Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
入門
2 ページ目
入門
タグの記事
61 記事中の 26 ~ 50 を表示
技術情報の調べ方
業務を進める上では日々多くの技術情報を調べる必要がありますが、無策に調べると時間を浪費したりイマイチな解決策を採用してしまう可能性があります。そこで、本稿では普段私がやっている方法を中心に、調べる上でのポイントを紹介します。
2022.04.21
入門
トラブルシュート
ドキュメント
新人向け
4
シェア
2
18
FigmaのOverlayに超入門してみた
春の入門連載の1日目です。この記事ではFigmaを使って簡単なログインページを作ります。よくネットで見る参考情報では、入力フォームのキーボード入力などインタラクション性にかけるものが多かったので、オーバーレイを利用して動きをつけてアプリイメージを湧きやすくするように工夫します。
2022.04.18
入門
Figma
12
シェア
3
5
Minikubeでk8s学習を進めるためのヒント
チームの輪読会でKuberntes完全ガイドを読みました。 k8s本は、GKEを例にしながら、k8sのCLIツールだったりマニフェストのyamlファイルを丁寧に紹介しており、実践的に勉強するの適しています。手を動かしつつ勉強したいところですが、クラウドプロバイダーが提供するマネージドk8sはコストが高めで気分的にほいほい使えないところがあります。となるとローカル環境でk8sを用意したくなります。
2022.01.12
入門
環境構築
Kubernetes
Minikube
69
シェア
5
14
Svelteに入門した
今年のゴールデンウィーク(STAY HOME週間)に最近話題のSvelteに入門したので紹介を書きます。Svelteは主にブラウザ上で動作するユーザーインタフェースを作るフレームワークで、ReactやVue.jsの対抗馬的な存在です。
2021.06.22
入門
Svelte
30
シェア
70
56
Dart入門
この記事はDart/Flutter連載の1記事目です。TIGの伊藤真彦です。Dart/Flutter入門に参加します、DartといえばFlutterの話が必ずついてくるものですが、今回は連載1記事目として、敢えてプログラミング言語としてのDartに焦点を絞った記事にします。
2021.05.10
入門
Dart
7
シェア
3
8
春だから学ぶシステム連携
春の入門連載2021の1日目です。システム間のデータ連携は業務システムでは不可欠な要素ですが、初心者にはとっつきにくい概念です。けれどシステムとしての付加価値はデータを繋げることで生まれることが多く、非常に重要です。本記事ではそんなデータ連携について、具体的なパターンを例に上げて説明します。
2021.04.14
初心者向け
入門
システム間連携
ポスト
シェア
3
5
春の入門連載2021を始めます
2021年も春の入門連載を開催します4月になり、どの会社も新卒社員を迎え活気がましていると思います。フューチャーも多くの新卒を迎え、日々研修に励んでいます。また、節目ということもあり、新しいことを始め流きっかけにもなりやすいのではないでしょうか?
2021.04.14
インデックス
入門
春の入門祭り
ポスト
シェア
はてな
Pocket
インフラ入門ーインフラ要件定義編ー
こんにちは。テクノロジーイノベーショングループ所属の長澤です。[インフラ入門]な連載記事を久々に書くべく、今回筆を取りました。これまでのインフラ入門記事は [インフラ概要と当社でのインフラエンジニア像]
2021.03.05
入門
要件定義
インフラ入門
ポスト
シェア
8
18
プログラミング英会話 基礎
こんにちは!英語大好き優輝です。今回はカナダの大学でコンピュータ・サイエンスを学んだ経験から、英語でIT会話をする基礎を書こうと思います。プログラミングやIT表現を練習をしましょう!
