Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
15ページ目
1362記事中の 351 ~ 375 を表示
Entra IDを使うウェブサービスのバックエンドのテスト
Entra ID(旧名Azure AD)は企業での利用の割合が高く、社内システムを作る場合はこれを使って認証して欲しいという要件が積まれることがほとんどでしょう。とはいえ、現物を使ってテストを作るのは都合がよくないこともあったりします。
2023.12.27
テスト
EntraID
JWT
ポスト
シェア
4
6
【合格体験記】Google Cloudの入門試験:Cloud Digital Leader
Google Cloudの認定資格であるCloud Digital Leader認定資格を受験し、取得することができました。Cloud Digital Leader認定資格の合格に至った学習過程について書いていこうと思います。
2023.12.26
GoogleCloud
合格記
CDL
ポスト
シェア
はてな
Pocket
ドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LT に登壇しました
Findyさん主催のドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LTに「設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ」というタイトルで登壇しました
2023.12.15
登壇レポート
ドキュメント
Markdown
ポスト
シェア
3
4
React Server ComponentでもContextで状態を共有する
Next.jsの最近の大きな目玉機能はReact Server Componentです。パフォーマンスアップに有効だったり、gRPCだRESTだGraphQLだ論争を終わりにするServer Actionsなど盛りだくさんです。一方で、サーバーコンポーネントはコーディング上の制約がいろいろあります。
2023.12.14
React
Next.js
サーバーコンポーネント
ポスト
シェア
11
9
とちぎRuby 200回目をお祝いしてきた
とちぎRubyは月に1回の読書会形式で、今月でちょうど200回目とのことで、有給をとって行ってきました。
2023.12.13
参加レポート
勉強会
Ruby
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Dev Containersの始め方(2) : Python環境
Dev ContainersのPython環境を作っていきます。
2023.12.12
Python
Docker
環境構築
VSCode
Dev Containers
ポスト
シェア
4
8
Dev Containersの始め方(1) : 仕組み編
PyCon APAC 2023でDev Containersで発表してきました。
2023.12.06
登壇レポート
Docker
VSCode
PyCon
Dev Containers
ポスト
シェア
6
22
Qiita Advent Calendar 2023 に参加します
Qiita Advent Calendarにフューチャーは今年も参加します。本記事ではこれまでの振り返りと今年の記事内容について触れます。
2023.11.30
インデックス
アドベントカレンダー
ポスト
シェア
1
Pocket
Next.jsのServer Actionsは、サーバー側のバリデーションは不要なのか?
Next.jsの新機能でTwitter上でも少しバズったのがServer Actionsです。クライアントコンポーネント上にサーバー上で行うロジックを直接書き込むことが可能です。
2023.11.30
React
Web
Next.js
バリデーション
ポスト
シェア
6
17
MegaLinterを使ってみる
MegaLinterを最近個人開発のリポジトリに導入してみたので概要や使い方、所感などを記事にまとめました。
2023.11.29
GitHubActions
Linter
外部寄稿
Markdownlint
ポスト
シェア
1
Pocket
data-testidはいつ使うべきか?そもそも使うべきなのか?
Playwrightあるいはそのロケーターの元ネタとなっているTesting Libraryでは、DOMを指定する方法として data-testid 属性を扱ったクエリーを提供しています。
2023.11.28
React
Playwright
Cypress
ポスト
シェア
44
20
Unreal Engine5で簡単な色塗りゲームを作ろう!
