Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Flutter Swagger統合
Dart/Flutter連載の2記事目です。はじめまして、TIGの宮崎将太です。突然ですがみなさん、Swagger使いたいですよね。
2021.05.11
OpenAPI
Swagger
Flutter
Dart
ツイート
シェア
5
12
技育祭登壇しました。これから機械学習を学びたい方向けへの自分の経験談とおすすめの本、サイトの紹介もします
TIGの玉木です。去年の12月までは主に機械学習エンジニアとして機械学習案件を任されていましたが、今年の1月からはITコンサルタントとして業務の幅が広くなりいろいろやっています。先月技育祭と呼ばれるイベントの勉強会という枠で、同僚の上野さんと一緒に「初心者必見!機械学習エンジニアがあれこれ話します。〜基礎から実社会応用まで〜」というタイトルで発表しました。
2021.05.11
機械学習
技育祭
登壇レポート
書籍
ツイート
シェア
39
38
Dart入門
この記事はDart/Flutter連載の1記事目です。TIGの伊藤真彦です。Dart/Flutter入門に参加します、DartといえばFlutterの話が必ずついてくるものですが、今回は連載1記事目として、敢えてプログラミング言語としてのDartに焦点を絞った記事にします。
2021.05.10
入門
Dart
7
シェア
3
8
Dart/Flutter連載始めます
2021年3月に「Flutter 2.0」のリリースが発表されました!それを記念してそして、本ブログ初のFlutter連載を行います。テーマはDart/Flutter全般です
2021.05.10
インデックス
Flutter
ツイート
シェア
1
4
Goでバッチ登録するときのイディオム
個人利用など、ごく小さなサービスなどでない限り、複数件のレコードを一括でデータストア層へ登録する必要は出てくると思います。この時1件ずつループ処理で登録するのではなく、効率性などの観点で各データストアが提供する一括登録の仕組みを利用すると思います。
2021.04.30
DynamoDB
初心者向け
バッチ処理
1
シェア
4
11
Go Conference 2021 Springに登壇しました
こんにちは、辻です。先日開催されました [Go Conference 2021 spring] にTIGから渋川、辻の計2名が登壇しました。Go Conference'20 in Autumnではオンラインとオフラインのハイブリッドな構成でしたが、今回はGo Conference史上初となるフルオンラインでの開催となりました。
2021.04.30
Go言語
登壇レポート
カンファレンス
GoConference
TCP/IP
1
シェア
1
5
Cypress - 書きやすいテストの秘密と独自コマンドの実装
@testing-library/cypressの存在を知らずに、それっぽいものを作ろうとしたときにいろいろ調査した記録です。Cypressにはテストコードが縦と横に短くなる工夫がされており、そのメカニズムにしたがった独自コマンドを実装するにはコツが必要です。実装は次のところにありますが、@testing-library/cypressの方がメンテされているので、こちらは実際には使わないのをお勧めします。https://gitlab.com/osaki-lab/cypress-aria
2021.04.28
登壇レポート
E2Eテスト
Cypress
TechNight
28
シェア
56
33
保守・拡張をしやすいカプセル化したCypress
Future Tech Night #8というイベントで、E2EテストをCypressで快適に行う方法を紹介しました。文字起こし兼補足として投稿します。壊れやすい上に読みにくくなりがちなE2Eテストは、cypressのCustom Commandsなどでカプセル化すると読みやすくなおしやすい。
2021.04.28
登壇レポート
E2Eテスト
可読性
Cypress
TechNight
3
シェア
3
4
Cypress - 設定編
Cypressの設定周りについて紹介します。何も手を加えないデフォルトでも動作はする
2021.04.28
登壇レポート
E2Eテスト
Cypress
TechNight
2
シェア
2
5
Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~
皆さんは普段どのようにE2Eテストを行っていますか?忍耐強く手動でポチポチ画面を触って...というのはなかなかにしんどいですよね。自動化ツールを使って楽したいけど難しくてよくわからない、という方もいらっしゃると思います。本記事では、テスト自動化ツールを全く使ったことのなかった私が、テスト自動化ツールである[Cypress]の導入から基本的な使い方までをご紹介していきます。
2021.04.28
JavaScript
登壇レポート
E2Eテスト
Cypress
TechNight
21
シェア
12
32
GoにおけるAPIドキュメントベースのWeb API開発について登壇しました
TIG 多賀です。2021/3/19 を開催しました。 私は、Goの Web API 開発にて、API ドキュメントベースで開発していることについて話しました。なお、その他の登壇者の資料は [こちら] に公開済みですので、興味があれば参照ください。
2021.04.27
Go言語
OpenAPI
登壇レポート
Swagger
TechNight
ツイート
シェア
はてな
5
GoでDockerのAPIを叩いてみる
Future Tech Night #7で「GoでDockerのAPIを叩いてみる」という発表をしてきました。近年、コンテナの利用はますます増えています。実行環境としても、クラウドサービスでコンテナをホストするサービスは増えています。コンテナを動かすサービスもあれば、K8Sの利用も増えています。Kubernetesも最小のビルディングブロックはコンテナです。K8SのKnativeベースのGCP Cloud Runが僕の最近のお気に入りです。AWS Lambdaもコンテナを実行できるようになりました
2021.04.27
Go言語
登壇レポート
OSS
Docker
ログ
TechNight
8
シェア
はてな
10
Goのフラットパッケージについて登壇しました
TIG真野です。2021/3/19に「Future Tech Night #7 〜フューチャーの開発事例と共に学べるGo勉強会〜」を開催しました。トップバッターでGoの開発構成・アプリアーキテクチャについて話したので報告します。
2021.04.27
Go言語
登壇レポート
設計
TechNight
10
シェア
8
21
Go 1.16のembedとgo-swaggerを組み合わせてフルスタック自動生成フレームワークを作る
Go 1.16のembedとchiとSingle Page Application、Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦うに近い感じの研究記事です。
2021.04.26
Go言語
フロントエンド
Vue.js
Go1.16
go:embed
ツイート
シェア
35
22
AWS CLIで用いるMFAをちょっとだけ便利に扱えるツールを公開しました
AWSのIAMユーザのセキュリティ上、IAMユーザにMFAを導入するケースがあります。MFAを有効にしているIAMユーザでGUI経由でログインする場合は、ログイン時に認証情報が求められて、MFAデバイスが出力するトークンを入力することでログインできます。一方AWS CLIを用いてリソースにアクセス場合はコマンド発行時に認証情報は求められません。代わりに以下のような記事にかかれているような...
