Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦う
前エントリーのGo 1.16のembedとchiとSingle Page Applicationでは、Vue.jsで生成したファイルをバンドルしました。Vue.jsや、Parcel V2でビルドしたコンテンツを配信するにはこれで問題ありません。しかし、React(Next.js)は要注意です。フロントエンドの環境整備をどうやって行うかはいつも悩みの種ですが、そんな中、僕が3年ほど前から他の人にお勧めしていたのがNext.jsでした
2021.04.09
Go言語
Next.js
Go1.16
go:embed
4
シェア
15
6
Go 1.16のembedとchiとSingle Page Application
シングルページアプリケーションは、一つのHTMLファイルであらゆるページを表現します。history APIを使ってそのようなページが実際にあるかのように振る舞います。一方で、画面がリロードされたとき、メールでSNSでシェアされたときにその該当ページをきちんと再現するためには、サーバー側でハンドリングを行う必要があります。
2021.04.08
Go言語
go-chi
Go1.16
go:embed
SPA
2
シェア
31
18
LeetCodeへのコントリビュートのすすめ
TIGの須田です。毎日1問、LeetCodeの問題を解くことを日課にしています。特にアルゴリズムとデータベースのセクションに取り組んでいるのですが、先日無事データベースセクションの課題を全て解き終えました。そこで次は自分でも問題を提供する側になりたいと思い、初めて問題を投稿し無事採用されたのでその過程についてまとめてみました。
2021.04.07
競技プログラミング
LeetCode
ツイート
シェア
はてな
1
Bashのシェル展開
シェルスクリプトで前提とするシェルは、大抵のコンピューターにインストールされていることが多いbashを選択することが多いと思います。当記事ではそのbashを対象に、意外と色々あるシェルの展開処理の概要をまとめました。
2021.04.06
ShellScript
3
シェア
6
18
オプション付きのオリジナルコマンドを作成しよう
突然ですが、みなさんは「あんなコマンドあったらいいのにな」と思ったことはありませんか。めったにないと思いますが、せっかくなので本日はオリジナルコマンドの作成方法を記します。
2021.04.05
ShellScript
ツイート
シェア
はてな
4
MONETマーケットプレイスAPIを使ってみた #1 ~概要説明と購入編~
2020年9月に、MaaSの実現に必要な機能が簡単に使えるMONETマーケットプレイスプラットフォームが公開されたのを皆様はご存じでしょうか?この記事では、MaaS実現のためのプラットフォーム「MONETマーケットプレイス」のシンプルさや可能性を伝えるべく、まずは導入としてプラットフォームの概要や、APIを購入するまでの手順について書いてみようと思います!
2021.04.04
MaaS
WebAPI
MONETマーケットプレイス
ツイート
シェア
はてな
1
DynamoDBをS3へExportして、Glue+AthenaでSQLを実行する
DynamoDBを頻繁に利用しており、連日DynamoDBコンソール画面と睨めっこをしています。DynamoDBのコンソール画面は特定のデータをピンポイントで探すには優秀ですが、データ集計には全く向いていません。
2021.04.03
DynamoDB
SQL
AWS
Glue
S3
Athena
1
シェア
3
8
シェルスクリプトでもGUI
僕が大学に入ったときに買ったパソコンは、Celeron 300AMHzというやつで、300MHzのパッケージ違いの2モデル目みたいな今見ると変なモデル名のやつでした。ちょっといじると450MHzで動くいいやつでした。BeOS 4.0が付属しているショップブランドの自作PCでした。BeOSはPOSIX対応のOSではあるものの、カーネルからGUIから大部分がオリジナルで楽しいOSでした。いくつか独自コマンドがインストールされていて、その中にダイアログを出すコマンドがありました。
2021.04.02
ShellScript
zenity
10
シェア
3
19
declare使ってBashで配列と連想配列
過去Shell Scriptでゴリゴリスクリプトを書いたりしていましたが(環境が許せば)Pythonで書くことが個人的に増えてきました。いざShell Scriptに戻ってきたときに配列と連想配列について調べ直すコトがままあったので、ここに記したいと思います。
2021.04.01
ShellScript
ツイート
シェア
3
4
今さらながらfindパイセンについてまとめてみた
本記事ではShell Script作成において切っても切れない findコマンド について利用頻度高めのオプションをまとめます。
2021.03.31
ShellScript
Linux
find
ツイート
シェア
3
7
CSVと親しくなるAWK術
CSVデータをAWKで処理する例を紹介します。
2021.03.30
ShellScript
AWK
9
シェア
5
16
ShellCheckでシェルスクリプトの品質を高めよう
シェルスクリプト連載の第一弾です。シェルスクリプトは強力かつ便利で、いろいろなところで使われています。ただ、自由度が高い一方で、ちょっとしたミスを犯しやすく、かつミスに気づきにくい、ということも多いです。また、ミスに気づいたときには大きな影響が及んでいる、ということもあるでしょう。
2021.03.29
Linter
ShellScript
静的解析
