Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Infrastructure
Infrastructure
カテゴリの記事
188
投稿
79
著者数
8536
総シェア数
1184
Twitter
709
Facebook
4037
はてブ
2606
Pocket
Flutter Swagger統合
Dart/Flutter連載の2記事目です。はじめまして、TIGの宮崎将太です。突然ですがみなさん、Swagger使いたいですよね。
2021.05.11
Swagger
OpenAPI
Flutter
Dart
ツイート
シェア
6
10
Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~
皆さんは普段どのようにE2Eテストを行っていますか?忍耐強く手動でポチポチ画面を触って...というのはなかなかにしんどいですよね。自動化ツールを使って楽したいけど難しくてよくわからない、という方もいらっしゃると思います。本記事では、テスト自動化ツールを全く使ったことのなかった私が、テスト自動化ツールである[Cypress]の導入から基本的な使い方までをご紹介していきます。
2021.04.28
登壇レポート
JavaScript
Cypress
E2Eテスト
TechNight
19
シェア
8
26
GUI GitツールのRebase, Cherry pick
Gitを使っての開発で、指定のツールや好みのGitクライアントを使っていると思います。ターミナルの黒画面でGitコマンドを使うのはちょっと不安、GUI画面から画面を確認しながらGitを操作したい方向けの記事です。GitのBranch作成やCheckout, Commit, Pushまで使えた方向けに、次の段階としてRebase, Cherry Pickなどの実行方法を説明します。
2021.04.20
Git
VSCode
IntelliJ
SourceTree
ツイート
シェア
8
10
Web会議で意識したい「コミュニケーション環境」をリモート環境アップデートで向上させた話
こんにちは。TIG(テクノロジーイノベーショングループ)の久保です。採用活動などの社外イベントなどでは #技術も好きだけど業務の方が好き と掲げているTIGでは珍しいITコンサルタントです。`注:弊社はITコンサルタント集団なので、IT面でも業務面でもプロのコンサルタント集団ですが「どちらかといえば」業務の方が好きという話です。`本題ですが、2020年、コロナの影響によりリモートワークが推奨され、弊社も第一回目の緊急事態宣言前には完全リモートワークとなっていました。同じように完全リモートワーク。あるいは週の半分以上はリモートワークの方も多いのではないでしょうか。
2021.04.15
会議
リモートワーク
ツイート
シェア
はてな
2
春だから学ぶシステム連携
春の入門連載2021の1日目です。システム間のデータ連携は業務システムでは不可欠な要素ですが、初心者にはとっつきにくい概念です。けれどシステムとしての付加価値はデータを繋げることで生まれることが多く、非常に重要です。本記事ではそんなデータ連携について、具体的なパターンを例に上げて説明します。
2021.04.14
入門
初心者向け
ツイート
シェア
2
3
KMSで暗号化してLambdaで復号化する
認証情報を Lambda の環境変数に渡す要件が発生したため認証情報を KMS で暗号化して、リポジトリには暗号化した値を登録し、Lambda 内で復号化する構成を取りました。
2021.04.13
AWS
Terraform
暗号
Lambda
KMS
ツイート
シェア
1
4
チケットごとにSlackスレッドを分けて通知するRedmineプラグインを作成しました!
