Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~
「実践Redis入門」は、2023年現在AWSのAmazon EMR開発チーム、システム開発エンジニアとして働いている林 昌吾さんという方が書かれた『Redisの基礎から、実践、運用や調査に役立つ仕様などの詳細について解説した入門書です。』入門書とありますが、単なる機能紹介にとどまらず...
2023.02.21
書評
書籍
Redis
40
シェア
123
35
単体テストの考え方/使い方 の感想文
単体テストの考え方/使い方を読みました。私が観測している範囲では非常に評判がよく、ソフトウェア設計品質全般に役立つといった声も聞こえてきます
2023.02.20
テスト
書評
書籍
単体テストの考え方/使い方
117
シェア
335
113
読書感想文連載始めます
読書の春ということで読書感想文ブログ連載を始めます
2023.02.17
インデックス
書評
8
シェア
はてな
2
Mac 慣れした私に Windows が支給されたので、まず設定したこと
これまでは Mac ユーザでしたが、Windows が支給されその利用を開始しました。Windows の環境整備として実施した内容を備忘録としての意味も込めてブログ化しました
2023.02.16
環境構築
ショートカット
Windows
Mac
キーボード
キーバインド
5
シェア
3
17
Recoilドキュメント入門
RecoilはFacebookのMeta社製のReact用状態管理ライブラリです。この分野はFacebook自体がFluxという概念を発表してから、さまざまなライブラリが開発されてきました。特に広く利用されたのがReduxです。
2023.02.15
フロントエンド
React
Recoil
19
シェア
15
18
対応ブラウザバージョンを考える
新しいウェブベースのシステムを開発する場合、あるいは更新する場合に問題になるのがブラウザのバージョンです。アプリケーションを実装する場合、場合によっては最新の機能を利用したいと思うかもしれませんが、場合によってはその機能を実装したブラウザのシェアが高くないかも?ということが考えられます。どの機能が使えるのかを選択するには、まずはブラウザのバージョンを決めなければなりません。
2023.02.14
Web
バージョン管理
ブラウザ
27
シェア
7
12
Vertex AI PipelinesのTips
Vertex AI Pipelinesを利用してみて分かったTipsについて、いくつかピックアップしてまとめました。なお、コードは全てPython・Kubeflowを用いた場合を記載しています。Vertex AI Pipelinesとは、GCP上でMLパイプライン機能を提供するサービスです。サーバーレス方式でMLワークフローをオーケストレートします。
2023.02.13
GCP
Tips
MLOps
VertexAI
ナレッジ
7
シェア
4
3
CloudBuildを使ってプライベートエンドポイントのみのGKEへデプロイ
こんにちは!筋肉エンジニアの渡邉です。最近はGCP/GKEについて勉強しています。今回はGitHubへのPushをトリガーにCloudBuildを起動し、プライベートエンドポイントのみのGKEへデプロイする基盤を作りましたので、共有したいと思います。GCPリソースはTerraformで作成しています。
2023.02.10
GCP
GoogleCloud
Kubernetes
GKE
7
シェア
1
2
Excel VBAでもう頑張らない
Excelは開発者もそうじゃない人も使う広く使われているツールです。Excelに詳しい人も多く、データの可視化はとりあえずExcelの表にデータを入れてしまえば、あとはグラフ化はユーザーにおまかせ、とかいろいろできます。ただ、そのかなり使われているのと裏腹に、20世紀で時代で止まっているのがVisual Basic for Applicationです。
2023.02.09
PowerShell
VBA
Excel
10
シェア
1
8
ARMアーキテクチャなマシンでwgrib2が動くDockerfileを作ってみた
wgrib2がすぐ使えるDockerfileが欲しかったので、作成しました。M1 Macで動くようにARMアーキテクチャ向けに定義しました。
2023.02.08
Docker
wgrib2
grib2
Ubuntu
4
シェア
はてな
3
Go 1.20 リリース連載 go build に追加される cover オプション(利用例付き)
Go 1.20 連載 7 記事目にして、最終回の本記事では、`go build`コマンドに新たに追加される`-cover`オプションについてお伝えします。せっかくなので実際に使ってみたレポートもお届けしようと思います。
2023.02.03
Go言語
Go1.20
25
シェア
2
9
Go 1.20 vetのアップデート
Go 1.20連載の6本目です。Goの標準ライブラリに組み込まれている、コンパイラによってキャッチされないエラーや懸念を検出し報告してくれるコードの静的解析ツールです。機能の詳細は本記事では割愛しますが、以下コマンドで利用可能なチェックの一覧を確認することができます。
2023.02.02
Go言語
Go1.20
7
シェア
はてな
7
New ReverseProxy Rewrite hook を動かしながら理解する
