Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Future Tech Night #11「機械学習勉強会」
6月18日にFuture Tech Night #11 ~機械学習勉強会~を開催しました。私は「ワクチン推定精度世界一へ!異分野技術で世界に貢献」というタイトルで、貞光が「複雑・巨大なITシステムをグラフベースの深層学習で自動解析」というタイトルでそれぞれお話させていただきました。
2021.07.19
機械学習
登壇レポート
TechNight
4
シェア
はてな
Pocket
Go x AWSでつくる サービス運用ツール実例集
Future Tech Night #12 〜Goで始めるサーバレスファーストという選択肢〜というイベントを開催しました。私は『Go x AWSでつくる サービス運用ツール実例集』というタイトルで発表させていただきました。
2021.07.16
Go言語
登壇レポート
AWS
StepFunctions
TechNight
12
シェア
3
9
Proxy下でのFlutter環境構築(for Mac)
以前、当ブログで連載が行われたFlutterですが、先日業務のためにFlutterの環境構築をしようとしたところ、いくつかの障壁がありました。当記事ではProxyがある環境下でMac上にFlutterの環境構築について、ダウンロードから仮想デバイス上での公式デモアプリ(Android)実行まで紹介いたします。
2021.07.15
環境構築
Flutter
Proxy
6
シェア
はてな
1
Goのおすすめのフレームワークはnet/http
僕としてはGoのおすすめのフレームワークを聞かれたら、標準ライブラリのnet/httpと答えるようにしています。というよりも、Goの他のフレームワークと呼ばれているものは、このnet/httpのラッパーでしかないからです。Goでアプリケーションを作成する場合のイメージは次の通り。
2021.07.14
Go言語
技術選定
218
シェア
207
127
Future Tech Night #12~Serverless x Goの可能性~で発表しました
2021/6/25(金)にFuture Tech Night #12~Goで始めるサーバレスファーストという選択肢~を開催しました。私はサーバレスの概要から実際に業務でサーバレスアーキテクチャを行っての経験談をお話ししました。
2021.07.13
登壇レポート
AWS
サーバーレス
TechNight
18
シェア
1
5
フューチャーでSlack Enterprise Gridの導入を進めた話
TIGの山上・村田です。いきなりですが、みなさんはコミュニケーションツール(チャットツール)何を使っていますでしょうか。フューチャーでは2020年のはじめに社内公式のチャットツールとしてSlack Enterprise Gridを導入しました
2021.07.12
Slack
リモートワーク
2
シェア
はてな
3
GitHub上のChangeLogをCircleCIから自動生成する
リリースした際に、機能強化や不具合修正の内容などをユーザーや他開発メンバーに示すために、ChangeLogを作成されている方も多いと思います。読者の皆さんはどのようにChangeLogを作成されていますか?
2021.07.08
CircleCI
GitHub
自動化
ChangeLog
リリースノート
34
シェア
2
7
monotone minima による高速化について
私は学生時代競技プログラミングに打ち込んでおりました。今回フューチャー技術ブログでアルゴリズムの記事を書く機会を頂きとても嬉しいです!よろしくお願いします!本記事では、最適化問題を解く上でのシンプルな高速化手法である monotone minima について説明します。
2021.07.07
アルゴリズム
最適化
26
シェア
はてな
1
Airflow Study #1「Airflowの内部構造と動かし方を理解する」で発表しました
「Airflow Breeze を使ったローカル環境構築」について発表してきました。当ブログでの Airflow 関連の記事を見ていただき、お声がけいただいたということで、大変嬉しく思うとともに、色々ブログ記事書いてきて良かったなと思っています。
2021.07.06
登壇レポート
Airflow
3
シェア
2
2
キューとリングバッファについてやさしい言葉で解説してみる
去年の夏のLT大会でドーナツみたいという気分でリングバッファが好きと言ってしまったので、この連載でやさしい言葉で紹介してみようと思います。キューに使われる構造で、一時領域(バッファ)が再利用できるように環状(リング)になったものです。キューとは何か解説しながら、なぜリングバッファが登場するかについて順に説明しようと思います。
2021.07.05
アルゴリズム
初心者向け
4
シェア
2
5
LOUDSをGoで試してみる
データ構造とアルゴリズムはどちらかというと独立した存在(どちらも大事)っぽく語られることが多いと思いますが、一方で、特定のアルゴリズムと組み合わせるスペシャルなデータ構造というものがあります。例えば、次の二分探索に特化して、配列の並び替えをすることで、2分探索を早くする(CPUのキャッシュに乗せやすくする)、というものとかがあります
2021.07.01
Go言語
アルゴリズム
33
シェア
2
6
除算・平方根の計算のためのハードウェアアルゴリズム
CPUには除算や平方根といった比較的複雑な計算が必要な演算を行うハードウェアが実装されています。除算は、筆算に対応するような単純な方法で計算すると、ビット数nとしてOの計算ステップ(≒CPUサイクル数)がかかります。しかしながら、50年以上前から、これらをより高速に計算するアルゴリズムが開発され、ハードウェア上で実装されています。
2021.06.30
アルゴリズム
Ruby
3
シェア
2
3
Future Tech Night #10 ~進化するJava。標準API/Tomcat編 を開催しました