Unreal Engine5を使って簡単な「色塗りゲーム」を作ってみよます。
2023.11.27
初心者向け
ゲーム制作
UnrealEngine
ポスト
シェア
はてな
Pocket
学習のSHA 〜ハッシュ関数の基本と安全性について学ぶ〜
暗号技術について学んでいると「ハッシュ値」という言葉に出会いますが、あまり詳細を追ったことはありませんでした。そこで今回はハッシュ関数およびその代表としてSHAに関する歴史や種類についてまとめます。
2023.11.24
暗号
ハッシュ関数
数式
ポスト
シェア
1
3
「リーダブルコード」を読んだ感想
リーダブルコードを読んでみた感想を書いてみたいと思います。
2023.11.22
書評
リファクタリング
リーダブルコード
ポスト
シェア
はてな
2
高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」のレビューに参加しました
中山心太氏の最新作、高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」のレビューに参加し、お礼に献本をいただきました。
2023.11.21
入門
書評
プログラミング教育
コンピュータサイエンス
ポスト
シェア
6
3
カイゼンジャーニーを読んで新しい挑戦に備える
新規ビジネス立ち上げのPJに挑戦しており、少人数からスタートしていくにあたり、自分が何かスタートを切る場面もあるのではないかと思い、[カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで]を読んでみることにしました。
2023.11.20
書評
アジャイル
プロダクトオーナー
ポスト
シェア
1
1
新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました
新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました
2023.11.20
SQL
フォーマッター
Rust
WebAssembly
uroboroSQL
ポスト
シェア
26
30
次世代型データベース 劔"Tsurugi" とは何?公式サイトから調べてみた!
2023年10月5日にオープンソースとしてリリースされたばかりの次世代RDB“Tsurugi”について調べてみたので、特徴や感想などをつらつらと書いてみようと思います
2023.11.17
初心者向け
バッチ処理
ポスト
シェア
2
4
Python Distilledは幅広い人にPythonの基礎を叩き込む本
Python Distilledという本がオライリーから出版されました。作者のDave Beazleyはかなり昔からPythonを使い込んでいる人ですので、この本には信頼しかない、と思い読んでみました
2023.11.16
Python
書評
O'Reilly
ポスト
シェア
73
58
アプリエンジニアがコンテナ開発の基本を読んで学ぶ
Kubernetesクラスタ上で構築された学習基盤を業務で利用することをきっかけに、「Dockerコンテナ開発・環境構築の基本」という書籍を読んでみました。
2023.11.15
書評
Docker
Kubernetes
コンテナ
ポスト
シェア
4
4
「TEAM GEEK」を読んでメンバー視点で良いチームについて考える
ITコンサルタントになって2年目。自分のタスクだけでなく周りも見えるようになってきた中で、「個人の技術」だけでなく「チームとしての地力」がプロジェクトの成功にとって、大きな役割を占めていると改めて感じることが増えてきました。そのため今回は、ITの現場におけるチームワークについての本を読もうとアマゾンを開いて一番に出てきた「Team Geek」を読んだ感想や自分の思考を共有できればと思います。
2023.11.14
書評
コミュニケーション
チーム開発
リーダーシップ
ポスト
シェア
はてな
2
CloudWatch Logsサブスクリプションフィルター・SQSを用いたログ監視
当チームでは、出力されたエラーや警告ログを適宜Backlogに起票することにより、いち早くエラーの対応ができるようにしております。CloudWatch LogsサブスクリプションフィルターとSQSを用いることにより、CloudWatchの特定のログをトリガーとして監視ジョブを立ち上げる仕様に改修しました。
2023.11.14
AWS
保守運用
ログ
SQS
CloudWatch
ポスト
シェア
はてな
4
秋の夜長に:魔法使いが夜更かしする場所
インターネットの起源(原題『Where Wizards Stay Up Late: The Origins Of The Internet』 )を読んでみたいと思います
2023.11.13
書評
Network
RFC
TCP/IP
ポスト
シェア
はてな
2
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読んで良いコードとは何かを知る
コードレビューで拡張性・保守性の観点からご指摘を頂いたことをきっかけに、今後の実装を改善すべく、良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方という書籍を読みました。
2023.11.10
書評
リファクタリング
ポスト
シェア
1
1
「自在化身体論」の読書感想文
本の概要 「自在化身体」という概念や、それに関する研究、技術についての本です。
2023.11.09
書評
ロボット
ポスト
シェア
はてな
1
Prev
1
2
…
12
13
14
15
16
17
18
…
54
55
Next
ポスト
シェア
はてな
Pocket
0