Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Infrastructure
Infrastructure
カテゴリの記事
321
投稿
134
著者数
13382
総シェア数
1947
Twitter
15
Facebook
6875
はてブ
4545
Pocket
KMSで暗号化してLambdaで復号化する
認証情報を Lambda の環境変数に渡す要件が発生したため認証情報を KMS で暗号化して、リポジトリには暗号化した値を登録し、Lambda 内で復号化する構成を取りました。
2021.04.13
AWS
Terraform
暗号
Lambda
KMS
ツイート
シェア
1
4
チケットごとにSlackスレッドを分けて通知するRedmineプラグインを作成しました!
Futureでは約一年前にコミュニケーションツールとして採用され社内外のコミュニケーションにSlackを使うことも増えました。そしてプロジェクト管理で利用しているRedmineは相変わらず現役です。個人的にはRedmine4.2のリリースを心待ちにしています。さて、そうなるとRedmineからSlackへ通知したくなりますね。
2021.04.13
Slack
コアテク
Redmine
OSS
ツイート
シェア
1
6
KVSと二年間向き合って得たナレッジを還元する時がきた
テックブログにて記事を書くのは1年半ぶりです。あれからずっと設計~開発まで推進し、今年無事アプリリリースが完了しました。このタイミングで改めてKVS関連のナレッジを還元できたらと思い筆を執りました。
2021.04.12
DB
KVS
Cassandra
NoSQL
7
シェア
12
23
Bashのシェル展開
シェルスクリプトで前提とするシェルは、大抵のコンピューターにインストールされていることが多いbashを選択することが多いと思います。当記事ではそのbashを対象に、意外と色々あるシェルの展開処理の概要をまとめました。
2021.04.06
ShellScript
3
シェア
6
19
オプション付きのオリジナルコマンドを作成しよう
突然ですが、みなさんは「あんなコマンドあったらいいのにな」と思ったことはありませんか。めったにないと思いますが、せっかくなので本日はオリジナルコマンドの作成方法を記します。
2021.04.05
ShellScript
ツイート
シェア
はてな
4
MONETマーケットプレイスAPIを使ってみた #1 ~概要説明と購入編~
2020年9月に、MaaSの実現に必要な機能が簡単に使えるMONETマーケットプレイスプラットフォームが公開されたのを皆様はご存じでしょうか?この記事では、MaaS実現のためのプラットフォーム「MONETマーケットプレイス」のシンプルさや可能性を伝えるべく、まずは導入としてプラットフォームの概要や、APIを購入するまでの手順について書いてみようと思います!
2021.04.04
WebAPI
MaaS
MONETマーケットプレイス
ツイート
シェア
はてな
1
シェルスクリプトでもGUI
僕が大学に入ったときに買ったパソコンは、Celeron 300AMHzというやつで、300MHzのパッケージ違いの2モデル目みたいな今見ると変なモデル名のやつでした。ちょっといじると450MHzで動くいいやつでした。BeOS 4.0が付属しているショップブランドの自作PCでした。BeOSはPOSIX対応のOSではあるものの、カーネルからGUIから大部分がオリジナルで楽しいOSでした。いくつか独自コマンドがインストールされていて、その中にダイアログを出すコマンドがありました。
2021.04.02
ShellScript
zenity
10
シェア
3
19
declare使ってBashで配列と連想配列
過去Shell Scriptでゴリゴリスクリプトを書いたりしていましたが(環境が許せば)Pythonで書くことが個人的に増えてきました。いざShell Scriptに戻ってきたときに配列と連想配列について調べ直すコトがままあったので、ここに記したいと思います。
2021.04.01
ShellScript
ツイート
シェア
4
5
今さらながらfindパイセンについてまとめてみた
本記事ではShell Script作成において切っても切れない findコマンド について利用頻度高めのオプションをまとめます。
2021.03.31
Linux
ShellScript
find
ツイート
シェア
3
7
CSVと親しくなるAWK術
CSVデータをAWKで処理する例を紹介します。
2021.03.30
ShellScript
AWK
9
シェア
5
16
ShellCheckでシェルスクリプトの品質を高めよう
シェルスクリプト連載の第一弾です。シェルスクリプトは強力かつ便利で、いろいろなところで使われています。ただ、自由度が高い一方で、ちょっとしたミスを犯しやすく、かつミスに気づきにくい、ということも多いです。また、ミスに気づいたときには大きな影響が及んでいる、ということもあるでしょう。
2021.03.29
Linter
ShellScript
ShellCheck
静的解析
11
シェア
9
20
Terraform + Auth0 を調査してみる
アルバイトの小林です。案件で認証プラットフォームである[Auth0]を利用しています。Auth0がHashiCorpとのパートナーシップを結び、TerraformでAuth0リソースの管理が可能となりました。
2021.03.26
Terraform
Auth0
ツイート
シェア
5
6
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる
Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる手順を紹介します。Cloud Spannerを用いた開発を行う方、また興味あるから少し触ってみたいという方にもおすすめです。簡単にCloud Spanner について紹介させていただきます。
2021.03.23
GCP
Spanner
エミュレータ
DockerCompose
ツイート
シェア
38
20
Migrate for Anthos を基礎から学ぶ
前回は越島さんによる分かりやすい Anthos 概要紹介記事でしたが、今回も前回に続いての Anthos ネタです
2021.03.22
GCP
Anthos
クラウドマイグレーション
ツイート
シェア
1
2
シェルスクリプトとLinuxコマンド連載を初めます
タイトル通り、シェルスクリプトとLinuxコマンドをテーマにした連載を初めます。
2021.03.21
Linux
ShellScript
ツイート
シェア
4
2
Anthosの話についていくための最低限の知識をまとめてみた
Anthosは2019年にGoogleが発表した、「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド環境に対応したアプリケーション管理プラットフォーム」です。発表から2年ほど経って、エンタープライズ向けのシステム構成を検討する際に名前が挙がることも増えてきている実感があります。そんなAnthosですが、構成要素が多くて中々全体像が掴みきれない人も多いのではないかと思います。
2021.03.19
GCP
Kubernetes
Anthos
マルチクラウド
Istio
7
シェア
8
23
Firebaseで取得したログをBigQueryに連携してユーザー操作をトラッキングする
[CP連載2021も折り返しの6本目です!陽光麗らかなある春の日、ITコンサルタントのあなたの元に、ユーザーからの問い合わせが入りました。「すみません、モバイルアプリの調子が悪いので確認してもらえませんか。」
2021.03.16
GCP
Java
BigQuery
Firebase
Android
GoogleAnalytics
ツイート
シェア
2
12
テックイベント2021@フューチャーのご紹介
この記事ではフューチャーのIT技術系の勉強会についてご紹介します。2021年にFuture Tech Nightという勉強会を15回開催する予定で...
2021.03.14
インデックス
スケジュール
勉強会
TechNight
ツイート
シェア
はてな
Pocket
CloudNative Days Spring 2021 ONLINEに登壇しました
こんにちは。TIGの伊藤太斉です。今回は先日開催されました、CloudNative Days Spring 2021 ONLINEに登壇しましたので、その内容について書いていきます。はじめにイベントの概要について簡単に説明します。
2021.03.13
登壇レポート
CNCF
カンファレンス
Policy-as-Code
OpenPolicyAgent
ツイート
シェア
1
1
Text-to-Speechを試してみる
昨年に続きGCP連載企画の参加です。私個人としてはGCPはほとんど利用したことがないので、せっかくだから面白そうなことを試してみようと思い、今回はText-to-Speechについて試してみることにしました。読んで字のごとくですがテキストを自然な音声に変換するサービスで、40以上の言語と方言で220種類以上の音声から選択できます。話す速度や声の高さも変更することができます。
2021.03.12
GCP
TextToSpeech
1
シェア
1
3
本番データが急に欲しくなったアナタに贈る、CloudSQLのサーバレスエクスポートを試してみた
本番運用しているデータをサクッと引っこ抜いてCSV錬金したり、DWHなどに連携していないデータを元にDataStudioでコネコネしたり・・・(負荷を気にせず)気軽にやりたいなぁ・・・という貴方に贈る記事になります。
2021.03.10
GCP
SQL
CloudSQL
2
シェア
5
3
PubSubのメッセージスキーマを試してみる
本記事では2021年3月に発表されたCloud PubSubのメッセージスキーマを試します。
2021.03.09
GCP
Go言語
PubSub
3
シェア
8
15
GCP連載2021を始めます
GCP連載2021ということで昨年に引き続き連載を行うので、そのインデックス記事です。
2021.03.07
GCP
インデックス
ツイート
シェア
47
13
Future Tech Night(第6弾:GCP x インフラ構築編)を開催しました
こんにちは、TIGの西田、村田です。先日2021.01.29にオンラインにてFuture Tech Nightという社外勉強会を開催しました。第6弾はGCP×インフラというテーマで事例を紹介しました。1. [メディア業界変革編]2. [MaaS ビジネス編]3. [船舶IoT Platform編]
2021.03.06
GCP
登壇レポート
TechNight
ツイート
シェア
はてな
1
インフラ入門ーインフラ要件定義編ー
こんにちは。テクノロジーイノベーショングループ所属の長澤です。[インフラ入門]な連載記事を久々に書くべく、今回筆を取りました。これまでのインフラ入門記事は [インフラ概要と当社でのインフラエンジニア像]
2021.03.05
入門
インフラ入門
要件定義
ツイート
シェア
8
18
Prev
1
2
…
6
7
8
9
10
11
12
13
Next