Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Programming
2ページ目
Programming
カテゴリの記事
306記事中の 26 ~ 50 を表示
DBUnitでいろいろはまった
Javaでデータベースを使うプロジェクトだったのでDBUnit使うぜ、と導入したのですが、細かいところで引っかかったりしたので備忘メモです。
2024.12.04
Java
テスト
DBUnit
ポスト
シェア
はてな
1
パーサーコンビネータを自作してみる
パーサーコンビネータをもっと身近にするという記事でパーサーコンビネータを使ってみる記事を書きました。せっかくなので作ってみたくなったのでチャレンジしてみました。
2024.11.08
Go言語
パーサーコンビネータ
ポスト
シェア
4
3
【Pytest】fixtureとparametrizeでテストケースごとに事前・事後処理を行う
Pythonのテストではpytestを使うことが多く、その中で「テストケースごとに違うデータを事前準備したい」というモチベーションが発生したので、pytestを使用して実装していきます。
2024.10.25
Python
テスト
pytest
ポスト
シェア
1
4
uroborosql-fmtにおける2WaySQLフォーマット (後編: 結果検証編)
当社が開発したSQLフォーマッタである[uroboroSQL-fmt] において、フォーマット前のSQLを壊していないかを検証するロジックについて紹介します。
2024.10.21
フォーマッター
Rust
uroboroSQL
ポスト
シェア
はてな
1
uroborosql-fmtにおける2WaySQLフォーマット (前編: フォーマット方法編)
uroborosql-fmtにおいて2WaySQLのフォーマットに対応した方法を説明していきます。
2024.10.18
VSCode
コアテク
フォーマッター
Rust
2WaySQL
ポスト
シェア
はてな
2
Goのテストでファイルの読み書きを扱いたい
プロセス外部への副作用がないコードならテストは難しくありませんが、ファイルの読み書き、ネットワーク、データベースを使いだすと気にしなければならないことが増えます。今回はファイルの読み書きを扱うテストを書こうとしていろいろ調べたりしたことをまとめます。
2024.10.16
Go言語
テスト
testing
ポスト
シェア
3
5
VSCodeの拡張機能(Notebooks類)を自作して公開するまでの流れ
VSCode は、多くの IT 従事者に愛用されています。開発、コンパイル、テストに限らず、コードレビューや障害調査、ドキュメント整理など、さまざまな場面で活躍します。さらに、拡張機能を活用すれば、
2024.10.11
VSCode
VSCode拡張
JupyterNotebook
ポスト
シェア
はてな
9
Java 23 リリース記念連載 | 第3回 JDK 23 新機能紹介
2024 年 9 月 17 日(米国時間 )に「JDK 23」が [リリース] されました。本記事では JDK 23 でのアップデート内容から(Preview や Incubator の変更点を除き)正式に採用となったアップデートについて紹介していきます。
2024.10.02
Java
JDK23
ポスト
シェア
3
7
Java 23 リリース記念連載 | 第2回 JDK 22 新機能紹介
JDK 23のリリースを受けてバージョン21~23にかけての変更点を紹介する連載企画の2本目の記事です。今回はJDK 22でのアップデート内容から正式採用となった以下についてピックアップしてご紹介します。
2024.10.01
Java
JDK23
ポスト
シェア
1
6
Java 23 リリース記念連載 | 第1回 JDK 21 新機能紹介
JDK 21でのアップデート内容を取り上げます。
2024.09.30
Java
JDK23
ポスト
シェア
はてな
4
Java 23リリース記念連載スタートします
JDK 23のリリースを受けてバージョン21~23にかけての変更点を紹介するブログリレー連載です。
2024.09.30
インデックス
Java
JDK23
ポスト
シェア
はてな
3
curlを讃えよ
Web開発者を支える重要なツールにcurlがあります。素晴らしいツールなのですが、ウェブAPIのリクエストがJSONという時代にあって、JSON書くのが面倒とかいろいろあるのですが、そのためだけに他のツールを使うのではなく、もうちょっと世の中がcurlでテストしやすいようになったらいいのでは、と思っていました。