ShellCheck
11
シェア
9
20
手軽な顔認証デバイスを使ってみよう
SAIGの山本です。社内では、Edge AIやIoT関連のR&Dや案件に関わっています。そのRealSenseに、今月、顔認証専用デバイスが新たに追加されましたのでそちらの紹介をしたいと思います。まずは簡単にIntel RealSenseについて説明しておきます。
2021.03.28
顔認証
RealSense
ツイート
シェア
はてな
4
議事録をサッと準備する
GASにWebサーバを立て、エンドポイントを公開する- ユーザのform入力を受け取る- 議事録を自動作成してSlackに投稿する
2021.03.27
Slack
BOT
GAS
HTML
議事録
ツイート
シェア
はてな
4
Terraform + Auth0 を調査してみる
アルバイトの小林です。案件で認証プラットフォームである[Auth0]を利用しています。Auth0がHashiCorpとのパートナーシップを結び、TerraformでAuth0リソースの管理が可能となりました。
2021.03.26
Terraform
Auth0
ツイート
シェア
5
6
Transformerを用いた表現学習・推薦の実装
自然言語処理でよく使われるWord2VecやTransformerをログデータやテーブルデータの予測・分析に活用するためのオレオレベースラインの紹介を行います。対象読者は既にWord2VecやTransformerについて知識があり、その上自身で改造を行いたい人や...
2021.03.25
機械学習
TensorFlow
Word2Vec
ツイート
シェア
2
16
k6の使い方 シンプル&軽快な負荷試験ツールを試す
TIGの伊藤真彦です。業務で行っている開発がいよいよリリースを視野に入れたフェーズに入り、E2Eテストや各種性能試験を行いました。
2021.03.24
JavaScript
性能検証
k6
負荷テスト
1
シェア
14
28
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる手順を紹介します。Cloud Spannerを用いた開発を行う方、また興味あるから少し触ってみたいという方にもおすすめです。簡単にCloud Spanner について紹介させていただきます。
2021.03.23
GCP
Spanner
エミュレータ
DockerCompose
ツイート
シェア
40
20
Migrate for Anthos を基礎から学ぶ
前回は越島さんによる分かりやすい Anthos 概要紹介記事でしたが、今回も前回に続いての Anthos ネタです
2021.03.22
GCP
Anthos
クラウドマイグレーション
ツイート
シェア
1
2
シェルスクリプトとLinuxコマンド連載を初めます
タイトル通り、シェルスクリプトとLinuxコマンドをテーマにした連載を初めます。
2021.03.21
ShellScript
Linux
ツイート
シェア
4
2
CKA合格記
Certified Kubernetes Administratorに合格したので、その際の体験を記載しておきます。!
2021.03.20
合格記
Kubernetes
ツイート
シェア
1
Pocket
Anthosの話についていくための最低限の知識をまとめてみた
Anthosは2019年にGoogleが発表した、「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド環境に対応したアプリケーション管理プラットフォーム」です。発表から2年ほど経って、エンタープライズ向けのシステム構成を検討する際に名前が挙がることも増えてきている実感があります。そんなAnthosですが、構成要素が多くて中々全体像が掴みきれない人も多いのではないかと思います。
2021.03.19
GCP
Kubernetes
Anthos
マルチクラウド
Istio
7
シェア
8
23
GKE Autopilotを触ってみた
テーマは、2021年2月24日に公開されたGKE Autopilotです。この記事は、Kubernetesに触ったことがない方でもわかるように、最も簡単な構成で試してみました。Kubernetesを触ったことがない方にもみていただけるとありがたく思います。
2021.03.18
GCP
Kubernetes
1
シェア
3
7
Google Cloud BuildpacksとCloud Runで簡単コンテナアプリ開発
みなさん、コンテナを利用してアプリケーション開発していますか?最近は新規開発になると大体アーキテクチャを検討する段階で「アプリケーションをコンテナ化するか」と話題になるのではないでしょうか?単純にコンテナをデプロイして利用するだけならまだしも、Kubernetesをベースとしてアプリケーションを動かすとなると...
2021.03.17
GCP
Docker
CloudRun
コンテナデプロイ
Buildpacks
1
シェア
2
9
Firebaseで取得したログをBigQueryに連携してユーザー操作をトラッキングする
[CP連載2021も折り返しの6本目です!陽光麗らかなある春の日、ITコンサルタントのあなたの元に、ユーザーからの問い合わせが入りました。「すみません、モバイルアプリの調子が悪いので確認してもらえませんか。」
2021.03.16
GCP
Java
BigQuery
Firebase
Android
GoogleAnalytics
ツイート
シェア
1
12
Prev
1
2
…
29
30
31
32
33
34
35
…
47
48
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0