェア
1
Pocket
Zuora連載1:Zuora Central Platform概要
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名。以降 Zuora と記載)を利用する機会があったため、ナレッジをまとめます。
2020.07.06
Zuora
サブスクリプション
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Elasticsearch入門
全文検索エンジンとして高い人気を誇る「Elasticsearch」についての入門記事です。Elasticsearchは「全文検索システム」を提供するソフトウェアです。全文検索とは検索手法の一つで、文字列をキーにして複数の文書データをまたがって検索し、目的のデータを探し出す機能のことを指します。
2020.06.23
初心者向け
全文検索
Elasticsearch
5
シェア
7
22
「その仕事、Slackで。」してみた事例を紹介
コロナ影響により業界各社がテレワーク中心の業務体制を準備する中、コミュニケーションツールの需要が一気に高まってきました。フューチャーは密なコミュニケーションを取るという目的に留まらず、Slackの拡張機能を使った業務の効率化を図っています。今年から配属される新人向けに日々の業務効率化・タスク管理の一つの手段を紹介できればと思います。
2020.06.22
初心者向け
リモートワーク
Slack
BOT
1
シェア
はてな
5
Grep, Git grepの便利オプション
私は最近プロジェクトが変わり、キャッチアップを進めています。その中でソースコードを検索するために、IDEの検索機能以外に `grep` や `git grep` を使いました。そこでよく使った・または便利だったオプションを紹介します。
2020.06.11
ShellScript
Git
grep
ポスト
シェア
2
8
NW入門
TIG DXユニットの西田と申します。春の入門祭り🌸の第4弾!という事で、私はネットワークの入門編を書きます。さて、実はフューチャー内でもあまり馴染みのない技術領域、ネットワーク。そもそもなんで馴染みがないのか? それは…独自用語あまりに多すぎ!概念も独自すぎ!という背景があります。 わかります、その気持ち。私もプログラマ出身ですから。
2020.06.04
初心者向け
Network
DNS
ポスト
シェア
1
7
Google Cloud Platform 101
こんにちは、TIG/DXチームの伊藤です。今回はGCPでWebアプリ環境を作ってみようという記事になります。今回のモチベーションとしては、GCPには特有の思想・設計があるが、まだまだ世に浸透していないと思うので、それを表現したい、世の中のシステムのほとんどがWebサービスなので、それを例に構築する
2020.06.02
GoogleCloud
初心者向け
ポスト
シェア
5
7
Session Manager と踏み台サーバの共存構成
突然ですが、Session Manager 使ってますか?調べるとブログがたくさん掲載されているので使っているところは多いのかな?って思っています。
2020.04.23
AWS
踏み台
Session-Manager
2
シェア
6
2
Real World HTTP 第2版はなぜ1.5倍になったのか
Real World HTTP 第2版が2020/04/20に出版されました。第2版が出版されるというのは、初版をみなさまが買ってくださったおかげです。どうもありがとうございます。紙媒体は先行入荷する書店さんではすでに入っているようです。オライリーのウェブサイトから電子版を購入することもできます。
2020.04.21
書籍
出版
Web
HTTP
O'Reilly
RealWorldHTTP
2
シェア
125
57
【小ネタ】AWS S3 署名付きURLってマネジメントコンソールからでも作れたのね
目新しい機能ではなくずいぶん前から存在するS3の署名付きURLについて新発見したので記載してみようと思います。便利な署名付きURLですがインターネット上で検索する限り、URLを発行するにはAWS CLIを利用する、もしくはSDKを利用して簡単なプログラミングをするかしかないと思ってました。利用する人がITエンジニアであればそれでも良いかと思いますが、しかしながら世の中にはプログラミングが苦手だったり、操作が容易であったり様々な理由でマネジメントコンソールで操作している方も多いと思います。
2020.04.15
AWS
S3
署名付きURL
ポスト
シェア
4
3
インフラ入門vol.4(ストレージ)
インフラ、興味深いですよね。今はクラウドサービスの隆盛もあり、アプリケーション分野に脚光が当たることが多いですが、これらを裏で支える素敵なインフラデザインを見るとキュンとしてしまいますね。当時のハードの仕様のため入り組んだ構成になったシステムが後年すっきりしたデザインになるのは感動的でもありますし、可用性を担保するたためにメッシュになったネットワーク構成図も幾何学的で美しいものです。今回は連載のインフラ入門の第4回目として、前2回で続いたネットワークから視点を変えて、ストレージについての説明をしようかと思います。
2020.04.14
入門
インフラ入門
ポスト
シェア
3
7
GCP連載#8 gcloud compute sshじゃなくてsshコマンドを使いたいあなたへ
ssh先のGCEインスタンスとクライアント間で、キーペア(秘密鍵/公開鍵)の自動生成 -> GCEインスタンスへの鍵配置を自動で行ってくれて、ユーザーは鍵の存在を意識することなくsshできるコマンドですが、gcloud compute sshコマンドじゃなくて、素のsshコマンドでGCEインスタンスにsshしたい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、きっと ~/.ssh 配下に生成された秘密鍵 とホスト情報を ~/.ssh/config に手動で追加されていることでしょう。
