Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Go 1.17からの負のruneの扱い
この記事ではGo 1.17で更新があった負のruneの扱いについてです。更新自体は簡単なもので、この記事ではruneの説明から行います。Go 1.17のRelsease Notesを眺めていたらいくつかの箇所で `negative rune values` という記述があり、runeってなんだ?と気になったことがきっかけです。
2021.08.17
Go言語
Go1.17
19
シェア
4
3
Future Tech Night #14〜IDaaS/OSS/Managed比較〜
2021年7月21日にFuture Tech Night #14~認証認可(IDaaS)勉強会~で発表させてもらいました。元々は、Rails Devise+cancancan、Cognito User Pools(5年前)、Auth0の開発経験があり、改めてOSSも加えて学んでみたかったのが、テーマを決めた背景になります。
2021.08.12
登壇レポート
Auth0
TechNight
IDaaS
Keycloak
9
シェア
1
3
Go 1.17のtesting新機能
TIGの伊藤真彦です。この記事はGo1.17連載の3記事目です。[Go1.17のリリースノート]にこのような記載があります。
2021.08.12
Go言語
テスト
Go1.17
96
シェア
45
26
Future Tech Night #14「生体認証・デバイス認証を活用するパスワードレスな認証規格「WebAuthn」を体験!」
2021年7月21日にFuture Tech Night #14~認証認可(IDaaS)勉強会~を開催し、「生体認証・デバイス認証を活用するパスワードレスな認証規格「WebAuthn」を体験!」というテーマで登壇させていただきました。
2021.08.11
登壇レポート
Auth0
TechNight
WebAuthn
5
シェア
1
1
Go1.17のencoding/csv
Go1.17連載の2つ目です。encoding/csvのマイナーチェンジ(APIが1個だけ追加した)という小ネタです。
2021.08.11
Go言語
Go1.17
56
シェア
16
18
CypressでAPIの実行、異常系のテストを行う
フューチャー技術ブログでも何度か取り上げているCypressですが、私も最近触り始めました。今回取り上げたいテーマは、フロントエンドアプリケーションで、特定の画面に表示する情報をサーバーから取得する機能や、ボタンを押すとバックエンドサーバーなどにHTTPリクエストを送信するような機能が実装されている場合の話です。
2021.08.10
E2Eテスト
Cypress
Node.js
32
シェア
1
7
Go 1.17連載が始まります: コンパイラとgo mod
Go 1.17の集中連載を行います。Go 1.17のリリースの足音が聞こえてきました。1.16のgo:embedのような「うぉっ」と声が出るような大きな新機能はなく、APIが変わらずに勝手に改善されるようなものと、小粒なAPIの追加が多い感じです
2021.08.10
インデックス
Go言語
Go1.17
151
シェア
58
44
BacklogとSlackを連携するツールをGoで作りました
私のチームではタスク管理でバックログを使っています。タスクのカテゴリ、マイルストーンやそれらを組み合わせた検索機能が充実している事や、タスクを入力するとバーンダウンチャートが自動で出来上がるところなど素晴らしいツールだと思っています。チケット消化に貢献すると褒めてくれるのも良いですね。
2021.08.06
Go言語
Slack
OSS
Backlog
17
シェア
2
4
Cypressでテスト可能なドラッグアンドドロップ実装
お仕事コードで、「Cypressで頑張ったけどドラッグアンドドロップのテストができない」という相談を受けました。僕も試行錯誤してみたのですが、どうもうまくいかず・・・CypressとかのE2Eテストは、完全なユーザーの入力をエミュレーションするわけではなくて、ユーザーが入力したときに発生するであろうイベントを擬似的に作って投げているにすぎません。実際に発生するイベントよりも少ないです。例えば...
2021.08.06
フロントエンド
React
Cypress
TailwindCSS
28
シェア
はてな
3
Future Tech Night #13「アジャイルと品質保証を考える勉強会」
2021/7/9(金)にFuture Tech Night #13~アジャイルと品質保証を考える勉強会~を開催しました。私は新卒でフューチャーアーキテクトに入社して、現在は品質管理部門で、全社横断で設計開発の品質向上プロセスの策定・実行を担っています。品質管理部門として、アジャイル開発を採用しているプロジェクトに関わることがあり、縁があって今回の勉強会に登壇することになりました。
2021.08.04
登壇レポート
TechNight
アジャイル
5
シェア
はてな
4
SQLファイルから型安全なコードを生成するsqlc
本記事では `sqlc` を紹介します。早速ですが、結論から行きましょう。- SQLファイルからデータベースにアクセスできる型安全なGoのコードを生成するライブラリ - 構造体のモデルの手書き実装不要 - 複数テーブルをJOINしたときのマッパー実装不要
2021.08.04
Go言語
ORM
コード生成
63
シェア
105
67
Go言語で2WaySQL
こんにちは。2021年4月入社の本田です。本記事では私が当社でアルバイトをしていたときに作成したtwowaysqlというツールについて紹介させていただきます。JavaではuroboroSQLなど広く使われている2WaySQLライブラリが存在しますが、Goでこれがデファクトスタンダートというものは現在のところ存在しません。従って、Go言語でtwowaysqlという2WaySQLライブラリを実装することにしました。
2021.08.03
Go言語
2WaySQL
SQL
OSS
ORM
4
シェア
1
5
SQLビルダーgoquの使い方
業務では専らDynamoDBに触れており、1年以上RDBMSの世界から離れていたのですが、連載のために帰ってきました。というわけで無からネタを考え、goqu体験記を書くことにしました。
2021.08.02
Go言語
SQL
ORM
式
8
シェア
はてな
4
SQLBoiler(とoapi-codegen)でつくるREST APIサーバ
GoのORマッパー連載、折り返して5日目です。SQLBoilerを使用したDBスキーマ駆動なREST APIサーバの開発ワークフローを紹介します。
2021.07.30
Go言語
OpenAPI
ORM
コード生成
21
シェア
48
31
GORM v1 と v2 のソースコードリーディングしてみた
GoのORマッパー連載の4日目の記事です。GORM の v1 と v2 の実装を比較して、何が変わっているのかを調査してみました。
2021.07.29
Go言語
ORM
GORM
19
シェア
3
11
100%型安全なgolangORM「ent」を使ってみた
golang ORM連載の2記事目となります。はじめまして、TIGの宮崎将太です。突然ですがみなさん、ORMは何を使用していますか?
