Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Infrastructure
3ページ目
Infrastructure
カテゴリの記事
134記事中の 51 ~ 75 を表示
AWS利用料金をSlackに円グラフ付きで投稿する
AWSの利用料金をSlackに通知する仕組みを作成したので共有したいと思います。私が参加しているプロジェクトでは、毎月AWSにいくらかかっているのか、加えてそれぞれのサービスは全体のコストの内どのぐらいの割合を占めているのか知りたいという話があり、今回AWSから利用額を取得しSlackに通知する仕組みを作る流れとなりました。
2021.10.15
Go言語
AWS
Slack
可視化
3
シェア
4
6
トップゲート×フューチャー LT大会登壇レポート
この度縁あって、2021年9月14日に株式会社トップゲート様とフューチャーで共同開催された、GCPをテーマにしたLT大会に登壇しました。簡単にLT大会の内容や、登壇した感想をまとめてみたいと思います。トップゲート様が定期開催している初心者向け勉強会である、Beginner's Labにフューチャーも参加させていただく形で今回のLT大会は開催されました。
2021.10.14
GoogleCloud
登壇レポート
LT
勉強会
合同勉強会
5
シェア
はてな
Pocket
AWS Certified Advanced Networking - Specialty合格体験記
TIGの伊藤真彦です。来たる11月13日に[Go Conference 2021 Autumn]に、技術ブログでもお馴染みの澁川さん、辻さんと共に登壇させていただくことになりました。楽しい発表になるように頑張ります。宣伝を挟みましたが、AWS Certified Advanced Networking - Specialtyに合格しましたので、今回も合格体験記を書きます。
2021.10.13
AWS
合格記
Network
3
シェア
はてな
1
S3でクロスアカウントアクセスする時に気をつけるポイント
Amazon S3を利用したファイル連携を行う際、アカウント内に閉じた利用であれば特段問題ない場合でも、システム間連携となるとクロスアカウントが発生し、目的とした操作をするためには然るべき設定が必要になることがあります。自アカウント(アカウントA)のS3バケットに対して他アカウント(アカウントB)から書き込みを行い、アカウントAから当該ファイルを参照する際に注意する設定について紹介していきます。
2021.10.12
AWS
S3
クロスアカウント
2
シェア
4
3
Microsoft Learnを使用したスキル向上チャレンジ
みなさん、Azureの勉強をどうやっていますか?本を買う、Webで情報収集、有料のセミナーなど様々な方法がありますが、Microsoft Learnはご存じでしょうか?私事ですが、このサイトを利用することでAzureの知識を身につけ、資格取得にもつなげることができました。
2021.10.08
Azure
スキルアップ
Microsoft
MicrosoftLearn
クラウドスキルチャレンジ
3
シェア
はてな
3
AWSクラウドの耐障害性、可用性を高めるための前提知識
先日クラウドサービスの障害について社内で体系的に説明する機会があり、0から全体的なイメージがつかめるような情報を整理してみました。Webサービス、ITソリューションが自前のサーバーではなくクラウドサービスを利用して構築されるようになって久しいですが...と語っていきたい所ですが
2021.10.06
AWS
初心者向け
設計
可用性
13
シェア
55
17
VPC内のAmazon API Gatewayをインターネットオーバーで疎通確認する
Gateway+Lambda という構成でWebAPI開発を行う際、ちょっと便利に使える疎通方法をまとめます。API GatewayですがPublicなエンドポイントがあれば `curl`コマンドや`Postman`を用いての動作検証も容易だと思います。
2021.09.24
Go言語
AWS
VPC
APIGateway
2
シェア
7
6
Future Tech Night #15 ~GCPのサーバーレスサービスを利用したWebアプリの開発~
Future Tech Night #15への登壇レポートと、内容についての解説です。
2021.09.10
GoogleCloud
登壇レポート
TechNight
サーバーレス
9
シェア
1
8
AWS Certified Developer - Associate 合格体験記
こんにちは、2019年新卒入社筋肉エンジニアの渡邉光です。先日、AWS認定資格の一つであるAWS Certified Developer - Associate(AWS DVA)を受験し、無事に合格することができました。合格するまでに自分が実施したことや感想を皆さんに共有できたらと思います。
2021.09.06
AWS
合格記
2
シェア
1
5
AWS初心者向けNW構築ハンズオン-Internal編-
AWS初心者にとって、最初に躓きやすい部分がNWの構築かと思います。インスタンス立ててみたけど、これってどうやると他のノードと通信できるんだっけ?なんとなく通信できたけど、なんでだ?といった辺り、なんとなく有耶無耶なままにしていませんか。今回は2020年12月にローンチされたReachability Analyzerを利用して、AWS初心者向けのNW構築ハンズオン-Internal編-をやってみたいと思います。
2021.08.31
AWS
初心者向け
Network
ハンズオン
VPC
VPC_Reachability_Analyzer
7
シェア
1
4
Wiresharkで通信プロトコルを見る
夏の自由研究ブログ連載2021の第1投稿として、Wiresharkで実際に流れるパケットを観察し、通信プロトコルの動きを見てみました。
2021.08.23
初心者向け
Network
TCP/IP
Wireshark
13
シェア
5
3
AWS Certified Solutions Architect - Associate 合格体験記