2020.02.17
Google Cloud
踏み台
ポスト
シェア
10
10
GCP連載#7 GCPのData Transfer Serviceを使って簡単にS3からBigQueryにデータ転送をしてみる
突然ですがAWSを利用しているけどビッグデータの蓄積や解析はBigQueryで実施したい、なんて意見も最近多くなってきているようですね。実際にS3からBigQueryのデータ転送について検索すると、自前でデータ転送を作成してみましたや、データ転送をサービスとして販売しているような会社もあります。そんな中GCPが提供しているBigQeryへのデータ転送サービス[DataTransferService](https://cloud.google.com/bigquery/transfer/)のソース元としてS3が追加され、簡単にS3からBigQueryのデータ転送のジョブを作成できるようになりました。まだ、ベータ版でのリリースのみですが今回は実際にS3からのデータ転送を試してみましょう。
2020.02.14
Google Cloud
BigQuery
S3
ポスト
シェア
5
6
GCP連載#4 Cloud Life Sciencesを見てみた
本記事を書くためのモチベーションとしては、現在はインフラやネットワークエンジニアとして日々働いていますが、大学時代は化学を専攻し、大学院では感染症を専門に研究していました。最終的に遺伝子を触ることなく修了しましたが、生物系に少しでも在籍していたこともあり、今回はわずかな記憶を頼りながら調べています。この記事が最終的にかつての研究の何かに使えたかもしれない、と私の中で知識が落とし込めればいいなと思っています。
2020.02.10
Google Cloud
BigQuery
ヘルスケア
ポスト
シェア
1
1
Google Cloud連載を始めます
GCPをテーマにした連載企画を始めます。最近
2020.02.02
GoogleCloud
インデックス
ポスト
シェア
1
Pocket
AirflowのTips 11選
Airflow 利用にあたって知っておいたほうが良いんじゃないかなと思う情報をまとめました。いわゆるハマりどころです。Airflow 自体の基本的な説明(用語,DAG 定義方法,etc..) は省略しています。
2020.01.31
Python
Tips
Airflow
ポスト
シェア
17
19
スロットリングとの付き合い方
スロットリングとは 一定時間内に受信可能なリクエスト数を制限し、制限を上回るリクエストがなされた際には受信を拒否しエラーコードを返却すること。時間経過により再び受信可能となる仕組みです。
2020.01.21
AWS
GoogleCloud
リトライ
スロットリング
6
シェア
12
18
GDG DevFest in 信州2019に登壇しました
普段はGCPの開発支援を行なっているインフラエンジニアです。今回は私の地元である長野で開催された GDG Devfest 信州 に参加しました。今回でこちらの勉強会の参加は2回目になるのですが、登壇する機会をいただいたのでその時のことを書いていきます。
2019.11.29
GoogleCloud
登壇レポート
GCPUG
ポスト
シェア
1
2
インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成)
クラウド全盛期の今でも社内ネットワークや既存のオンプレシステムなどネットワークなしにシステムを語ることはできません。いつでも繋がるネットワークを構築するために、サービスをエンドユーザー様に快適に使っていただくために、冗長化設計は避けて通れません。とは言え、ネットワークは簡単に作り直せない分、古き良き?構成が残ったままになりがちです。お客様先でもまだまだ課題となっている冗長化構成の改善について、打ち合わせについていった新人さんが「なんだ、、、この呪文は、、、」とならないための入門記事をしたためようと思います。
2019.11.07
入門
Network
インフラ入門
2
シェア
52
45
AWS Session Managerでセッションを切断されにくくする方法
世の中コンテナ化の流れでEC2インスタンスを直接利用する機会が減ってきていますが、まだまだサーバにSSH接続する機会もあるかと思います。今回はSSH相当の処理をよりセキュアに行えるSession Managerについて調査・検証してみました。
2019.10.09
AWS
踏み台
Session-Manager
ポスト
シェア
4
6
Let's Try GCP #2 ~Cloud FunctionsをVPC connectorと一緒に使ってみる~
この記事は素早くサービスの使い所を把握してもらうことや、新しいサービスをさくっと試すための手助けをすることを目的に書いたGCPサービスに特化した記事です。今回はCloud FunctionをVPC Connectorと一緒に利用します。
2019.09.27
GoogleCloud
CloudFunctions
LetsTryGCP
1
シェア
2
1
Google Cloud Next '19 in Tokyo Day3 セッションレポート
Google Cloud Next ’19 in Tokyo Day3にも少し顔を出していたのでそちらの参加レポートをお送りします。
2019.08.09
GoogleCloud
参加レポート
カンファレンス
GoogleCloudNext
GoogleCloudNext2019
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Prev
1
2
3
4
5
6
Next