Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Programming
Programming
カテゴリの記事
518
投稿
125
著者数
50347
総シェア数
21728
Twitter
30
Facebook
16362
はてブ
12227
Pocket
Microsoft 365 Developer ProgramでEntraID(旧名AzureAD)にアクセスする
過去にいくつかEntraIDが、久々にMicrosoft 365 Developer Programにアクセスしたら、どこにEntraIDがあるのか場所が分からなかったのでメモです。
2024.04.01
Azure
EntraID
Microsoft365
ツイート
シェア
はてな
Pocket
GoでAWS Lambdaのミドルウェアをジェネリクスを用いて実装する
AWS SDK for Goを用いてAWS Lambdaを実装する際に、共通的に行いたいミドルウェア的な処理をデコレータで実装する方法を説明します
2024.03.29
Go言語
Lambda
Decorator
共通処理
ツイート
シェア
2
3
Terraformでのループ処理と条件分岐
Terraformでは似たリソースを複数構築する際に、ループ処理や条件分岐を利用することで、コードの冗長化を防ぎ、可読性や保守性を上げることができます。初心者目線で「Terraformのコードをスマートに書きたい!」というモチベーションのもと本記事を書いてみました。
2024.03.28
初心者向け
Terraform
ツイート
シェア
1
6
Terraformの実装コードを、動かしながら読む
Terraform 連載ということで、そういえば、実装コードは Go で書かれていたな、コマンドの使い方はインフラエンジニアの皆様が書いてくれるはずなので、コードリーディングしようかな
2024.03.26
Go言語
Terraform
CodeReading
Copilot
ツイート
シェア
15
18
爆速習得、初心者からRustの即戦力を備えるまで
週末を利活用したく、新しい言語をゼロから学習して即戦力を備えるまでどのぐらいかかるかを実験してみた。
2024.03.22
Rust
初心者向け
Conways_Game_of_Life
ChatGPT
ツイート
シェア
2
7
Terraform連載2024 テストとモックを使ってみる
Terraform を使ってクラウド環境とか構築する人は多くいると思います。その中で毎回のようにどうやってテストをやるべきなのかなーとか悩んで、結果大したことも出来ずにリリースまで来てしまったということはないでしょうか。今回は、その悩みを少しでも払拭できないかと思い、Terraform v1.6 とv1.7 で提供されたtestsに触れていきたいと思います。
2024.03.21
テスト
Terraform
モック
terraform test
terraform mock
ツイート
シェア
4
12
Terraform連載2024 Terraformにおける変数の制御について
Terraformにおける変数を、構築するインフラの要件に合わせてどのように制御していくかについてお話していきたいと思います。Terraformにおける変数制御は、構築するインフラの要件を明確化させる上で重要になってきます。そこで今回はどんな変数制御があるか、ユースケースを踏まえて見ていきたいと思います。
2024.03.13
Terraform
Terraform1.2
ツイート
シェア
4
6
Goリリースノートから技術ブログを書く流れ基礎
単なる翻訳ではなく自分たちならではの付加価値を提供するための執筆のフローや秘訣を、初心者向けにまとめます
2024.03.07
Go言語
初心者向け
リリースノート
技術ブログ
ツイート
シェア
20
17
Next.jsにするか他のフレームワークにするか迷っている人はNext.jsを選べばいい
タイトルで言いたいことは言ってしまっているのですが、2017年ぐらいからNext.jsを使ってきて、最新の情報のキャッチアップとかもそんなに苦労はなくて、こだわりがないならNext.jsでいいのでは?という記事です。
2024.02.28
フロントエンド
React
Next.js
技術選定
ツイート
シェア
64
28
AWS Lambdaのランタイムを provided.al2023 に更新する際、2バイナリをzipして対応してみた
2023年末にAWS Lambda界隈で話題だった「AWS LambdaのGo 1.xランタイムのサポートが2023年12月31日で終了する」への対応を、あまりネットに無い特殊なやり方を採用して行ったので、考え方や実施メモを残します。
2024.02.26
AWS
Lambda
Makefile
ツイート
シェア
2
2
龍が如く7のすごいテストをなぜ我々は採用できないのか
僕自身は龍が如くシリーズは、クロヒョウ2、極1、極2、0、3、4、5、6、0とやって、7はRPGだし主人公違うしなぁと思って、買うだけ買って後でやろうと積んでいたところ、CEDECのすごいテストの話を聞いて...
