Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
44ページ目
1321記事中の 1076 ~ 1100 を表示
新人研修有志が初心者向けにバーチャルコンテストを実施しました & Tips
皆さんは競技プログラミングをやったことはありますか? 聞いたことがあるけれど参加したことがない……そんな人も多いのではないでしょうか。そんな新人向けに向けて、新人研修で同期の運営チームメンバーとともにバーチャルコンテストを開催しました! 現在 6 回開催して、4 月入社の新人だけにとどまらず、キャリア入社の方や 7, 10 月入社予定の同期(現在アルバイト)まで参加しています。
2020.07.15
競技プログラミング
新人研修
社内勉強会
ポスト
シェア
2
Pocket
HashiTalks: Japanに登壇しました
本記事の内容はHashiTalks: Japanに登壇したのでその時に話したことを書いていきます。大きめなイベントには初の登壇だったのでなかなかドキドキしましたが、なんとかやりきりました。
2020.07.10
GoogleCloud
登壇レポート
Terraform
HashiTalks
ポスト
シェア
はてな
5
GoでWebアプリ開発時にあるあるだったレビューコメント
最近Goで主にバックエンドのWebAPIや、AWS Lambdaで動くETLアプリ、たまにCLIツールを開発する時に、2回以上同じ指摘したコメントをまとめてます。Go言語特有ぽいところを中心にしています。レビュイーのスキルセットは..
2020.07.09
Go言語
チーム開発
コードレビュー
3
シェア
441
223
Zuora連載2:Zuora REST API 利用と開発環境構築
Zuora Central Platform には様々なリソースがありますが、それらは API 越しに扱うことができます。 この記事では、Zuora REST API の簡単な利用方法と Swagger を利用したモックを作成して、開発環境を整備することを扱います。
2020.07.08
Go言語
環境構築
Zuora
サブスクリプション
ポスト
シェア
はてな
4
VSCode の Go extension でよく利用するコマンド 7選
最近 Go 開発本体への加入が発表されるなど、盛り上がっている VSCode の Go extension ですが、私も基本は VSCode + Go extension を利用して開発しています。開発する際によく利用するコマンドがいくつかありますので、まとめました。
2020.07.07
Go言語
VSCode
ショートカット
10
シェア
57
53
Zuora連載1:Zuora Central Platform概要
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名。以降 Zuora と記載)を利用する機会があったため、ナレッジをまとめます。
2020.07.06
データモデル
Zuora
サブスクリプション
ポスト
シェア
はてな
Pocket
スケーラブルデータベース ~クラウドにおける後悔しないデータベース選定~
エンタープライズでのミッションクリティカル領域においてもクラウド利用が普通になってきています。その過程において今までできないことを指向する試みも行われてきています。その代表的なものがクラウドの備えるリソースの高い拡張性と弾力性を利用したシステム展開です。例えば「より多くのデータを扱う」「同業他社に向けたサービス展開をする(マルチテナンシー)」といったものがあります。その際のアーキテクチャ選定では将来の利用を想定した選択を行う必要がありますが、データベースのスケールというのは非常に難しく簡単ではありません。
2020.07.03
技術選定
BigQuery
要件定義
KVS
RedShift
Snowflake
6
シェア
68
66
Auth0の設定をバージョン管理し、Auth0 Deploy CLIを利用してデプロイ環境を整える
私が所属しているプロジェクトでは認証認可基盤としてAuth0を使用しています。検証段階や初期構築段階では各種設定をダッシュボードから操作することが多いと思いますが、実際に本番運用を行っていると、Auth0の設定やRulesのスクリプトをGitで管理し、変更履歴を追えるようにしたいというケースが出てくるかと思います。
2020.07.02
AWS
Auth0
GitLab
ポスト
シェア
3
10
