Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
DevOps
6ページ目
DevOps
カテゴリの記事
185記事中の 126 ~ 150 を表示
続・サーバーレス検索エンジン:巨大な静的ファイルを扱うケースについて考える
巨大な学習済みの機械学習モデルとか、検索用インデックスをデプロイする場合に、どうやってデプロイするか、というのは色々選択肢があります。以前、ちょびっとだけ「どうやってデプロイしましょうかね」というのを悩んだ時期があったのですが、今回、こんな方式が考えられるんじゃないか、というのを改めて調べてリストアップしてみました。
2021.06.04
Go言語
Docker
サーバーレス
MLOps
全文検索
APIGateway
63
シェア
51
51
Kinesis+Lambda構成での、処理遅延を監視する
「Kinesis+Lambda構成」でのメトリクス監視について取り上げます。データ流入量が徐々に増加する見込みのとき、各リソースのどのメトリクスを重点チェックすべきか。また、メトリクスがリソースの制限にぶつかった場合やアラート検知された場合にどのような対応アクションを取るべきか。KinesisやLambdaのリソース監視設定から得た知見を、本ブログに整理しました。そもそもの「サーバレスって、何が便利なんだっけ?」から整理したい勉強熱心なエンジニアは、[AWS公式のグラレコ解説記事]をご覧ください。
2021.05.31
Lambda
サーバーレス
保守運用
Kinesis
8
シェア
2
5
Future Tech Night #9 ~運用で後悔しないためのAWS設計術~を開催しました。
こんにちは。TIG村瀬です。2021/4/21を開催しました。私は、運用まで考慮したクラウドアーキテクチャ設計できていますか?というタイトルでお話させていただきました。発表資料は...
2021.05.27
AWS
登壇レポート
設計
TechNight
保守運用
10
シェア
33
21
運用保守設計とは
石崎です。運用保守設計のネタでブログを書いてみない?とお誘いを受けたのでチャレンジしてみます。読んだ方に運用保守設計の面白さや難しさが伝わったら嬉しいです。約13年前IT業界へ異業種転職し、新人開発者として某コンビニの開発PJにアサインされる。
2021.05.26
初心者向け
保守運用
SRE
1
シェア
1
5
VS Code / プラグインを活用したDraw.ioの便利な使い方
Draw.io(Diagrams.net)はとても便利ですが、VScodeやプラグインと組み合わせると更に便利になります。特に便利と感じた機能を紹介します。ここ数年、GitHubでドキュメント(Markdown)を管理するケースが増えており、Markdownに埋め込む編集可能な図として、Draw.ioのメタ情報を埋め込んだ画像を利用しています。
2021.05.25
VSCode
draw.io
4
シェア
5
11
コンテナイメージ内の実行ファイルをupxで圧縮するべきか
過去にフューチャー発OSSのVuls開発を手伝っていましたが、現在はフューチャーで働いているわけでもなく完全に部外者です。今回は社員の澁川さんの推薦もあり、ブログの寄稿をさせて頂くことになりました。その理由の前に少し背景を説明しますが、自分はTrivyというOSSの脆弱性スキャナーのメンテナをやっていまして先日Goバイナリの脆弱性検知をする機能をリリースしました。
2021.05.20
Go言語
Docker
コンテナビルド
外部寄稿
upx
96
シェア
7
7
GoでDockerのAPIを叩いてみる
Future Tech Night #7で「GoでDockerのAPIを叩いてみる」という発表をしてきました。近年、コンテナの利用はますます増えています。実行環境としても、クラウドサービスでコンテナをホストするサービスは増えています。コンテナを動かすサービスもあれば、K8Sの利用も増えています。Kubernetesも最小のビルディングブロックはコンテナです。K8SのKnativeベースのGCP Cloud Runが僕の最近のお気に入りです。AWS Lambdaもコンテナを実行できるようになりました
2021.04.27
Go言語
登壇レポート
Docker
OSS
TechNight
ログ
8
シェア
はてな
10
CircleCIでMarkdownのリンク切れを自動検知する