2021.02.17
入門
Java
ポスト
シェア
1
3
登が教えるSQL基礎
私はプロジェクトでシステムテスト、場合によっては本番稼働で起きる性能問題についてSQLチューニングを行ってきました。皆さんの中で、SQLチューニングは「専門的な知識」が必要とか「高レベルなスキル」を要求されると思っている方が居るかも?っと思い、このネタを扱いました。
2021.02.15
初心者向け
入門
SQL
データモデル
ポスト
シェア
4
13
JP1ジョブ設計のポイント(初級)
私の携わったプロジェクトではJP1運用が多いのですが、「JP1ってどう設計したらよいかよくわからないとよく相談されるため、初級中級者向けにJP1のジョブ設計、簡単なポイントをまとめてみました。
2021.02.04
入門
ジョブ設計
ジョブスケジューラ
ポスト
シェア
4
10
システム障害対応の心構えと対応
冬の寒い夜、シャワーからお湯が出なくなったり、雪の降った朝、車のエンジンが掛からなかったり、列車を待っていたら運転見合わせとなり、いつ帰れるのかわからなくなったり、普段の生活の中でも障害は突然発生します。システムも同じで..
2021.02.02
初心者向け
入門
トラブルシュート
保守運用
ポスト
シェア
1
2
PythonistaがGo言語に入門してみた
私の所属しているプロジェクトでは、Go言語を使ってWeb APIを構築しています。私は元々Pythonを主に書いていましたが、Go言語を書くのは初めてでした。そんな私がPythonからGo言語へ入門する際に、苦労した経験や発見を共有したいと思います!
2020.11.19
Go言語
入門
Python
他言語からGoへ
3
シェア
6
33
LambdaとGoを使ったサーバーレスWebAPI開発実践入門
こんにちは、TIGの辻です。業務アプリケーションのビジネスロジックをサーバーレスで実装することも増えてきました。[AWSサービストリガによるLambda関数起動]の記事にもあるようにAPI GatewayとLambda関数を組み合わせてHTTPサーバを提供することも容易にできます。バックエンドのWebAPIをLambda関数で動かすユースケースがよくあるパターンです。Lambda関数とアプリケーションロジックの実装は密結合になりやすいですが、HTTPサーバで動作するように実装して、Lambda関数として組み込むと、従来のHTTPサーバを実装するノウハウを活かしつつ、サーバレスで動作するバックエンドのWebAPIを構築できます。本記事ではGoを用いてサーバレスなWebAPIサーバをAWS上に1から構築するチュートリアルです。
2020.09.27
Go言語
AWS
入門
Terraform
サーバーレス
go-swagger
7
シェア
10
10
Vue.jsで最速に始めるCheetah Grid
2019年入社、TIG所属の吉野貴大です。今回、記事を投稿することになったきっかけは、フューチャー発のOSSであるCheetah Gridを使用した業務システム開発に携わったことです。また、現在、Cheetah Gridの[公式ドキュメント]は英語のみで公開されており、日本語で解説された記事などがあまり存在しないことも挙げられます。そこで、Cheetah Gridは機能も豊富で、業務システム開発で使いやすいため本記事で紹介します。※本記事は入門者対象です。
2020.09.01
入門
Vue.js
JavaScript
CheetahGrid
2
シェア
15
21
go-swaggerでhello world
go-swaggerの具体的な実装方法を紹介します。はじめにgo-swaggerのインストールを行います
2020.08.24
Go言語
入門
go-swagger
ポスト
シェア
5
9
Firebaseでお手軽!データ管理画面をつくる
Firebaseを使って画面を開発してみようと思います。下記を最短経路で作ってみます。システムアドミンの人が使うようなマスタデータ管理画面を想定して、限られたユーザーにアクセスを制限すべく、認証機能も入れました。
2020.08.19
入門
TypeScript
React
Firebase
管理画面
2
シェア
10
24
【入門】私を苦しめたDynamoDB
はじめまして。TIG DXユニットの富山です。2020年4月新卒入社です。夏休み自由研究連載の11本目の記事で公開された[Slack×GASの日報テンプレBOTを実務に導入してみた]の執筆者である仁木さんと同期です。私が参画しているプロジェクトでは、データベースにDynamoDBを採用しています。私は、RDBMSしか使用した経験がなかったので、NoSQLであるDynamoDBの理解にとても苦しみました。そこで今回の夏休み自由研究では理解した内容をまとめてみたいと思います!