Go の Open API 3.0 のジェネレータ oapi-codegen を試してみた
go-swagger は Swagger 2.0 にのみ対応しており、OpenAPI 3.0 系が使えない問題がありました。最新に追従していく上でも Open API 3.0 系に寄せていきたいと考えていたので、なにか使えるツールはないか探したところ、以下を見つけました。 https://github.com/deepmap/oapi-codegen 使えるかどうか実際に動かして試してみます。
2020.07.01
Go言語
OpenAPI
Swagger
go-swagger
22
シェア
17
22
go-swaggerを用いたWebアプリケーション開発Tips19選
業務でヘビーユーズしているgo-swaggerについての開発Tipsをまとめました。
2020.06.30
Go言語
Lambda
OpenAPI
Swagger
go-swagger
9
シェア
82
66
Terraform Associate合格記
5/24に受験したHashiCorpから出た資格の1つである、Terraform Associateを受験したときの記事になります。結果としては無事に合格したので、受験前、そして受験当日のことを今回取り扱おうと思います。
2020.06.29
Terraform
合格記
1
シェア
2
5
MLflowで実験管理入門
今回は、機械学習の実験管理入門をテーマにMLflowについてご紹介させていただきます。
2020.06.26
入門
Python
機械学習
MLOps
MLflow
実験管理
8
シェア
28
38
Chromeの拡張機能作ってみた!
現在業務では直接開発をする機会はないのですが、業務の合間を縫って日々プログラミングを勉強中です。 そんな中、お世話になっている先輩から手始めに、Google Chromeの拡張機能の作成方法を教えて頂いたので、拡張機能の作成方法入門を書いていこうと思います。
2020.06.25
JavaScript
ChromeExtension
3
シェア
3
10
Terraform 101
Infrastructure as Code(IaC)のツールとしてはAWSからはCloudFormation、GCPからはDeployment Managerが出ています。Terraformは単一ツールで複数クラウドのリソースをコードで管理することができる、ということが大きなメリットであることは世に出ている他の記事でも言われています。
2020.06.24
GoogleCloud
初心者向け
Terraform
IaC
Ansible
ポスト
シェア
5
24
Elasticsearch入門
全文検索エンジンとして高い人気を誇る「Elasticsearch」についての入門記事です。Elasticsearchは「全文検索システム」を提供するソフトウェアです。全文検索とは検索手法の一つで、文字列をキーにして複数の文書データをまたがって検索し、目的のデータを探し出す機能のことを指します。
2020.06.23
初心者向け
全文検索
Elasticsearch
5
シェア
7
22
「その仕事、Slackで。」してみた事例を紹介
コロナ影響により業界各社がテレワーク中心の業務体制を準備する中、コミュニケーションツールの需要が一気に高まってきました。フューチャーは密なコミュニケーションを取るという目的に留まらず、Slackの拡張機能を使った業務の効率化を図っています。今年から配属される新人向けに日々の業務効率化・タスク管理の一つの手段を紹介できればと思います。
2020.06.22
初心者向け
リモートワーク
Slack
BOT
1
シェア
はてな
5
webpack入門
JavaScriptでの開発は実行結果が視覚的&ツール周りが充実しているのでプログラミング覚えたての人も楽しみながら進められると思います。一方、開発環境周りは充実しすぎているがゆえ難しいと思ったので記事にしました。
2020.06.19
初心者向け
JavaScript
Node.js
webpack
ポスト
シェア
1
7
暗号通信入門
新型コロナ肺炎の感染拡大に伴い、多くの方がインターネット通販をいつも以上に利用したのでは無いでしょうか?その際、クレジットカード番号など漏洩したら困る個人情報が多く含まれますので、どのような通信が行われているか分からないと気が気ではありませんね。もちろんやり取りには暗号通信が利用されています。私自身、「仕組みは知っているけど検証はしたことがなかったな」と思い、HTTP通信とHTTPS通信の通信内容を確認しつつ、暗号通信入門記事としていきます。本記事では、入門記事として簡単な解説と検証内容を記載し、詳細な仕組みなど後記する参考文献などで調べて頂くことを想定しています。