私のチームでは、「システムの設計情報」や「実装に関わる業務知識」などを、`README.md` に整理して GitHub 管理しています。設計資料や業務系のドキュメントが蓄積され、何度も更新され続けることに伴い、「あれ、この資料のリンクが切れてる。オリジナルのファイルはどこだっけ?」と探す機会が増えてきました。本来ならば PullRequest のレビュー時に気付くべきですが、ファイル名のちょっとしたスペルミスや資料パスの変更などだと、目視でのチェックには限界があります。
2021.04.22
ドキュメント
Markdown
CircleCI
ポスト
シェア
4
4
GUI GitツールのRebase, Cherry pick
Gitを使っての開発で、指定のツールや好みのGitクライアントを使っていると思います。ターミナルの黒画面でGitコマンドを使うのはちょっと不安、GUI画面から画面を確認しながらGitを操作したい方向けの記事です。GitのBranch作成やCheckout, Commit, Pushまで使えた方向けに、次の段階としてRebase, Cherry Pickなどの実行方法を説明します。
2021.04.20
VSCode
Git
IntelliJ
SourceTree
ポスト
シェア
8
12
チケットごとにSlackスレッドを分けて通知するRedmineプラグインを作成しました!
Futureでは約一年前にコミュニケーションツールとして採用され社内外のコミュニケーションにSlackを使うことも増えました。そしてプロジェクト管理で利用しているRedmineは相変わらず現役です。個人的にはRedmine4.2のリリースを心待ちにしています。さて、そうなるとRedmineからSlackへ通知したくなりますね。
2021.04.13
OSS
コアテク
Redmine
Slack
ポスト
シェア
1
6
CKA合格記
Certified Kubernetes Administratorに合格したので、その際の体験を記載しておきます。!
2021.03.20
合格記
Kubernetes
ポスト
シェア
1
Pocket
Anthosの話についていくための最低限の知識をまとめてみた
Anthosは2019年にGoogleが発表した、「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド環境に対応したアプリケーション管理プラットフォーム」です。発表から2年ほど経って、エンタープライズ向けのシステム構成を検討する際に名前が挙がることも増えてきている実感があります。そんなAnthosですが、構成要素が多くて中々全体像が掴みきれない人も多いのではないかと思います。
2021.03.19
GoogleCloud
Kubernetes
Anthos
マルチクラウド
Istio
7
シェア
8
23
GKE Autopilotを触ってみた
テーマは、2021年2月24日に公開されたGKE Autopilotです。この記事は、Kubernetesに触ったことがない方でもわかるように、最も簡単な構成で試してみました。Kubernetesを触ったことがない方にもみていただけるとありがたく思います。
2021.03.18
GoogleCloud
Kubernetes
GKE Autopilot
1
シェア
3
7
Google Cloud BuildpacksとCloud Runで簡単コンテナアプリ開発
みなさん、コンテナを利用してアプリケーション開発していますか?最近は新規開発になると大体アーキテクチャを検討する段階で「アプリケーションをコンテナ化するか」と話題になるのではないでしょうか?単純にコンテナをデプロイして利用するだけならまだしも、Kubernetesをベースとしてアプリケーションを動かすとなると...
2021.03.17
GoogleCloud
Docker
CloudRun
コンテナデプロイ
Buildpacks
1
シェア
2
9
Cloud Build を知ってみよう
こんにちは、ゆるふわエンジニアの前原です。本記事では、ビルド周りをよしなにやってくれるCloud Build について紹介したいと思います。
2021.03.15
GoogleCloud
CI/CD
GitOps
CloudBuild
3
シェア
2
8
PythonでCloud Operationsの機能を使ってみる
DebuggerとProfilerを試してみます。本当は仕事で使っているGoでやってみようと思ったのですが、Debuggerのドキュメントをみたら、現時点でGoはまだ実験的サポートで...