- はじめに- 概要を確認- Proposal の内容と RFC の確認- 実際に動かしながら、Go1.19 と Go1.20 の違いを確認- まとめ
2023.01.31
Go言語
Go1.20
12
シェア
はてな
4
Go 1.20 HTTP ResponseController
Go 1.20リリース連載の5本目はHTTP ResponseControllerのアップデートを紹介しますnet/httpパッケージに新しく esponseController型が追加されます
2023.01.28
Go言語
Go1.20
59
シェア
22
15
Go 1.20 timeパッケージのアップデート
Go 1.20連載の4本目です。Minor changes to the libraryの`time`パッケージのアップデート4点について解説します。"
2023.01.27
Go言語
Go1.20
44
シェア
10
12
Go 1.20 Wrapping multiple errors
Go 1.20リリース連載の3本目です。Wrapping multiple errors についてお話します。エラーのラップが拡張されて、複数のエラーをラップしたマルチエラーを作成できるようになりました。
2023.01.26
Go言語
エラーハンドリング
Go1.20
25
シェア
6
9
Go1.20リリース連載 contextパッケージのWithCancelCauseとCause
Go 1.20リリース連載の2本目はcontext についてです。Go 1.7で `context.Context`が入ってから、context界隈において久しぶりのアップデートです。
2023.01.25
Go言語
Go1.20
49
シェア
13
19
Go 1.20リリース連載が始まります&メモリアリーナの紹介&落ち穂拾い
フューチャーのテックブログ恒例のGoの新バージョンリリース記念のブログが始まります。この執筆時点でrc3が出ています。かつてこんな順調なことがあったでしょうか?
2023.01.23
インデックス
Go言語
Go1.20
61
シェア
13
14
MailSlurperを使って6桁のコードの送信コードのテストをする
以前、認証ミドルウェアのhankoの紹介の中で、hankoがテストで使っているMailSlurperというメールサーバーが面白いという紹介をしました。テストにおいては、モックは使うものの、モックを差し込むレイヤーはソースコードレベルではなくて、インフラレベルで仕掛ける方がいいよ、というのはほぼコンセンサスとなっていると思います。
2023.01.20
Go言語
メール
MailSlurper
TOTP
13
シェア
4
4
VPC Service ControlでGoogle Cloud環境をガッチリ守る
Google CloudのVPC Service Controlsを利用して、リソースへのアクセス制御を行う方法についてTerraformコード付きで紹介していきます。昨今では、個人情報漏洩のニュースが尽きません。少し古いデータではありますが...
2023.01.19
GCP
Network
VPC
3
シェア
4
3
GKEでIdentity-Aware Proxyを利用したWebアプリケーション認証
GKE を利用したWebアプリケーションのGoogleアカウント認証について記事を書きます。公式ドキュメントを引用します。IAP を使用すると、HTTPS によってアクセスされるアプリケーションの一元的な承認レイヤを確立できるため、ネットワーク レベルのファイアウォールに頼らずに、アプリケーション レベルのアクセス制御モデルを使用できます。
2023.01.13
GCP
GKE
Identity-Aware Proxy
11
シェア
4
4
Python Web APIをAWS Lambdaにデプロイ
この記事はフューチャー Advent Calendar 2022の14日目の記事です。PythonのWeb APIをLambdaにデプロイする方法について解説します。
2023.01.05
AWS
Docker
WebAPI
11
シェア
はてな
3
Rust製SQLフォーマッタをnapi-rsを利用してVSCode拡張機能化
本記事ではRust製SQLフォーマッタであるuroborosql-fmtのVSCode拡張機能化した方法について説明します。
2022.12.28
VSCode
フォーマッター
コアテク
Rust
napi-rs
30
シェア
4
8
会社のプロキシの裏でPodman Desktopを実行する
ちょっとローカルでPostgreSQLの最新バージョンを試したいけどDocker Desktopの稟議が間に合わない!みたいなときのためのメモです。Docker Desktopの有償化と契約すべきライセンスについては以前書きました。その後...
2022.12.27
Docker
プロキシ
Podman
55
シェア
8
14
ITコンサルが教える銀行業務シリーズ part1 超入門編
この記事は「業界ドメインに詳しくなろう」シリーズ連載の「銀行業務」超入門編です。銀行業界を目指す学生さん、銀行業界にアサインされた若手SIer、他業種で活躍するITコンサルの方向けになります。
2022.12.26
ビジネス
業界ドメイン
銀行
3
シェア
1
4
Prev
1
2
…
12
13
14
15
16
17
18
…
47
48
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0