2021.07.28
Go言語
ORM
30
シェア
49
26
GoとPoatgreSQLでCOPY
データベースでパフォーマンスが大きな問題になりがちなのが、バッチでのデータのインサートと、複雑なクエリーです。が、今回は後者は置いといて、前者のデータの取り込みについて扱います。データの挿入の高速化は最近、ちょびっと大事かなと思うところがあります。というのも...
2021.07.27
Go言語
PostgreSQL
SQL
jackc/pgx
47
シェア
6
11
GoのモダンDBアクセスレイヤーRELを触って
GoのORマッパー連載の1本目です。テーマはorm-ishなデータベースアクセスレイヤーライブラリであるRELです。他のメジャーなORMライブラリに比べるとまだまだGitHub Stars数は少なくマイナーかもしれませんが、いくつか興味深い点があったので最後までお付き合いいただければです。
2021.07.26
Go言語
ORM
32
シェア
30
27
GoのORマッパー連載を始めます
7/26(月)~8/3(水)の平日にかけて、GoでRDBに対してアクセスライブラリ(ORMとクエリビルダー)をテーマにした連載を始めます。
2021.07.26
インデックス
Go言語
ORM
23
シェア
44
36
FlutterアプリをDeployGateで公開するためのいろいろ
Flutterで環境を一度作ってしまえば、Android StudiからAndroidエミュレータ でもiOSシミュレータでもどんどん起動できるので、デバッグはとてもやりやすいです。ですが、Flutterで作るということはスマートフォン向けのアプリなので実機テストもしたいですよね? 今回はDeployGateを使うことになったのですが、FlutterとDeployGateそのものずばりな情報が見つからなかったので、その情報をまとめます。
2021.07.20
Flutter
DeployGate
17
シェア
はてな
3
反転数について、隣接互換との関係、分割統治法による数え上げ
この間、反転数が関係する問題がうまく解けなくて悔しい思いをしたので、技術ブログでアルゴリズム連載企画ができたのを機に、反転数について考えてみたいと思います。
2021.07.20
アルゴリズム
6
シェア
はてな
3
Future Tech Night #11「機械学習勉強会」
6月18日にFuture Tech Night #11 ~機械学習勉強会~を開催しました。私は「ワクチン推定精度世界一へ!異分野技術で世界に貢献」というタイトルで、貞光が「複雑・巨大なITシステムをグラフベースの深層学習で自動解析」というタイトルでそれぞれお話させていただきました。
2021.07.19
機械学習
登壇レポート
TechNight
4
シェア
はてな
Pocket
Go x AWSでつくる サービス運用ツール実例集
Future Tech Night #12 〜Goで始めるサーバレスファーストという選択肢〜というイベントを開催しました。私は『Go x AWSでつくる サービス運用ツール実例集』というタイトルで発表させていただきました。
2021.07.16
Go言語
登壇レポート
AWS
StepFunctions
TechNight
12
シェア
3
9
Proxy下でのFlutter環境構築(for Mac)
以前、当ブログで連載が行われたFlutterですが、先日業務のためにFlutterの環境構築をしようとしたところ、いくつかの障壁がありました。当記事ではProxyがある環境下でMac上にFlutterの環境構築について、ダウンロードから仮想デバイス上での公式デモアプリ(Android)実行まで紹介いたします。
2021.07.15
環境構築
Flutter
Proxy
6
シェア
はてな
1
Goのおすすめのフレームワークはnet/http
僕としてはGoのおすすめのフレームワークを聞かれたら、標準ライブラリのnet/httpと答えるようにしています。というよりも、Goの他のフレームワークと呼ばれているものは、このnet/httpのラッパーでしかないからです。Goでアプリケーションを作成する場合のイメージは次の通り。
2021.07.14
Go言語
技術選定
218
シェア
207
127
Prev
1
2
…
25
26
27
28
29
30
31
…
47
48
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0