こんにちは。TIG藤野です。2021/5/21を開催しました。私は、Tomcatコミッタがお送りするちょっとマニアックなTomcatのコンフィグレーション10選というタイトルでお話させていただきました。
2021.06.30
Java
登壇レポート
OSS
TechNight
Tomcat
14
シェア
1
4
Goのcontext.Contextで学ぶ有向グラフと実装
今回は身近なところに潜むグラフの例を紹介します。データ構造の一つに「グラフ」があります。グラフは対象物の関係性を数理的に表すものです。世の中の事象をグラフとして定式化することで、問題の見通しがよくなるなど、グラフの応用範囲はとても広く、かつ有用です。グラフそのものの説明については本記事で書ききれる内容ではないので割愛しますが、「グラフ理論」などで検索すればたくさん記事が見つかるでしょう。
2021.06.29
Go言語
アルゴリズム
9
シェア
3
7
近傍探索で用いられるtopKのソートアルゴリズム
今回はアルゴリズムをテーマとして、faissを題材にソートされたTopKを取得するために使われているソートアルゴリズムについて紹介したいと思います。
2021.06.28
アルゴリズム
2
シェア
はてな
2
アルゴリズムとデータ構造がテーマの連載を始めます
6/28~7/5にかけて、アルゴリズムとデータ構造をテーマにしたブログ連載を始めます。若手~中堅~ベテランまで幅広い執筆陣によって構成されるので、多くの人が楽しめるのではないかなと思います。
2021.06.28
インデックス
アルゴリズム
23
シェア
3
4
GCP Associate Cloud Engineer 合格記
初めまして。TIG所属の鈴木です。今回GCP認定資格のAssociate Cloud Engineerという資格を取得したので、その体験をブログにします。私は2020年10月に新卒入社し、GCPを使用した案件に携わってます。プログラミングなどIT経験はあったのですが、GCPをはじめとしたクラウド技術やインフラにあまり馴染みがなく、体系的に知識を習得する目的でこの資格を取得しました。
2021.06.25
GCP
合格記
5
シェア
はてな
6
JavaScriptのコレクション操作入門
この記事ではこのフューチャー技術ブログを機能拡張する過程で学んだコレクション操作で利用頻度が高い順にまとめます。ブログ運営(?)の保守運用な雰囲気が少しでも伝わればなと思います。
2021.06.23
JavaScript
フロントエンド
TechBlog
5
シェア
3
6
Svelteに入門した
今年のゴールデンウィーク(STAY HOME週間)に最近話題のSvelteに入門したので紹介を書きます。Svelteは主にブラウザ上で動作するユーザーインタフェースを作るフレームワークで、ReactやVue.jsの対抗馬的な存在です。
2021.06.22
フロントエンド
入門
Svelte
30
シェア
70
56
どうしてHTML5が廃止されたのか
HTML5が2021年の1月に廃止されました。Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように...
2021.06.21
フロントエンド
Web
HTML
13442
シェア
1893
922
AWS内の通信がインターネットを経由しない今、VPC Endpointを利用する意味はあるのか?
AWS内の通信においてインターネットを経由しないことが最近になって公式ドキュメントに明記されたことを受け、改めてVPC Endpointの必要性について調べてみました。
2021.06.18
AWS
Network
技術選定
VPC
265
シェア
306
136
ES2021/ES2022を知ろう
少し前にES2021にて変更される新機能が発表されました。JavaScriptを扱う上では知っとくべき!と意気込んだもののECMAScriptが何者なのかすら曖昧な理解だったので、この機会に学んだことをまとめてみようと思います。* ECMAScriptがJavaScriptにとってどのような役割を持つのかを知る
2021.06.17
JavaScript
フロントエンド
72
シェア
8
21
Vue CLIのデフォルト設定からESLintのベストプラクティスを検討する
TIGの伊藤真彦です。この記事はフロントエンド連載の3記事目です。今回は愛用しているVue CLIを利用して、フロントエンドアプリケーションの詳細な設定について調査してみました。
2021.06.16
Vue.js
Node.js
ESLint
10
シェア
3
3
「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化
フロントエンド連載2日目のエントリーです。あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。
2021.06.15
フロントエンド
WebComponents
設計
リアクティブプログラミング
38
シェア
60
48
Jest + TypeScript + Vue 3環境で Vue Testing Library(@testing-library/vue) を動かす
フロントエンド記事連載の1記事目です。Vue Testing LibraryはVue.js公式のライブラリであるvue-test-utilをベースとする、DOM Testing LibraryのVue.js用拡張です。Vue Testing Libraryを用いると、Vue.js公式ライブラリであるvue-test-utilと比較して内部構造を意識せずにテストを作成できます。
2021.06.14
テスト
フロントエンド
Vue.js
14
シェア
7
3
Prev
1
2
…
25
26
27
28
29
30
31
…
47
48
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0