先日、業務の合間を縫って少しづつ勉強を進めていた、AWS Certified Solutions Architect - Associate(AWS SAA)を受験し、合格することができました。今回は合格までの学習方法と試験を受けた感想を共有したいと思います。この記事がこれから受験する人の一助となれば幸いです。
2021.08.18
AWS
合格記
19
シェア
1
6
Future Tech Night #12~Serverless x Goの可能性~で発表しました
2021/6/25(金)にFuture Tech Night #12~Goで始めるサーバレスファーストという選択肢~を開催しました。私はサーバレスの概要から実際に業務でサーバレスアーキテクチャを行っての経験談をお話ししました。
2021.07.13
AWS
登壇レポート
TechNight
サーバーレス
18
シェア
2
5
Airflow Study #1「Airflowの内部構造と動かし方を理解する」で発表しました
「Airflow Breeze を使ったローカル環境構築」について発表してきました。当ブログでの Airflow 関連の記事を見ていただき、お声がけいただいたということで、大変嬉しく思うとともに、色々ブログ記事書いてきて良かったなと思っています。
2021.07.06
登壇レポート
Airflow
Breeze
3
シェア
2
2
キューとリングバッファについてやさしい言葉で解説してみる
去年の夏のLT大会でドーナツみたいという気分でリングバッファが好きと言ってしまったので、この連載でやさしい言葉で紹介してみようと思います。キューに使われる構造で、一時領域(バッファ)が再利用できるように環状(リング)になったものです。キューとは何か解説しながら、なぜリングバッファが登場するかについて順に説明しようと思います。
2021.07.05
初心者向け
アルゴリズム
4
シェア
3
5
GCP Associate Cloud Engineer 合格記
初めまして。TIG所属の鈴木です。今回GCP認定資格のAssociate Cloud Engineerという資格を取得したので、その体験をブログにします。私は2020年10月に新卒入社し、GCPを使用した案件に携わってます。プログラミングなどIT経験はあったのですが、GCPをはじめとしたクラウド技術やインフラにあまり馴染みがなく、体系的に知識を習得する目的でこの資格を取得しました。
2021.06.25
GoogleCloud
合格記
5
シェア
はてな
6
AWS内の通信がインターネットを経由しない今、VPC Endpointを利用する意味はあるのか?
AWS内の通信においてインターネットを経由しないことが最近になって公式ドキュメントに明記されたことを受け、改めてVPC Endpointの必要性について調べてみました。
2021.06.18
AWS
Network
技術選定
VPC
265
シェア
303
137
AWS Certified Solutions Architect - Professional合格体験記
AWS Certified Solutions Architect - Professionalを受験し合格できました。合格までの学習方法を共有します。
2021.06.07
AWS
合格記
26
シェア
1
2
Serverless連載2021を始めます
2021年もServerless連載を開催します!サーバーレスは、「サーバーが存在しない」ではなく「サーバーの管理を不要、もしくは極小化する」ことを主眼においた考え方です。パブリッククラウドには必ずと言っていいほど..
2021.05.31
インデックス
サーバーレス
2
シェア
4
2
Airflow Breeze を利用してローカルで Airflow を起動する
OSS として Airflow へ貢献するにあたり、ローカルでの実行やテストの環境整備が必要になります。また、 Airflow を利用するにあたってもローカルでの動作確認をしたいケースは多いかと思います。Airflow では、 Airflow Breeze と呼ばれる環境が整備され、公式より提供されています。当記事では、 Airflow Breeze について概要を記載し、 Airflow への OSS 貢献の入り口となれば良いと考えています。
2021.05.28
OSS
環境構築
Airflow
Breeze
8
シェア
3
3
HTTP検索条件、GETにするか?POSTにするか?
RESTfullとかRESTishな方針でWebAPIの横断検索を設計する際にチーム内で方針について議論したやり取りの備忘記事です。
2021.05.18
設計
Web
HTTP
WebAPI
125
シェア
306
94
Bashのシェル展開
シェルスクリプトで前提とするシェルは、大抵のコンピューターにインストールされていることが多いbashを選択することが多いと思います。当記事ではそのbashを対象に、意外と色々あるシェルの展開処理の概要をまとめました。
2021.04.06
ShellScript
3
シェア
7
19
オプション付きのオリジナルコマンドを作成しよう
突然ですが、みなさんは「あんなコマンドあったらいいのにな」と思ったことはありませんか。めったにないと思いますが、せっかくなので本日はオリジナルコマンドの作成方法を記します。
2021.04.05
ShellScript
ポスト
シェア
はてな
4
MONETマーケットプレイスAPIを使ってみた #1 ~概要説明と購入編~
2020年9月に、MaaSの実現に必要な機能が簡単に使えるMONETマーケットプレイスプラットフォームが公開されたのを皆様はご存じでしょうか?この記事では、MaaS実現のためのプラットフォーム「MONETマーケットプレイス」のシンプルさや可能性を伝えるべく、まずは導入としてプラットフォームの概要や、APIを購入するまでの手順について書いてみようと思います!
2021.04.04
WebAPI
MaaS
MONETマーケットプレイス
ポスト
シェア
はてな
1
declare使ってBashで配列と連想配列
過去Shell Scriptでゴリゴリスクリプトを書いたりしていましたが(環境が許せば)Pythonで書くことが個人的に増えてきました。いざShell Scriptに戻ってきたときに配列と連想配列について調べ直すコトがままあったので、ここに記したいと思います。
2021.04.01
ShellScript
ポスト
シェア
4
5
Prev
1
2
3
4
5
6
Next