2020.06.18
初心者向け
Network
暗号
Wireshark
ポスト
シェア
はてな
5
Swift Compositional Layouts入門:複雑なCollectionViewをシンプルに実装する
お仕事では主にサーバーサイド領域で開発していますが、趣味でiOSアプリを開発しており、春の入門祭りの社内アナウンスがあったので書いてみようと思います。iOSアプリで記事や写真などを一覧表示させたい場合、必ずと言っていいほどCollectionView(あるいはTableView)が採用されると思います。
2020.06.17
iOS
Swift
3
シェア
2
3
レシートで学ぶデータモデリング入門
DB設計のデータモデリング入門として、コンビニのレシートを使ったDB設計をやっていきます。DB設計はよく物理と論理の両面があると言われますが、今回は論理設計について扱います。毎日のように、みなさんが見ているものだと思いますが、このような身近なものにもIT技術が使われており、当然データを格納するDBがあります。DB設計のトレーニングとして身近な帳票(レシートや請求書など、データの印刷されたもの)から、それらを支えるインフラ技術や、プログラムソースコード、DBの設計などを想像することは良い手段です。
2020.06.16
初心者向け
入門
データモデル
ERD
ポスト
シェア
5
8
Kaggle入門
フューチャーではAI教育・認定のオリジナルプログラムFuture AI Certificationが実施されています。私も入社早々に本プログラムでGoogle Colaboratoryを用いてノートブック形式でのドキュメントを作成、実行する形での学習しました。入社以前からAI関連の技術に興味を持っており、AWSの機械学習認定資格に合格するなど勉強していたので、とても嬉しかったです。このFuture AI Certificationプログラムで学習した勢いで、この度Kaggleにチャレンジしてみました。
2020.06.15
初心者向け
入門
競技プログラミング
Kaggle
ポスト
シェア
2
4
フューチャーの新人研修後の配属先にかける新人の思いを歌ってみた
6月、関東も梅雨入りし、IT企業各社で研修修了した新人たちが現場に配属される時期ではないでしょうか。私の所属するフューチャー株式会社でも修了・配属に向けたお知らせがあり、フレッシュなパワーへの期待に胸を寄せています。新人研修で特にドラマが生まれる出来事は、配属(プロジェクトアサイン)でしょう
2020.06.13
新人研修
音楽
ポスト
シェア
はてな
4
denoに触れてみよう
6月よりTIGに入社した伊藤真彦です。入社時点ですでに春の入門祭りは始まっていたのですが、この度飛び入り参加で技術ブログを書かせていただける運びとなりました。さて、初投稿として選んだテーマはdenoです。deno1.0のリリースからしばらくたちましたが、転職の合間に触って遊ぶことができましたので、体験記として紹介させていただきます。
2020.06.12
JavaScript
Node.js
deno
ポスト
シェア
2
5
Grep, Git grepの便利オプション
私は最近プロジェクトが変わり、キャッチアップを進めています。その中でソースコードを検索するために、IDEの検索機能以外に `grep` や `git grep` を使いました。そこでよく使った・または便利だったオプションを紹介します。
2020.06.11
ShellScript
Git
grep
ポスト
シェア
2
8
人生を豊かにする文字列diff入門
文字列の新旧の違いを表現する時によくdiffをとるとか言いますよね。そこで実行されるのが差分アルゴリズムです。差分のアルゴリズムって結構知れば知るほど難しいやつです。「より良い差分」という基準が、状況によって変わるからです。ヒューリスティックなやつです。例えば、HTMLの説明の文章を書いていたとします。タイトルをテーブルに書き換えてみたとします。
2020.06.10
Go言語
アルゴリズム
文字列処理
9
シェア
93
60
Prev
1
2
…
41
42
43
44
45
46
47
…
52
53
Next
ポスト
シェア
はてな
Pocket
0