2024.09.24
Go言語
curl
ポスト
シェア
8
10
Goのtext/templateを用いてDynamoDBやOpenSearch向けの大量のJSONデータを作成した話
システムの性能テストを実施する際、テスト用の大量データを投入することがあります。本番相当のデータを入れるために、数千万ないしは数億のデータが必要になる場合もあり、データ生成には一工夫を要します。
2024.09.20
Go言語
DynamoDB
OpenSearch
text/template
ポスト
シェア
3
7
Software Design 2024年9月号 Goのエラーハンドリングと向き合う ベストな設計戦略を徹底解剖を寄稿しました
2024年8月17日に発売された、[Software Design 2024年9月号]の第二特集である、「Goのエラーハンドリングと向き合う ベストな設計戦略を徹底解剖」 の2章を後藤、3章を渋川で執筆し寄稿させていただきました。
2024.08.27
Go言語
出版
SoftwareDesign
エラーハンドリング
ポスト
シェア
4
2
パーサーコンビネータをもっと身近にする
生成AIが人気です。生成AIに対しては自然言語で指示を与えられますが、自然言語を構造化してやりとりする方法としてはよくMarkdownが使われます。その生成AIフレンドリーなMarkdownで設計ドキュメントを作るとしても...
2024.08.19
Go言語
Markdown
構文解析
パーサーコンビネータ
ポスト
シェア
4
7
Go 1.23リリース連載 Go Telemetry
Go toolchain に追加されたGo Telemetryを取り上げます。
2024.07.25
Go言語
Go1.23
Telemetry
ポスト
シェア
1
6
Go 1.23リリース連載 keep-alive,Cookieのアップデート
netでKeep-Aliveの詳細な設定が可能になりました net/httpにおけるCookieの扱いのアップデート
2024.07.24
Go言語
net/http
Go1.23
ポスト
シェア
1
4
Go 1.23リリース連載 os.CopyFS & path/filepath
Go1.23のos.CopyFSの追加、path/filepath パッケージの更新について解説します。
2024.07.23
Go言語
Go1.23
path/filepath
ポスト
シェア
1
5
Go 1.23リリース連載 text/template
text/templateパッケージを取り上げて紹介します。
2024.07.22
Go言語
Go1.23
text/template
ポスト
シェア
1
6
Go1.23 リリース連載 slices/maps(+ unique)
Go 1.23の目玉機能でもあるイテレータの導入に合わせて、slices パッケージにも新たな関数が追加されました。本記事では新たに追加された関数をサンプルコードとともに紹介します。
2024.07.19
Go言語
Go1.23
slices
ポスト
シェア
2
5
Go 1.23リリース連載 range over funcとiterパッケージ
2つの反復(Iterator、イテレーション)処理を取り上げます。
2024.07.18
Go言語
Go1.23
イテレータ
ポスト
シェア
5
9
Go 1.23リリース連載 archive/tar
Go 1.22のマイナーアップデート、 archive/tar を取り上げます。
2024.07.17
Go言語
Docker
Go1.23
脆弱性
tar
ポスト
シェア
3
7
Go 1.23リリース連載始まります&timeパッケージ
Future Tech Blog恒例のGoリリース連載が始まります。本エントリーはインデックス記事&timeパッケージを散り上げます。
2024.07.16
Go言語
インデックス
Go1.23
time
ポスト
シェア
4
12
GoLand の WSL2 対応状況を見てみる
Go開発者向けIDEであるGoLandの、Windows WSL2サポートを試しました。
2024.07.12
Go言語
Goland
WSL
IDE
ポスト
シェア
2
1
go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする
バックエンドのアプリケーションの上で、メール送信するコードがある場合の単体テストをどう実現するか悩みました。
2024.07.10
Go言語
テスト
モック
メール
ポスト
1
22
10
Prev
1
2
3
4
5
…
12
13
Next