2021.03.11
GoogleCloud
Python
CloudRun
OpenTelemetry
OpenCensus
CloudOperations
2
シェア
1
5
システム障害対応の心構えと対応
冬の寒い夜、シャワーからお湯が出なくなったり、雪の降った朝、車のエンジンが掛からなかったり、列車を待っていたら運転見合わせとなり、いつ帰れるのかわからなくなったり、普段の生活の中でも障害は突然発生します。システムも同じで..
2021.02.02
初心者向け
入門
トラブルシュート
保守運用
ポスト
シェア
1
2
DockerでRUNをまとめた方が良いとは限らない
ソフトウェアの世界では、ツールや言語の進歩があって、もはや古い知識になっているにも関わらず、古い知識がベストプラクティスと呼ばれて蔓延し続けている例があります。Dockerだと「RUNをまとめよう」というのがそうです。かつては...
2021.01.21
Docker
コンテナビルド
12
シェア
98
77
MLOpsことはじめ ~実験管理導入と学習基盤の構築~
2019年度入社の真鍋です。学生の頃よりクラウドやHadoop等、大規模分散システムの研究をしていました。その経験と私自身の希望もあり、SAIGでは主にインフラ担当として業務に取り組んでいます。今回は私がAI分野のインフラに触れ、MLOpsを知り、SAIG全体で利用する学習基盤を構築するまでに得た知見を、一部ではありますが共有させていただければと思い筆を取りました。
2021.01.15
Kubernetes
MLOps
JupyterNotebook
実験管理
30
シェア
5
15
LocalStackに向けてTerraformを実行する
- ローカル環境に立ち上げた localstack に向けて、terraform plan/apply/destroy を実行するFutureの棚井龍之介ですTIGグループのDXユニットに所属しています
2020.11.13
Go言語
AWS
Terraform
Docker
LocalStack
DockerCompose
16
シェア
48
45
GoとAWS LambdaのためのMakefile
GoとAWS LambdaのためのMakefileを整理しました。Lambda Functionの増加と同時に増えていくターゲットにはオサラバです。
2020.10.22
Go言語
AWS
Lambda
Makefile
1
シェア
はてな
7
ProxyとDockerと新人社員と時々わたし
学生から社会人になると様々な環境の変化が起きてそれに適応していくのが大変なのが世の常ではありますが、現代社会の仕事において切っては切れないPC周りの設定も変わってきます。特に会社ではあらゆる驚異から大切な情報を守るために、家庭用PCとはまた異なるセキュリティが組まれていることが往々にしてあり、ITを生業とする会社であっても設定周りで苦労することがあります。そこで、会社に入って設定される用語とその機能関係、そしてそれによって影響を受ける開発環境(特にDocker)について、簡単にまとめます。ここでのキーワードは以下のとおりです。
2020.10.20
Docker
Network
プロキシ
DockerCompose
2
シェア
48
79
「Go on DockerスタイルでのバックエンドAPI構築」というテーマでGo Conference’20 in Autumn SENDAIに登壇しました
TIGの伊藤真彦です先日[Go Conference’20 in Autumn SENDAI]に登壇させていただきました、リモート登壇の為残念ながら現地には行きませんでした。発表資料はこちらです。
2020.10.10
Go言語
登壇レポート
Docker
カンファレンス
GoConference
ポスト
シェア
2
3
Buildpacksのビルダーをスクラッチから作ってみる
TIGの渋川です。[CNCF連載]の第4回は、CNCFのSandboxプロジェクトのBuildpacksについて紹介します。* https://buildpacks.io
2020.10.02
Python
Docker
CNCF
コンテナビルド
コンテナデプロイ
Buildpacks
1
シェア
28
29
Linkerdで始めるサービスメッシュ
CNCF連載の第3回はLinkerdについて書いていきます。LinkerdはCNCFのIncubating projectsに所属しているサービスメッシュプロダクトです。
2020.10.01
Kubernetes
CNCF
ServiceMesh
Linkerd
2
シェア
2
5
Prev
1
2
3
4
5
6
7
8
Next