Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Programming
4ページ目
Programming
カテゴリの記事
305記事中の 76 ~ 100 を表示
Python Distilledは幅広い人にPythonの基礎を叩き込む本
Python Distilledという本がオライリーから出版されました。作者のDave Beazleyはかなり昔からPythonを使い込んでいる人ですので、この本には信頼しかない、と思い読んでみました
2023.11.16
Python
書評
O'Reilly
ポスト
シェア
73
58
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読んで良いコードとは何かを知る
コードレビューで拡張性・保守性の観点からご指摘を頂いたことをきっかけに、今後の実装を改善すべく、良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方という書籍を読みました。
2023.11.10
書評
リファクタリング
ポスト
シェア
1
1
「プロになるためのWeb技術入門」を新人が読んでみた
新人研修の期間で先輩社員の方に薦めていただいた「プロになるためのWeb技術入門」を読んだ感想を書いていきます。特にIT未経験の同期の中で評判が良く、読んでいる人が多い書籍です。
2023.11.06
初心者向け
書評
Java
Web
ポスト
シェア
1
1
PostgreSQLのtimestamp with time zone型とGoのtime.Location
PostgreSQLには timestamp with time zone型が存在します。一見、タイムゾーン付きで日時データを保持してくれそうな名称ですが、そうではないよという話をさせてください。
2023.10.24
Go言語
PostgreSQL
jackc/pgx
time
ポスト
シェア
14
11
超薄いGoのCLI作成パッケージ google/subcommands 入門
Google Go Coding Guideで紹介されていたgoogle/subcommandsについて理解を深めて行こうと思います。
2023.10.20
Go言語
CLI
subcommands
ポスト
シェア
8
24
go vet に含まれないスタンドアロンな静的解析ツールたち
go vetと付随する(という表現が正しいか不明ですが)ツール群についてまとめます。知っておくと似たようなツールを作ってしまうことを防げるかなという点と、類似のチェックを行いたい場合に参考にしたいこと、ユースケースが合えば…
2023.10.05
Go言語
Linter
静的解析
Vet
ポスト
シェア
5
9
新入社員が「リーダブルコード」を読んでみた
リーダブルコードを教材に、C言語のコードを取り出してきて、それを修正しながら学ぶ形式にします
2023.09.22
書評
新人向け
可読性
リーダブルコード
ポスト
シェア
3
2
夏の自由研究連載2023 を始めます
今年も夏の自由研究連載を始めますよ記事です。皆さんも一度は通ったことのある小学生の自由研究
2023.08.30
インデックス
夏休み自由研究
ポスト
シェア
はてな
1
Go1.21:slicesパッケージのチートシート
Go1.21に追加されたslicesパッケージの解説を行います。今回注目するslicesパッケージは、Go1.21以前にはx/exp/slicesとして運用されていたものが正式に取り込まれ、多数の関数が追加され..
2023.08.16
Go言語
Go1.21
slices
ポスト
シェア
8
11
Go 1.21 リリース連載 待望の組み込み関数min/maxと新パッケージcmpの挙動確認
min/max組み込み関数と、新設されたcmpパッケージについて触れていきます。「Goには何故min/max関数が無いんだ」と嘆いた数々のGo初学者たちが救われるかもしれません。
2023.08.15
Go言語
Go1.21
ポスト
シェア
5
8
Go 1.21 リリース連載 contextパッケージに追加されるWithoutCancelでクライアントとの切断に備えてみる
Go 1.21 連載の記事を書きます。
2023.08.03
Go言語
context
Go1.21
ポスト
シェア
46
20
Go1.21のgo/ast、go/buildあたりのマイナーチェンジ
Go1.21連載の2本目です。取り上げるのは次のgo/ast、go/buildあたりの更新についてです。
2023.08.01
Go言語
静的解析
Go1.21
ポスト
シェア
2
2
Go 1.21連載始まります&slogをどう使うべきか
恒例のGo 1.21連載が始まります。
2023.07.31
Go言語
インデックス
Go1.21
slog
ポスト
シェア
37
35
エキスパートPythonプログラミング改訂4版が発売されました
