Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Pyright を LSP サーバとした自作 LSP クライアント(調査編)
Language Server Protocol の理解として、Pyright を LSP サーバとした自作クライアントの作成を行いました。その際、Pyright に解析を行わせるための初期化方法がドキュメントには書かれていなかったので、VSCode 拡張用のクライアントをトレースして調査することにしました
2022.03.02
Python
コアテク
構文解析
Pyright
LSP
2
シェア
1
1
Mypy と Pyright の解析手法と型情報の比較
Mypy や Pyright は Python の静的解析ツールとして有名ですが、これら二つに解析情報でどのような違いがあるのかわからなかったので、実験することにしました。Pyright は Mypy に比べて後発のプロジェクトですが、性能面で優れているなどとして徐々に注目を集めています。
2022.03.01
Python
コアテク
構文解析
Mypy
Pyright
23
シェア
6
5
A5:SQL Mk-2に回帰した話
みなさま、ER図を作成するとき、どんなツールを使っていますか?タイトル通りの出オチですが、数度の輪廻転生を経て私はA5:SQL Mk-2(以下A5M2)を使用しています。ツールをお勧めする記事は多数ありますが、意外と現場のリアルな事情を踏まえた投稿は見当たらなかったので、経験を踏まえてER図作成ツールの比較検討していきたいと思います。
2022.02.25
SQL
データモデル
設計
便利ツール
DB設計
ER図
a5m2
A5:SQLMk-2
20
シェア
9
19
Future Tech Night #19「新聞業界を変革するクラウドサービス「GlyphFeeds」を支えるAWSサービス」
2022年1月28日にFuture Tech Night #19 AWS CodePipelineと新聞向けCMS構築事例]を開催しました。こちらの勉強会で「新聞業界を変革するクラウドサービス「GlyphFeeds」を支えるAWSサービスというテーマで発表させていただきました。GlyphFeedsとは、フューチャーが独自開発したメディア業界向けのクラウドサービスです。新聞メディアCMS(基幹システム)をAWSフルクラウド&Webアーキテクチャで実現しています。
2022.02.24
登壇レポート
AWS
CMS
GlyphFeeds
TechNight
6
シェア
はてな
1
CORSエラーのトラブルシューティング入門
業務でのフロントエンド開発時に、おなじみCORSエラーでハマってしまったのでそこで学んだ切り分け方法を共有したいと思います。
2022.02.22
Web
初心者向け
トラブルシュート
CORS
27
シェア
5
14
Groovyスクリプトで、ファイルの最終更新日時を`git clone/pull`の日時ではなく、commit日時にしてみた
こんにちは、TIG コアテクノロジーユニットの田中です。ファイルの最終更新日時を上書きするスクリプトをGroovyで書く機会があったので紹介します。* Groovy 4.0.0* JVM 1.8.0_121* Perl 5.32.1
2022.02.21
Git
Groovy
Perl
1
シェア
はてな
1
認定スクラムマスターの資格を取得しました
永和システムさんのAgile Studio主催の認定スクラムマスター研修を受けてきて、認定スクラムマスターの資格を取得しました。
2022.02.18
アジャイル
スクラム
資格
7
シェア
はてな
Pocket
Go 1.18 集中連載 実行ファイルのメタデータに関するアップデート(コミットID追加等)
最近業務で久々に Go を触ることになりそうで、少し思い出しながらコードを実装してみたりしてます。- Go 1.18 から build 時に含まれるメタデータに VCS, ビルド情報が追加
2022.02.17
Go1.18
4
シェア
6
2
Go 1.18集中連載 Workspacesモードを試してみた
Go 1.18からGoのマルチモジュールでの開発を便利にするWorkspacesモードが導入されます。Workspacesモードの導入背景はマルチモジュールでの開発体験を改善することです。詳しくはProposal: Multi-Module Workspaces in cmd/goのBackgroundやScopeに記載があります。Workspacesモードがどのように動作するか知るためには、実際に動かしてみるのがよいでしょう。本記事ではWorkspacesモードを試してみた結果を紹介します。
2022.02.16
Go言語
Go1.18
14
シェア
10
18
Go1.18集中連載:新たに追加されたnet/netipとは
Go1.18で追加されたnet/netipの機能について解説しますnet/netipとは?。IPアドレスを対象とした基本的な操作(比較演算子による操作など)を提供するパッケージです。
2022.02.15
Go言語
Go1.18
netip
26
シェア
3
12
Go1.18から追加されたFuzzingとは
この記事ではFuzzingについて紹介します。Go1.18から追加されたFuzzingとは
2022.02.14
Go言語
Go1.18
Fuzzing
43
シェア
7
13
Go 1.18集中連載 net/httpのマイナーチェンジ
Go 1.18のRelease Notesに記載があったMinor changes to the libraryにあったnet/httpの3点の更新について触れていきます。
2022.02.10
Go言語
wasm
リリースノート
Go1.18
19
シェア
3
Pocket
Go 1.18集中連載 ジェネリクス
Go 1.18のリリースが迫っているため、最近恒例でやっている新機能を何人かで紹介する集中連載を行います。ただ、Go 1.18は機能が大きく、ベータが長くなっており、当初2月予定だったのが、3月リリース見込みとなっています。Go 1.18で入る機能で注目度が高い新機能がジェネリクスです。Goに対する批判的な言葉としてよく使われるものが「ジェネリクスがない」というものでした
2022.02.09
インデックス
Go言語
Go1.18
ジェネリクス
55
シェア
16
23
PG BATTLE 2021 参戦記
2021/10/23の参戦記です。フューチャーから3人1組で3チーム参加し、なんと企業の部6位に入賞することができました!!!本記事を通じて、競技プログラミングに興味のある方が少しでも増えると良いなーと思っています!
