Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Infrastructure
Infrastructure
カテゴリの記事
287
投稿
120
著者数
12584
総シェア数
1947
Twitter
12
Facebook
6363
はてブ
4262
Pocket
GCP Associate Cloud Engineer 合格記
初めまして。TIG所属の鈴木です。今回GCP認定資格のAssociate Cloud Engineerという資格を取得したので、その体験をブログにします。私は2020年10月に新卒入社し、GCPを使用した案件に携わってます。プログラミングなどIT経験はあったのですが、GCPをはじめとしたクラウド技術やインフラにあまり馴染みがなく、体系的に知識を習得する目的でこの資格を取得しました。
2021.06.25
GCP
合格記
5
シェア
はてな
6
AWS内の通信がインターネットを経由しない今、VPC Endpointを利用する意味はあるのか?
AWS内の通信においてインターネットを経由しないことが最近になって公式ドキュメントに明記されたことを受け、改めてVPC Endpointの必要性について調べてみました。
2021.06.18
AWS
Network
技術選定
VPC
265
シェア
306
136
Vue CLIのデフォルト設定からESLintのベストプラクティスを検討する
TIGの伊藤真彦です。この記事はフロントエンド連載の3記事目です。今回は愛用しているVue CLIを利用して、フロントエンドアプリケーションの詳細な設定について調査してみました。
2021.06.16
Vue.js
Node.js
ESLint
10
シェア
3
3
Future Tech Night #9「オンコール通知も全自動で! AWS + Datadog + PagerDuty で作る運用監視基盤」
「オンコール通知も全自動で! AWS + Datadog + PagerDuty で作る運用監視基盤」 というテーマでお話しました。監視 に関連するOSSやSaaSが乱立する昨今、Futureではとある案件で DatadogとPagerDutyをフル活用した運用監視基盤を一から構築しました。運用監視基盤に求められた要件とその設計、システムからDatadog/PagerDutyへの具体的な連携アーキテクチャ、運用してみての嬉しみ/辛み等を惜しみなくお話しました。
2021.06.08
AWS
保守運用
TechNight
5
シェア
はてな
2
Kinesis+Lambda構成での、処理遅延を監視する
「Kinesis+Lambda構成」でのメトリクス監視について取り上げます。データ流入量が徐々に増加する見込みのとき、各リソースのどのメトリクスを重点チェックすべきか。また、メトリクスがリソースの制限にぶつかった場合やアラート検知された場合にどのような対応アクションを取るべきか。KinesisやLambdaのリソース監視設定から得た知見を、本ブログに整理しました。そもそもの「サーバレスって、何が便利なんだっけ?」から整理したい勉強熱心なエンジニアは、[AWS公式のグラレコ解説記事]をご覧ください。
2021.05.31
保守運用
サーバーレス
Lambda
Kinesis
8
シェア
2
5
Serverless連載2021を始めます
2021年もServerless連載を開催します!サーバーレスは、「サーバーが存在しない」ではなく「サーバーの管理を不要、もしくは極小化する」ことを主眼においた考え方です。パブリッククラウドには必ずと言っていいほど..
2021.05.31
インデックス
サーバーレス
2
シェア
4
2
Future Tech Night #9 ~運用で後悔しないためのAWS設計術~ を開催しました。
こんにちは。TIG村瀬です。2021/4/21を開催しました。私は、運用まで考慮したクラウドアーキテクチャ設計できていますか?というタイトルでお話させていただきました。発表資料は...