エキスパートPythonプログラミング改訂4版が本屋に並び始めました。電子版も購入できます。改訂というと「ちょっと追加されたところを翻訳するだけで丸儲けやんけ」と思われる方もいるかもしれませんが、過去の中で一番大きく改訂されており、新規に一冊訳すのとほぼ変わらない、大変な翻訳作業になりました。
2023.07.27
Python
出版
ポスト
シェア
2
3
フューチャーのSwagger(OpenAPI 2.0)規約の紹介
フューチャーの有志メンバーでSwagger(OpenAPI Specification Version 2.0)のコーディング規約を作りました。
2023.07.25
設計
OpenAPI
チーム開発
Swagger
コーディング規約
ポスト
シェア
35
16
Software Design 2023年7月号 gRPCで始めるWeb API開発 3章を寄稿しました
2023年6月16日に発売された、Software Design 2023年7月号の特集である、「gRPCで始めるWeb API開発」の3章をフューチャーメンバーである、渋川、武田、真野の3名で寄稿させていただきました。
2023.07.14
出版
SoftwareDesign
gRPC
ポスト
シェア
2
1
ソフトウェア設計のトレードオフと誤りを出版しました
オライリージャパンから「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」の翻訳をフューチャーのメンバーと一緒に出版いたしました。好評なようで、発売一カ月ほどで増刷も決定いたしました。
2023.06.16
設計
出版
ソフトウェア
翻訳
ポスト
シェア
167
80
C/C++を呼び出しているRustのWASM化
C/C++を呼び出しているRustのwasm化について説明します。結論から述べるとemscriptenを使用することでうまくいきました。
2023.06.05
Rust
WebAssembly
C/C++
ポスト
シェア
2
8
正規表現入門
みなさん、正規表現は使っていますか?正規表現とはテキストデータの検索やパターンマッチングに用いれるツールで、様々な場所で使用することができます。
2023.05.10
初心者向け
入門
正規表現
ポスト
シェア
1
7
データライフサイクルとトレードオフ
ソフトウェアの中身を大きく2つに分解すると、プログラムとデータに分かれます。データの表現にもいくつもの方針があって、それによるトレードオフがあるな、というのはもやもやと考えていたので、その考えをまとめて文章にしてみました
2023.03.17
設計
アーキテクチャ
ソフトウェア
状態管理
224
シェア
144
80
今どきJavaのウェブ開発体験(Helidon)
JavaでWebサービス開発というと、SpringBoot、という時代が長く続いていますが、Javaの世界もいろいろ進歩があるよ、ということで、MicroProfileというのを教えてもらいました。豆蔵さんの技術ブログや、masatarouさんのJJUGのレポートが詳しいです。
2023.03.08
Java
MicroProfile
Helidon
19
シェア
13
28
「スッキリわかるJava入門 実践編 第3版」の読書感想文
スッキリわかる Java 入門 実践編 第 3 版。「実践編」の内容については 実践というワードからも「まだ自分には早いのでは?」感があり、「配属後に必要となったら購入しよう」→「購入せずのまま」の流れにいる方も多いのではと思います
2023.02.27
書評
Java
新人研修
4
シェア
はてな
5
プログラマーのためのCPU入門
なんか最近、積読が増えてきてしまったなーと思い、社内に読書連載しましょうよ、と投げたところ若い人も含めてぱぱっとすぐに人が集まってこのような連載ができて、良い会社に育っている!と思っているところです。とりあえずスタックの一番上に積まれていたプログラマーのためのCPU入門を読みました
2023.02.24
書評
CPU
1127
シェア
332
125
単体テストの考え方/使い方 の感想文
単体テストの考え方/使い方を読みました。私が観測している範囲では非常に評判がよく、ソフトウェア設計品質全般に役立つといった声も聞こえてきます
2023.02.20
書評
テスト
ソフトウェア
117
シェア
335
113
Excel VBAでもう頑張らない
Excelは開発者もそうじゃない人も使う広く使われているツールです。Excelに詳しい人も多く、データの可視化はとりあえずExcelの表にデータを入れてしまえば、あとはグラフ化はユーザーにおまかせ、とかいろいろできます。ただ、そのかなり使われているのと裏腹に、20世紀で時代で止まっているのがVisual Basic for Applicationです。
2023.02.09
PowerShell
Excel
VBA
10
シェア
1
8
Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
12
13
Next