2022.02.08
競技プログラミング
pgbattle
33
シェア
はてな
4
オンライン勉強会の発表順を決めるサービスを作ってみた
オンライン勉強会をする上で、ちょっと悩むポイントは発表順を決めることです。meetなどで表示されるユーザー一覧は、人によって表示順序が異なるため「画面上の右上の人から順番に」という技が使えなかったりします。
2022.02.07
フロントエンド
運営
OSS
勉強会
Svelte
daisyUI
1
シェア
1
2
Step Functionsの動的並列処理をローカルで実行する
AWS Step Functionsの動的並列処理をローカルで実行する方法をハンズオン形式でまとめました。
2022.02.04
Python
LocalStack
Lambda
StepFunctions
Pipenv
13
シェア
1
6
Goのnet/httpパッケージに出てくるTemporary()がなにか調べた
net/httpパッケージのコードを呼んでいると、Temporary() 関数だけをもった temporary インターフェースが登場します。HTTP周りでtemporaryと聞くと、 307 Temporary Redirect のステータスコードのことかと思いますが、ちょっと違いそうです。どういったものでどういった場合に出てくるのか、調べました。
2022.02.03
Go言語
Go1.18
ソースコードリーディング
12
シェア
2
3
Pipenv+LocalStackで作るLambda開発環境
PipenvとLocalStackを使用したLambda開発環境の構築を紹介します。本記事で作成するデモアプリは以下のGitHubリポジトリに格納しています。
2022.02.02
AWS
LocalStack
Lambda
開発環境
Pipenv
31
シェア
5
2
HACK TO THE FUTURE 2022本選のビジュアライザ作成しました
HACK TO THE FUTURE 2022本選のビジュアライザ開発担当したのでその体験記を残しておきます。HACK TO THE FUTUREはフューチャーグループが2018年からAtCoderで開催しているオンライン競技プログラミングコンテストで、全国から高度なプログラミングスキルを持つユース世代を発掘し、交流を図り切磋琢磨し合う場を提供することを目的として開催しています[^1]。
2022.02.01
競技プログラミング
AtCoder
HTTF
49
シェア
はてな
1
フューチャー社員が行ったIT系技術誌への寄稿まとめ(2017~2022年)
フューチャーにおける、ここ4,5年でIT技術系の雑誌への寄稿をまとめました。せっかくのなのでブログ公開します。たまたま部門別に良い感じに散らばっていたのでその単位でグルーピングしてまとめました。
2022.01.28
SoftwareDesign
寄稿
WEB+DBPRESS
雑誌
まとめ
3
シェア
はてな
2
CHAdeMO vs コンボ EV充電規格を比較する
大手自動車メーカーが続々とEVを発表したり、EUでは2035年にガソリン車の新車販売が禁止になったりと、近年電気自動車業界が盛り上がりを見せています。EVといえば充電しなければならないのが特徴です。充電ステーションにはスマホのLightningやUSBなどのように、充電するための対応規格が存在します。
2022.01.27
電気自動車
通信規格
CHAdeMO
コンポ
9
シェア
1
2
Go 1.18 Release Notes みんなで読む会を開催しました
先日`Go 1.18 Release Notes みんなで読む会`というイベントを開催しました。フューチャーでは定期的に勉強会などのイベントを開催しています。
2022.01.26
Go言語
勉強会
TechNight
開催レポート
Go1.18
8
シェア
はてな
3
がんばらない手ぶらオンライン勉強会
読書会とか勉強会をやるときに、どうしても負担が大きくなってくると継続が面倒になってきて消滅してしまったりします。継続のためには負担を減らすことが大切だな、と昔から考えてきました。最近実践している勉強会の時間以外の負担をなるべく減らす方法をいくつか紹介します。
2022.01.25
運営
勉強会
24
シェア
2
8
Docker Desktop有償化!どのライセンス契約する?
大きな組織でのDocker Desktop有料化が発表されて、いよいよFreeからの切り替え期限が今月末に迫っています。「Docker DesktopだからLinux版は無償だからWSL2に入れれば無料」みたいな解説もされていますが、Linux版のDocker Desktopもすでにベータリリースされており、そのうちLinux版も遅かれ早かれ有償化されるかと思います。で、ライセンスもいくつかあるけど、どれを選べばよいのかを検討した記録を公開します。
2022.01.24
Docker
ライセンス
21
シェア
3
12
Best Blogger of the Year 2021 受賞者を発表します
こんにちは。技術ブログ運営の伊藤です。今回は、社内の取り組みであるBest Blogger of the Yearの紹介と、2021年の受賞者を発表します。Best Blogger of the Year(べすぶろ)は、社外に影響を与えた記事を執筆した人を表彰する仕組みとして..
2022.01.21
techblog
運営
ベスブロ
11
シェア
はてな
1
Prev
1
2
…
23
24
25
26
27
28
29
…
51
52
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0