2021.05.27
登壇レポート
AWS
保守運用
TechNight
AWS設計
10
シェア
33
21
運用保守設計とは
石崎です。運用保守設計のネタでブログを書いてみない?とお誘いを受けたのでチャレンジしてみます。読んだ方に運用保守設計の面白さや難しさが伝わったら嬉しいです。約13年前IT業界へ異業種転職し、新人開発者として某コンビニの開発PJにアサインされる。
2021.05.26
初心者向け
SRE
保守運用
1
シェア
1
5
AWS Glueの開発環境の構築(2021)
Glueの環境構築は以前の記事([AWS Glueの単体テスト環境の構築手順、AWS Glueの開発エンドポイントがそこそこお高いのでローカル開発環境を用意しました)にあるのですが、公式のDocker imageが案内されているので改めて、構築してみます。なお、Glueの公式イメージでもJupyter Notebookは利用できるのですが、使い勝手を考慮し、Jupyterlabに差し替えています。
2021.05.21
AWS
Glue
環境構築
JupyterNotebook
4
シェア
4
6
コンテナイメージ内の実行ファイルをupxで圧縮するべきか
過去にフューチャー発OSSのVuls開発を手伝っていましたが、現在はフューチャーで働いているわけでもなく完全に部外者です。今回は社員の澁川さんの推薦もあり、ブログの寄稿をさせて頂くことになりました。その理由の前に少し背景を説明しますが、自分はTrivyというOSSの脆弱性スキャナーのメンテナをやっていまして先日Goバイナリの脆弱性検知をする機能をリリースしました。
2021.05.20
Go言語
Docker
コンテナビルド
upx
外部寄稿
96
シェア
7
7
HTTP検索条件、GETにするか?POSTにするか?
RESTfullとかRESTishな方針でWebAPIの横断検索を設計する際にチーム内で方針について議論したやり取りの備忘記事です。
2021.05.18
Web
HTTP
設計
WebAPI
125
シェア
306
92
Flutter Swagger統合
Dart/Flutter連載の2記事目です。はじめまして、TIGの宮崎将太です。突然ですがみなさん、Swagger使いたいですよね。
2021.05.11
OpenAPI
Swagger
Flutter
Dart
ツイート
シェア
5
12
Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~
皆さんは普段どのようにE2Eテストを行っていますか?忍耐強く手動でポチポチ画面を触って...というのはなかなかにしんどいですよね。自動化ツールを使って楽したいけど難しくてよくわからない、という方もいらっしゃると思います。本記事では、テスト自動化ツールを全く使ったことのなかった私が、テスト自動化ツールである[Cypress]の導入から基本的な使い方までをご紹介していきます。
2021.04.28
JavaScript
登壇レポート
Cypress
E2Eテスト
TechNight
21
シェア
12
32
GUI GitツールのRebase, Cherry pick
Gitを使っての開発で、指定のツールや好みのGitクライアントを使っていると思います。ターミナルの黒画面でGitコマンドを使うのはちょっと不安、GUI画面から画面を確認しながらGitを操作したい方向けの記事です。GitのBranch作成やCheckout, Commit, Pushまで使えた方向けに、次の段階としてRebase, Cherry Pickなどの実行方法を説明します。
2021.04.20
Git
VSCode
IntelliJ
SourceTree
ツイート
シェア
8
12
Web会議で意識したい「コミュニケーション環境」をリモート環境アップデートで向上させた話
こんにちは。TIG(テクノロジーイノベーショングループ)の久保です。採用活動などの社外イベントなどでは #技術も好きだけど業務の方が好き と掲げているTIGでは珍しいITコンサルタントです。`注:弊社はITコンサルタント集団なので、IT面でも業務面でもプロのコンサルタント集団ですが「どちらかといえば」業務の方が好きという話です。`本題ですが、2020年、コロナの影響によりリモートワークが推奨され、弊社も第一回目の緊急事態宣言前には完全リモートワークとなっていました。同じように完全リモートワーク。あるいは週の半分以上はリモートワークの方も多いのではないでしょうか。
2021.04.15
会議
リモートワーク
ツイート
シェア
はてな
2
春だから学ぶシステム連携
春の入門連載2021の1日目です。システム間のデータ連携は業務システムでは不可欠な要素ですが、初心者にはとっつきにくい概念です。けれどシステムとしての付加価値はデータを繋げることで生まれることが多く、非常に重要です。本記事ではそんなデータ連携について、具体的なパターンを例に上げて説明します。
2021.04.14
入門
初心者向け
ファイル連携
システム間連携
ツイート
シェア
2
5
KMSで暗号化してLambdaで復号化する
認証情報を Lambda の環境変数に渡す要件が発生したため認証情報を KMS で暗号化して、リポジトリには暗号化した値を登録し、Lambda 内で復号化する構成を取りました。
2021.04.13
AWS
Terraform
暗号
Lambda
KMS
ツイート
シェア
1
4
チケットごとにSlackスレッドを分けて通知するRedmineプラグインを作成しました!