2021.04.26
Go言語
AWS
OSS
IAM
ツイート
シェア
4
5
実世界データの特徴と処理方法
私は大学時代から深層強化学習の研究をしていますが、分野的にほとんど実世界のデータを扱うことがありませんでした。そんな私ですが、実務で実世界データの分析を行う機会があり、その違いに多くの学びがありました。今回は実世界データのデータ分析を行った結果見えてきた、実世界データの特徴と欠損値や不正データの処理について解説しようと思います。簡易的ですがソースコードも示していますので、参考になれば幸いです。
2021.04.23
Python
データ分析
ツイート
シェア
1
3
はじめてのリーダー論 ~もしも「明日からリーダーやって」と言われたら~
技術ブログの中でも異色(!?)の「リーダー論」について、私の具体的なエピソードを交えつつお話したいと思います。
2021.04.23
マネジメント
リーダーシップ
役割
ロールチェンジ
ツイート
シェア
はてな
2
CircleCIでMarkdownのリンク切れを自動検知する
私のチームでは、「システムの設計情報」や「実装に関わる業務知識」などを、`README.md` に整理して GitHub 管理しています。設計資料や業務系のドキュメントが蓄積され、何度も更新され続けることに伴い、「あれ、この資料のリンクが切れてる。オリジナルのファイルはどこだっけ?」と探す機会が増えてきました。本来ならば PullRequest のレビュー時に気付くべきですが、ファイル名のちょっとしたスペルミスや資料パスの変更などだと、目視でのチェックには限界があります。
2021.04.22
Markdown
ドキュメント
CircleCI
ツイート
シェア
4
4
Technical Credibilityを築くということ
私は新卒でフューチャーへ入社しITの世界でのキャリアが始まりました。その後、一度フューチャーを離れIoTプラットフォーマーのソリューションアーキテクトとして多くのお客様へ自社サービスの導入支援やIoTシステムの設計や構築の支援をしておりました。そうしたソリューションアーキテクトとしてのロールを通じて、多くの経験や学びを得ることができたのですが、その中でも特にTechnical Credibilityというキーワードについて自分の経験を交えて本ブログにて書いてみたいと思います。
2021.04.22
ビジネス
新人向け
技術習得
1
シェア
2
4
The Apache Wayのお話
私が現在参加しているThe Apache Software Foundation(ASF)の基本理念の一つであるThe Apache Wayについて紹介します。The Apache Wayを通して、ASFのことを少しでも知ってもらえたらと思います。
2021.04.21
OSS
コミュニティ
ApacheWay
18
シェア
3
10
情報の民主化のために発信しましょう
ブログの主題としては今の私が思うのはズバリ「 **情報の発信による効果** 」です。私はAWSを触れるようになったのは最近なのですが、公式のドキュメントや他の企業ブログ、個人ブログを見るだけで自分の中に落とし込むことができませんでした。
2021.04.21
初心者向け
新人向け
技術習得
ツイート
シェア
はてな
1
議事メモ作成の心得
こんにちは。2020年10月入社の江口小夏です。新入社員の皆様、入社おめでとうございます!🌸入社して約半年が経ちましたが、配属当初最も大変だと感じたのは議事メモ作成でした。この記事を読んでくださっている新入社員の方でも、議事録/議事メモ作成に時間を割いている方は多いのではないでしょうか?
2021.04.20
ビジネス
新人向け
議事録
ツイート
シェア
1
7
GUI GitツールのRebase, Cherry pick
Gitを使っての開発で、指定のツールや好みのGitクライアントを使っていると思います。ターミナルの黒画面でGitコマンドを使うのはちょっと不安、GUI画面から画面を確認しながらGitを操作したい方向けの記事です。GitのBranch作成やCheckout, Commit, Pushまで使えた方向けに、次の段階としてRebase, Cherry Pickなどの実行方法を説明します。
2021.04.20
VSCode
Git
IntelliJ
SourceTree
ツイート
シェア
8
12
IT初学者がカラムナデータベースを勉強してみた
今回はIT初学者の私が入社してから1年間学んできたIT分野のなかで、特に楽しかった技術を抜粋してご紹介させていただければと思います。今後私のようにIT初学者で、エンジニア、ITコンサルタントを志望している皆さんの楽しい社会人生活のキャリアを描く一助となれたら嬉しく思います!
2021.04.19
DB
初心者向け
NoSQL
ツイート
シェア
1
5
ブラサカ活動報告~ストーンフリープロジェクト編~
こんにちは。ブラサカチームの中井です。Tokyo2020のブラインドサッカーチームでVRを駆使したフィットネスアプリを制作したので、その活動・成果を報告をさせていただきます。
2021.04.19
Unity
スポーツ×IT
VR
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Prev
1
2
…
28
29
30
31
32
33
34
…
47
48
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0