Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Infrastructure
Infrastructure
カテゴリの記事
297
投稿
123
著者数
12950
総シェア数
1947
Twitter
13
Facebook
6567
はてブ
4423
Pocket
インフラ入門ーインフラ要件定義編ー
こんにちは。テクノロジーイノベーショングループ所属の長澤です。[インフラ入門]な連載記事を久々に書くべく、今回筆を取りました。これまでのインフラ入門記事は [インフラ概要と当社でのインフラエンジニア像]
2021.03.05
インフラ入門
入門
要件定義
ツイート
シェア
7
17
アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト
E2Eテストはみんなしていますか?正直言うと、僕はあんまり好きじゃなかったです。お仕事では他の人が入れてくれたものが回っていたりしますが。前職で、SikuliXを使って社内向けのデスクトップアプリケーションのE2Eテストにトライしたことがあるんですが、すぐに壊れて動かなくなるので、費用対効果が出せなくてあきらめました(一人プロジェクトだったのもあります)。* 絵でマッチングを行うのでボタン画像をいっぱいスクショをとっていく必要がある
2021.02.26
登壇レポート
テスト
E2Eテスト
accessibility
Cypress
HTML
Node学園
1
シェア
27
25
DynamoDBから効率的に大量のデータを取得する方法
こんにちは。TIG DXユニット所属の村上です。最近データ分析絡みでDynamoDBを触る機会が多く、DynamoDBが体の一部みたいになってきました。本記事の結論はこれです。
2021.02.25
DynamoDB
AWS
データ分析
ツイート
シェア
3
14
GCPで構築するサーバーレスデータレイク①
GCPで構築するサーバーレスデータレイクの連載第1弾の記事となります。GCPでデータレイクを構築する場合のポイントについて連載形式でご紹介していければと思います。
2021.02.24
GCP
データレイク
ETL
要件定義
設計
サーバーレス
BigQuery
ツイート
シェア
1
9
プログラミング英会話 基礎
こんにちは!英語大好き優輝です。今回はカナダの大学でコンピュータ・サイエンスを学んだ経験から、英語でIT会話をする基礎を書こうと思います。プログラミングやIT表現を練習をしましょう!
2021.02.17
Java
入門
英語
ツイート
シェア
1
3
JP1ジョブ設計のポイント(初級)
私の携わったプロジェクトではJP1運用が多いのですが、「JP1ってどう設計したらよいかよくわからないとよく相談されるため、初級中級者向けにJP1のジョブ設計、簡単なポイントをまとめてみました。
2021.02.04
入門
ジョブ設計
JP1
ツイート
シェア
4
10
システム障害対応の心構えと対応
冬の寒い夜、シャワーからお湯が出なくなったり、雪の降った朝、車のエンジンが掛からなかったり、列車を待っていたら運転見合わせとなり、いつ帰れるのかわからなくなったり、普段の生活の中でも障害は突然発生します。システムも同じで..
2021.02.02
入門
初心者向け
保守運用
トラブルシュート
ツイート
シェア
1
2
不調PCを介抱しつつWMIに思いを馳せる
先日 納期間近の作業中に社用PC端末で少々トラブルがあり復帰対応を行ったのですが、今回はその際の話について、関連する技術要素を織り交ぜながら取り上げてみたいと思います。社用PCのパッチ自動適用後、一時期から音声・ディスプレイ周辺の動作不良が続いていました。デバイスドライバーを当て直したいところなのですが...
2021.01.27
トラブルシュート
Windows
1
シェア
1
5
CloudEndure Migration - 実践編
前回記事「[CloudEndure Migration - 導入編]」の続きです。今回は、実際にCloudEndure Migrationを使った移行を実践したいと思います。
2020.11.20
AWS
CloudEndure
クラウドマイグレーション
ツイート
シェア
はてな
1
AWS S3をIP制限付きのファイルダウンロードリンクにする
S3としてお馴染みの、Amazon Simple Storage Serviceは皆さんご存じだと思います。「シンプル」の命名とは裏腹に、静的サイトホスティングをS3で行ったりといった様々な利用形態が存在します。また、アセットファイルの配置場所やSSL通信の証明書ストアとして何らかのサービスと組み合わせるような利用形態が多いサービスではないでしょうか
2020.11.18
AWS
S3
ツイート
シェア
3
7
LocalStackに向けてTerraformを実行する
- ローカル環境に立ち上げた localstack に向けて、terraform plan/apply/destroy を実行するFutureの棚井龍之介ですTIGグループのDXユニットに所属しています
2020.11.13
Go言語
AWS
Terraform
Docker
LocalStack
DockerCompose
16
シェア
47
45
CloudEndure Migration - 導入編
こんにちは。2020年1月中途入社、TIGの八巻です。現在、クラウドリフトのプロジェクトにて、オンプレミス環境のサーバーをクラウドへ移行するため、AWSの移行サービスであるCloudEndureについて調査しました。
2020.10.21
AWS
CloudEndure
クラウドマイグレーション
ツイート
シェア
1
3
ProxyとDockerと新人社員と時々わたし
学生から社会人になると様々な環境の変化が起きてそれに適応していくのが大変なのが世の常ではありますが、現代社会の仕事において切っては切れないPC周りの設定も変わってきます。特に会社ではあらゆる驚異から大切な情報を守るために、家庭用PCとはまた異なるセキュリティが組まれていることが往々にしてあり、ITを生業とする会社であっても設定周りで苦労することがあります。そこで、会社に入って設定される用語とその機能関係、そしてそれによって影響を受ける開発環境(特にDocker)について、簡単にまとめます。ここでのキーワードは以下のとおりです。