Futureでは約一年前にコミュニケーションツールとして採用され社内外のコミュニケーションにSlackを使うことも増えました。そしてプロジェクト管理で利用しているRedmineは相変わらず現役です。個人的にはRedmine4.2のリリースを心待ちにしています。さて、そうなるとRedmineからSlackへ通知したくなりますね。
2021.04.13
Slack
Redmine
OSS
コアテク
ツイート
シェア
1
6
KVSと二年間向き合って得たナレッジを還元する時がきた
テックブログにて記事を書くのは1年半ぶりです。あれからずっと設計~開発まで推進し、今年無事アプリリリースが完了しました。このタイミングで改めてKVS関連のナレッジを還元できたらと思い筆を執りました。
2021.04.12
DB
KVS
Cassandra
NoSQL
7
シェア
11
23
Bashのシェル展開
シェルスクリプトで前提とするシェルは、大抵のコンピューターにインストールされていることが多いbashを選択することが多いと思います。当記事ではそのbashを対象に、意外と色々あるシェルの展開処理の概要をまとめました。
2021.04.06
ShellScript
3
シェア
6
18
オプション付きのオリジナルコマンドを作成しよう
突然ですが、みなさんは「あんなコマンドあったらいいのにな」と思ったことはありませんか。めったにないと思いますが、せっかくなので本日はオリジナルコマンドの作成方法を記します。
2021.04.05
ShellScript
ツイート
シェア
はてな
4
MONETマーケットプレイスAPIを使ってみた #1 ~概要説明と購入編~
2020年9月に、MaaSの実現に必要な機能が簡単に使えるMONETマーケットプレイスプラットフォームが公開されたのを皆様はご存じでしょうか?この記事では、MaaS実現のためのプラットフォーム「MONETマーケットプレイス」のシンプルさや可能性を伝えるべく、まずは導入としてプラットフォームの概要や、APIを購入するまでの手順について書いてみようと思います!
2021.04.04
MaaS
WebAPI
MONETマーケットプレイス
ツイート
シェア
はてな
1
シェルスクリプトでもGUI
僕が大学に入ったときに買ったパソコンは、Celeron 300AMHzというやつで、300MHzのパッケージ違いの2モデル目みたいな今見ると変なモデル名のやつでした。ちょっといじると450MHzで動くいいやつでした。BeOS 4.0が付属しているショップブランドの自作PCでした。BeOSはPOSIX対応のOSではあるものの、カーネルからGUIから大部分がオリジナルで楽しいOSでした。いくつか独自コマンドがインストールされていて、その中にダイアログを出すコマンドがありました。
2021.04.02
ShellScript
zenity
10
シェア
3
19
declare使ってBashで配列と連想配列
過去Shell Scriptでゴリゴリスクリプトを書いたりしていましたが(環境が許せば)Pythonで書くことが個人的に増えてきました。いざShell Scriptに戻ってきたときに配列と連想配列について調べ直すコトがままあったので、ここに記したいと思います。
2021.04.01
ShellScript
ツイート
シェア
3
4
今さらながらfindパイセンについてまとめてみた
本記事ではShell Script作成において切っても切れない findコマンド について利用頻度高めのオプションをまとめます。
2021.03.31
ShellScript
Linux
find
ツイート
シェア
3
7
Prev
1
2
…
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Next