2020.08.18
AWS
入門
DynamoDB
データモデル
排他制御
19
シェア
23
42
MLflowで実験管理入門
今回は、機械学習の実験管理入門をテーマにMLflowについてご紹介させていただきます。
2020.06.26
入門
Python
機械学習
MLOps
MLflow
実験管理
8
シェア
28
38
レシートで学ぶデータモデリング入門
DB設計のデータモデリング入門として、コンビニのレシートを使ったDB設計をやっていきます。DB設計はよく物理と論理の両面があると言われますが、今回は論理設計について扱います。毎日のように、みなさんが見ているものだと思いますが、このような身近なものにもIT技術が使われており、当然データを格納するDBがあります。DB設計のトレーニングとして身近な帳票(レシートや請求書など、データの印刷されたもの)から、それらを支えるインフラ技術や、プログラムソースコード、DBの設計などを想像することは良い手段です。
2020.06.16
初心者向け
入門
データモデル
ERD
ポスト
シェア
5
8
Kaggle入門
フューチャーではAI教育・認定のオリジナルプログラムFuture AI Certificationが実施されています。私も入社早々に本プログラムでGoogle Colaboratoryを用いてノートブック形式でのドキュメントを作成、実行する形での学習しました。入社以前からAI関連の技術に興味を持っており、AWSの機械学習認定資格に合格するなど勉強していたので、とても嬉しかったです。このFuture AI Certificationプログラムで学習した勢いで、この度Kaggleにチャレンジしてみました。
2020.06.15
初心者向け
入門
競技プログラミング
Kaggle
ポスト
シェア
2
4
データベース テーブル設計入門
テーブル設計を初めて任された際にどうやって設計をすれば良いか困った経験はありませんか?誰かが設計済みのテーブルを見れば理解できるのだけれども、そもそもテーブル設計ってどうすれば良いの?って方に向けた記事です。とりあえず定義したテーブルを正規化していく形であるべき姿を学んで行きます。
2020.06.05
初心者向け
入門
データモデル
ERD
ポスト
シェア
5
14
春の入門祭り🌸連載を始めます
本記事はフューチャー技術ブログでの企画のお知らせになります。6/1〜25の「春の入門祭り🌸」と題して、土日を除く毎日、記事を公開いたします。
2020.05.29
インデックス
入門
春の入門祭り
ポスト
シェア
3
7
Vue.jsのslotの機能を初心者にわかるように解説してみた
東郷さんによる「Vue.js最初の難関、「props down, event up」を初心者にわかるように解説してみた」はご覧になられましたでしょうか?おそらくVue.js最初の難関は無事乗り越えられたと思います!今回は「Vue.js初心者にわかるように解説してみた」第二弾として、props down,event up と同様に親子関係が肝となる、「slot」について、初心者に向けて説明していきたいと思います。
2020.04.28
初心者向け
入門
Vue.js
12
シェア
12
33
インフラ入門vol.4(ストレージ)
インフラ、興味深いですよね。今はクラウドサービスの隆盛もあり、アプリケーション分野に脚光が当たることが多いですが、これらを裏で支える素敵なインフラデザインを見るとキュンとしてしまいますね。当時のハードの仕様のため入り組んだ構成になったシステムが後年すっきりしたデザインになるのは感動的でもありますし、可用性を担保するたためにメッシュになったネットワーク構成図も幾何学的で美しいものです。今回は連載のインフラ入門の第4回目として、前2回で続いたネットワークから視点を変えて、ストレージについての説明をしようかと思います。
2020.04.14
入門
インフラ入門
ポスト
シェア
3
7
Prev
1
2
3
Next