2020.10.20
Network
Docker
プロキシ
DockerCompose
2
シェア
47
79
Buildpacksのビルダーをスクラッチから作ってみる
TIGの渋川です。[CNCF連載]の第4回は、CNCFのSandboxプロジェクトのBuildpacksについて紹介します。* https://buildpacks.io
2020.10.02
Python
Docker
コンテナデプロイ
コンテナビルド
CNCF
Buildpacks
1
シェア
27
29
Linkerdで始めるサービスメッシュ
CNCF連載の第3回はLinkerdについて書いていきます。LinkerdはCNCFのIncubating projectsに所属しているサービスメッシュプロダクトです。
2020.10.01
Kubernetes
ServiceMesh
CNCF
Linkerd
2
シェア
1
5
k3sを知る、動かす、感じる
こんにちは。TIG/DXチームの伊藤太斉です。アプリケーションをコンテナ化することが主流になった昨今、エッジコンピューティングでもコンテナを利用する機会が出てきました。そのため、サーバー上でKubernetesを利用して、コンテナをオーケストレーションをするのと同じようにエッジデバイスでもコンテナを管理する機能が求められるようになってきました。ここで、本記事では2020年の8月にCNCF入りを果たしたk3sについて触れていきます。
2020.09.29
Kubernetes
CNCF
k3s
10
シェア
7
19
CNCF連載始めます
こんにちは。技術ブログ運営の[伊藤太斉]です。今回は、[CloudNative Computing FoundationがホストしているOSSを取り扱った連載を全6回で行います。この記事では連載のイントロとCNCFのプロジェクトについて軽く触れます。
2020.09.28
インデックス
OSS
CNCF
ツイート
シェア
4
7
CheetahGrid+Vue.jsをエンプラで使ってみた
こんにちは!今回は[CheetahGrid][cheetahgrid-hp]+[Vue.js][vue-hp]でエンプラ系システムを構築した際の、採用した理由と実装のポイントのご紹介をしようと思います。[CheetahGrid][cheetahgrid-hp]について存じ上げないよーとか、触ったことがないよーという方は、[入門編][beginner-link]も御覧くださいね。初めての投稿ですが、最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
2020.09.24
Vue.js
CheetahGrid
ツイート
シェア
2
5
フューチャーのインターンEngineer Camp2020(モビリティサービスプラットフォーム)に参加した話
はじめまして。フューチャーのインターンEngineer Campに参加させていただいた岡部です。今回はタイトルにもある通り、2020年エンジニアキャンプのインターンの内容、学びについてお話しさせていただきます。
2020.09.21
インターン
インターン2020
MaaS
ツイート
シェア
はてな
Pocket
素材受信インターフェースにSQSを活用してみた ~標準キュー vs FIFOキュー~
はじめまして、2017年新卒入社、TIG所属の出口です。今回は、GlyphFeedsの素材受信インターフェース構築を介してAmazon Simple Queue Service の検証について紹介します。
2020.09.16
技術選定
AWS
SQS
S3
GlyphFeeds
ツイート
シェア
はてな
2
メディア向けCMSサービスのインフラ構成のポイント
[GlyphFeeds]連載企画第2弾の記事となります。はじめまして、TIG中神です。メディア向けCMSクラウドサービス(以下、GlyphFeedsサービス)のインフラを設計・構築を行いました。メディアならではの特性や構成における重要なポイントについていくつかご紹介します。
2020.09.15
AWS
要件定義
CMS
GlyphFeeds
ツイート
シェア
3
2
いぶし銀なインフラ機能「テープバックアップ/リストア」を語る
こんにちは、2018年新卒入社の中本です。掲題の通り、本稿ではテープバックアップ/リストアについてご紹介したいと思います。なぜこのクラウドネイティブな時代にテープバックアップ/リストア!?という意見もあるかと思われますが、影を潜めつつあるテープバックアップ/リストアを振り返り、ご存じの方は*ノスタルジー*を、知らない方は*テクノロジー*を感じていただければ幸いです。
2020.09.11
テープ装置
ツイート
シェア
33
10
キーボードを組み立ててみた話
こんにちは。CSIGの井上です。08/28に社内で「ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ #3」というものがありました。その中で「自作キーボードの紹介」のLTがあり、キーボード作りたい熱が高まったので、翌日に作ってみた話をします。本記事は、これからキーボード作りたいなぁ、という人を後押しするための記事です。予算は 25,000 - 30,000円 位を見ておくとよいです。
2020.09.09
電子工作
自作キーボード
ツイート
シェア
3
3
ANTLRを業務で活用した話
皆さんは[ANTLR]をご存知でしょうか?ANTLRとはparser(構文解析器)を生成するためのツール(パーサジェネレータ)で、以下のような特徴があります。
2020.09.03
Java
コアテク
Vue.js
ANTLR4
構文解析
ツイート
シェア
10
15
GCP Professional Cloud Network Engineer に合格しました
今回、GCP の `Professional Cloud Network Engineer` という資格に合格したので、その際の体験を記載しておきます。
2020.09.02
GCP
合格記
Network
ツイート
シェア
はてな
5
Prev
1
2
…
6
7
8
9
10
11
12
Next