2024.02.15
テスト
龍が如く7
ゲーム制作
ツイート
2
351
85
Go 1.22リリース連載 net, net/http, net/netip
Go 1.22 ライブラリのマイナーアップデートである net, net/http, net/netip を取り上げます。
2024.02.14
Go言語
Go1.22
net/http
システムコール
splice
ツイート
1
19
15
ダイアログもアラートも、Reactで子コンポーネントの開閉管理を実装する
Reactでは、画面に関わる表示の制御はかならず何かしらのステート管理を行いそれで行います。ダイアログの場合は開閉をuseStateで作ったフラグで管理するみたいな感じです。たとえば...
2024.02.08
TypeScript
フロントエンド
React
ツイート
シェア
26
30
30種類のプログラミング言語で、ループ処理を書いてみた
range over integer にフォーカスして取り上げていきます
2024.02.06
Go言語
Go1.22
ループ処理
ツイート
シェア
7
7
Go 1.22リリース連載 vet, log/slog, testing/slogtest
Go 1.22のアップデートのツーリングのうち Vet と、ライブラリのマイナーアップデートである log/slog, testing/slogtest を取り上げます。
2024.02.05
Go言語
Linter
Go1.22
slog
ツイート
シェア
5
5
Go1.22 リリース連載 HTTPルーティングの強化
Goの標準ライブラリである net/http の ServeMux におけるルーティング周りの強化について取り上げます。
2024.02.02
Go言語
技術選定
Go1.22
chi
ツイート
シェア
37
24
Go 1.22 リリース連載 encoding, encoding/json
Go 1.22 Release Notesの4本目です。encoding のアップデートを取り上げます。
2024.02.01
Go言語
Go1.22
ツイート
シェア
4
12
Go 1.22リリース連載 archive/tar, archive/zip, bufio, io
Go 1.22のマイナーアップデートのうち、ファイルなどの入出力に関連しそうな archive/tar ・ archive/zip ・ bufio ・ io を取り上げて紹介します。
2024.01.31
Go言語
Go1.22
tar
zip
ツイート
シェア
6
5
Go 1.22 リリース連載 slicesのマイナーアップデート
TIGの辻です。Go1.22連載の2本目です。この記事では、マイナーアップデートから slices パッケージを取り上げて紹介します。
2024.01.30
Go言語
Go1.22
ツイート
シェア
3
6
Go 1.22リリース連載始まります & ループの変化とTinyGo 0.31
Future Tech Blog恒例のGoリリース連載が始まります。
2024.01.29
インデックス
Go言語
Go1.22
ツイート
シェア
23
26
ぼくのかんがえたさいきょうのキャッシュ戦略
動作が遅いサービスはストレスがたまるので利用したくないですよね。例えばネットショッピングする際に商品ページの表示が遅かったり検索してもすぐに結果が表示されないとそのサービスを利用するのをやめてしまいたくなります。
2024.01.24
CDN
設計
Redis
キャッシュ
memcached
ツイート
シェア
5
5
ドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LT に登壇しました
Findyさん主催のドキュメント管理を制する 陳腐化を防ぐための実践事例 Lunch LTに「設計ドキュメント腐る問題、Git管理で運用してみた本当のところ」というタイトルで登壇しました
2023.12.15
登壇レポート
ドキュメント
開発手法
ツイート
シェア
3
4
React Server ComponentでもContextで状態を共有する
Next.jsの最近の大きな目玉機能はReact Server Componentです。パフォーマンスアップに有効だったり、gRPCだRESTだGraphQLだ論争を終わりにするServer Actionsなど盛りだくさんです。一方で、サーバーコンポーネントはコーディング上の制約がいろいろあります。
2023.12.14
フロントエンド
React
Next.js
RSC
ツイート
シェア
11
9
とちぎRuby 200回目をお祝いしてきた
とちぎRubyは月に1回の読書会形式で、今月でちょうど200回目とのことで、有給をとって行ってきました。
2023.12.13
参加レポート
Ruby
とちぎRuby
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Dev Containersの始め方(2) : Python環境
Dev ContainersのPython環境を作っていきます。
2023.12.12
Python
VSCode
環境構築
Docker
Dev Containers
rye
ツイート
シェア
2
8
Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
20
21
Next