Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
4ページ目
1312記事中の 76 ~ 100 を表示
コードレビューガイドラインを公開しました
有志の社員が集まってコードレビューガイドラインを作成、公開したのでご紹介します。
2025.05.02
コーディング規約
コードレビュー
チーム開発
コミュニケーション
ガイドライン
ポスト
シェア
2
9
データフローダイアグラム本の献本をいただきました
データフローダイアグラムは1970年代に構造化分析の手法と一緒に考案された技法です。1990年代にはオブジェクト指向がさかんに取り上げられ、次世代のスタンダードとして喧伝されました。1997年代にはUMLが登場しました。
2025.05.01
設計
書評
DFD
データフローダイアグラム
ポスト
シェア
4
3
CursorによるAI駆動開発入門
生成AIを使った開発手法の進化は目を見張るものがあります。私自身は業務でAI駆動開発をすることは無いのですが、CursorやClineなどのニュースを見ない日はありません。
2025.04.28
入門
LLM
生成AI
cursor
VibeCoding
ポスト
シェア
251
74
VS CodeによるiOSアプリ開発入門〜ビルド&ラン〜
SwiftにおけるiOS開発といえば、やはりXcodeを使っている方が多いと思います。ただ最近は、VS Codeに魅力的な拡張機能(特に生成AIを活用したもの)が多く、活用していきたいと思うようになりました。
2025.04.25
iOS
Swift
VSCode
Xcode
ポスト
シェア
1
1
Engineer Camp 2024 参加記:自然言語処理の研究開発で大崎から長崎へ
フューチャーのサマーインターン2024 Engineer Campに参加した経緯から実際にインターンで取り組んだ内容、学会参加の後日談までを、私のインターン体験記としてまとめていこうと思います。
2025.04.24
インターン
NLP
インターン2024
ポスト
シェア
はてな
1
チームを異動で環境が変わった後の立ち上がりについて
春は新しいスタートの季節です。学校や職場など、多くの人が変化の中で新たなチャレンジに向き合う時期ではないでしょうか。
2025.04.23
新人向け
ビジネス
キャッチアップ
ポスト
シェア
はてな
2
はじめてのStreamlit with Google Cloud
Streamlitは、Pythonを使って簡単にインタラクティブなWebアプリケーションとして共有できるライブラリで多くの採用実績があり、Snowflakeが買収したため今後の発展も期待できます。本記事では、Google CloudのVertex AI Workbenchを活用してStreamlitアプリを開発し、Google Cloud Runにデプロイするまでの手順を詳しく解説します。
2025.04.22
可視化
Python
GoogleCloud
CloudRun
Streamlit
ArtifactRegistry
ポスト
シェア
はてな
Pocket
言語処理学会 (NLP2025)参加報告
2025年3月10日(月)〜3月14日(金)において長崎出島メッセにて開催されました[言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)]に初参加してきました。当社はプラチナスポンサーとして参加しており、私含めてSAIG7名がオンサイトで参加し、スポンサーブースでの会社紹介及びポスター発表を行いました。
2025.04.21
参加レポート
NLP
学会
NLP2025
ポスト
シェア
はてな
1
Googleカレンダーの予定を取得するMCP サーバを作ってみた
最近 MCP への注目が急速に高まっていますよね。私も気になっていた人の一人だったのですが、そんな中「エンジニアはとりあえずMCPサーバを作ってみるとよい」というポストを見かけました。「じゃあ何か作ってみるか」と思い、Google Calendar の予定を取得するための MCP サーバを作ってみました。
2025.04.21
TypeScript
OAuth
Claude
MCP
ClaudeDesktop
Googleカレンダー
ポスト
シェア
1
6
AI時代の画像to3Dモデリング入門
大学時代に少し触っていて苦手としていた、3Dモデリングの世界でどのようなことができるようになっているのか、Blender MCPとMeshyという2つのAI駆動ツールを使った3Dモデル製作を試してしてみました
2025.04.18
3D
LLM
Claude
Blender
ポスト
シェア
2
1
GitLabのレビューにPR-Agentを組み込んでみた
フューチャーでは、Gitホスティング環境として、SaaSとしてのGitHubだけでなく、社内開発基盤運用チームが構築・運用している、オンプレミス版のGitLabも利用可能となっています。
2025.04.17
GitLab
生成AI
pr-agent
ポスト
シェア
1
7
try! Swift Tokyo 2025に参加してきました!