Futureでは約一年前にコミュニケーションツールとして採用され社内外のコミュニケーションにSlackを使うことも増えました。そしてプロジェクト管理で利用しているRedmineは相変わらず現役です。個人的にはRedmine4.2のリリースを心待ちにしています。さて、そうなるとRedmineからSlackへ通知したくなりますね。
2021.04.13
Redmine
OSS
コアテク
Slack
ツイート
シェア
1
5
KVSと二年間向き合って得たナレッジを還元する時がきた
テックブログにて記事を書くのは1年半ぶりです。あれからずっと設計~開発まで推進し、今年無事アプリリリースが完了しました。このタイミングで改めてKVS関連のナレッジを還元できたらと思い筆を執りました。
2021.04.12
DB
KVS
Cassandra
NoSQL
6
シェア
7
15
Bashのシェル展開
シェルスクリプトで前提とするシェルは、大抵のコンピューターにインストールされていることが多いbashを選択することが多いと思います。当記事ではそのbashを対象に、意外と色々あるシェルの展開処理の概要をまとめました。
2021.04.06
ShellScript
1
シェア
3
12
オプション付きのオリジナルコマンドを作成しよう
突然ですが、みなさんは「あんなコマンドあったらいいのにな」と思ったことはありませんか。めったにないと思いますが、せっかくなので本日はオリジナルコマンドの作成方法を記します。
2021.04.05
ShellScript
ツイート
シェア
はてな
4
MONETマーケットプレイスAPIを使ってみた #1 ~概要説明と購入編~
2020年9月に、MaaSの実現に必要な機能が簡単に使えるMONETマーケットプレイスプラットフォームが公開されたのを皆様はご存じでしょうか?この記事では、MaaS実現のためのプラットフォーム「MONETマーケットプレイス」のシンプルさや可能性を伝えるべく、まずは導入としてプラットフォームの概要や、APIを購入するまでの手順について書いてみようと思います!
2021.04.04
WebAPI
MaaS
MONETマーケットプレイス
ツイート
シェア
はてな
1
シェルスクリプトでもGUI
僕が大学に入ったときに買ったパソコンは、Celeron 300AMHzというやつで、300MHzのパッケージ違いの2モデル目みたいな今見ると変なモデル名のやつでした。ちょっといじると450MHzで動くいいやつでした。BeOS 4.0が付属しているショップブランドの自作PCでした。BeOSはPOSIX対応のOSではあるものの、カーネルからGUIから大部分がオリジナルで楽しいOSでした。いくつか独自コマンドがインストールされていて、その中にダイアログを出すコマンドがありました。
2021.04.02
ShellScript
zenity
9
シェア
3
18
declare使ってBashで配列と連想配列
過去Shell Scriptでゴリゴリスクリプトを書いたりしていましたが(環境が許せば)Pythonで書くことが個人的に増えてきました。いざShell Scriptに戻ってきたときに配列と連想配列について調べ直すコトがままあったので、ここに記したいと思います。
2021.04.01
ShellScript
ツイート
シェア
2
3
今さらながらfindパイセンについてまとめてみた
本記事ではShell Script作成において切っても切れない findコマンド について利用頻度高めのオプションをまとめます。
2021.03.31
ShellScript
ツイート
シェア
3
7
CSVと親しくなるAWK術
CSVデータをAWKで処理する例を紹介します。
2021.03.30
ShellScript
AWK
7
シェア
4
10
ShellCheckでシェルスクリプトの品質を高めよう
シェルスクリプト連載の第一弾です。シェルスクリプトは強力かつ便利で、いろいろなところで使われています。ただ、自由度が高い一方で、ちょっとしたミスを犯しやすく、かつミスに気づきにくい、ということも多いです。また、ミスに気づいたときには大きな影響が及んでいる、ということもあるでしょう。
2021.03.29
Linter
ShellScript
ShellCheck
静的解析
11
シェア
6
14
Terraform + Auth0 を調査してみる
アルバイトの小林です。案件で認証プラットフォームである[Auth0]を利用しています。Auth0がHashiCorpとのパートナーシップを結び、TerraformでAuth0リソースの管理が可能となりました。
2021.03.26
Terraform
Auth0
ツイート
シェア
4
6
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる手順を紹介します。Cloud Spannerを用いた開発を行う方、また興味あるから少し触ってみたいという方にもおすすめです。簡単にCloud Spanner について紹介させていただきます。
2021.03.23
GCP
エミュレータ
DockerCompose
Spanner
ツイート
シェア
38
20
Migrate for Anthos を基礎から学ぶ
前回は越島さんによる分かりやすい Anthos 概要紹介記事でしたが、今回も前回に続いての Anthos ネタです
2021.03.22
GCP
Anthos
クラウドマイグレーション
ツイート
シェア
1
2
シェルスクリプトとLinuxコマンド連載を初めます
タイトル通り、シェルスクリプトとLinuxコマンドをテーマにした連載を初めます。
2021.03.21
ShellScript
ツイート
シェア
4
1
Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
9
10
Next