初めてtry! Swift Tokyo 2025に参加してきました!参加報告として、興味深かったセッションや参加して感じたことなどを共有します。
2025.04.16
参加レポート
iOS
Swift
Xcode
try!Swift
try!Swift2025
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Embedded Swiftを用いた組み込み開発入門
Embedded Swiftを用いてRaspberry Pi Pico WをLチカさせてみました!
2025.04.16
電子工作
Swift
RaspberryPi
EmbeddedSwift
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Factorioに入門して「ボトルネック解消」を体感する
現在、手元の Gemini を開いてみると、Deep Research は Deep Research with 2.5 Pro へとバージョンアップされています。ほんの1ヶ月程度で記事が古くなっており、生成AIの改良・発展速度に改めて驚かされたのと、またその一方で...
2025.04.15
生成AI
Factorio
ポスト
シェア
3
4
初めてのPostman
Web API開発プラットフォームとして高い人気を誇るPostmanの入門記事です。
2025.04.14
WebAPI
便利ツール
Postman
ポスト
シェア
4
7
春の入門祭り2025
春の入門連載は2020年から始めた連載で、以下のテーマで行う技術ブログリレーです。
2025.04.13
入門
インデックス
春の入門祭り
ポスト
シェア
はてな
1
Terraform設計ガイドラインを公開しました
年始から、社員の有志でTerraform設計ガイドラインを編集し、先日公開したので公開までの経緯などについて触れていきます。
2025.04.09
Terraform
ガイドライン
ポスト
シェア
79
58
AWSアクセスキー管理について考えてみる
社内Slackにてユーザーが利用するAWSアクセスキー管理のベスプラとはなんぞや?という話題が出たのがキッカケで、改めて自分の理解の棚卸も兼ねて、どういう管理方法をすればいいのかを考えてみました
2025.04.08
AWS
aws-vault
アクセスキー
ポスト
シェア
1
7
Terraform × BigQuery データ管理:陥りがちな落とし穴と対策5選(サンプルコード付き)
Terraformは、インフラ構築をコードで管理できる強力なツールですが、BigQueryのデータ管理においては、特有の課題に直面することがあります。本記事では、TerraformでBigQueryを扱う際に陥りやすい落とし穴と、データ管理の品質を高めるための対策について、サンプルコードを交えながら解説します。
2025.04.07
GoogleCloud
Terraform
BigQuery
データマネジメント
ポスト
シェア
2
2
Terraform TIPS 集
Terraform を利用する中でこんな使い方があるのかってことを少しでも知ってもらえればと思い、TIPS 集を書いています。
2025.04.04
Terraform
Tips
ポスト
シェア
3
5
【Terraform】プロビジョニングとはなんぞや?
業務でTerrafomでAWSのリソースを作成する作業を担当することになり、作業に取り掛かる前にTerraformとは何かを調べていました。公式を確認したところ...
2025.04.03
AWS
Ansible
Terraform
プロビジョニング
用語解説
ポスト
シェア
はてな
1
Slack利用ガイドラインを公開しました
Slack利用ガイドラインについてご紹介します。
2025.04.02
コミュニケーション
Slack
ガイドライン
ポスト
シェア
9
10
Terraform実行ユーザー用の最小権限の原則を支援するPike触ってみた
Pikeを触ってみた記事です。
2025.04.01
AWS
Terraform
アクセス制御
Pike
ポスト
シェア
9
5
Terraform連載2025を開始します
うららかな春の陽気と共に、2025年度がスタートしました。絶好のTerraform日和ということで、本日からTerraformをテーマにしたブログリレー「Terraform連載2025」を始めます。
2025.03.31
Terraform
インデックス
ポスト
シェア
1
1
【実践編】HTTPS通信の中身を見て、どのようにしてセキュアな通信が確立されるかを理解する
TLSハンドシェイクの中身を順番に見ていくため、理論編で示したシーケンス図をチラ見しながら本記事を読んでいただけると理解が進みやすいかと思います。
2025.03.25
Network
Go言語
Wireshark
OpenSSL
TLS
HTTPS
ポスト
シェア
1
10
Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
52
53
Next
ポスト
シェア
はてな
Pocket
0