Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Programming
Programming
カテゴリの記事
528
投稿
125
著者数
51144
総シェア数
21728
Twitter
24
Facebook
16892
はてブ
12500
Pocket
データフローダイアグラム本の献本をいただきました
データフローダイアグラムは1970年代に構造化分析の手法と一緒に考案された技法です。1990年代にはオブジェクト指向がさかんに取り上げられ、次世代のスタンダードとして喧伝されました。1997年代にはUMLが登場しました。
2025.05.01
書評
DFD
データフローダイアグラム
ツイート
シェア
3
2
CursorによるAI駆動開発入門
生成AIを使った開発手法の進化は目を見張るものがあります。私自身は業務でAI駆動開発をすることは無いのですが、CursorやClineなどのニュースを見ない日はありません。
2025.04.28
LLM
入門
生成AI
cursor
VibeCoding
ツイート
シェア
246
69
VS CodeによるiOSアプリ開発入門〜ビルド&ラン〜
SwiftにおけるiOS開発といえば、やはりXcodeを使っている方が多いと思います。ただ最近は、VS Codeに魅力的な拡張機能(特に生成AIを活用したもの)が多く、活用していきたいと思うようになりました。
2025.04.25
iOS
Swift
Xcode
VSCode
ツイート
シェア
1
Pocket
Terraform設計ガイドラインを公開しました
年始から、社員の有志でTerraform設計ガイドラインを編集し、先日公開したので公開までの経緯などについて触れていきます。
2025.04.09
ガイドライン
Terraform
ツイート
シェア
77
58
Terraform TIPS 集
Terraform を利用する中でこんな使い方があるのかってことを少しでも知ってもらえればと思い、TIPS 集を書いています。
2025.04.04
Terraform
Tips
ツイート
シェア
3
5
区分値設計 再考
システムにおける「区分」とはカテゴライズ可能な値の集合体を表すものであり、「区分値」とはその集合に属する個々の識別子を指します。たとえば、あるアイテムの「ステータス」という区分には「下書き」「レビュー中」「承認済み」といった区分値が含まれます。
2025.03.21
データマネジメント
区分値
設計
ツイート
シェア
69
30
Go 1.24リリース連載 testing.Context
Go 1.24で追加された `testing.Context` について紹介します。
2025.03.19
テスト
Go1.24
testing
ツイート
シェア
3
8
GoはJavaのStream APIの夢を見れるか?(見なくてもよい)
ここ最近、Goには基本となる言語機能やパッケージにいくつかの更新が入っています。Go 1.18でジェネリクスが入る、Go 1.21でslicesパッケージが追加されスライスとマップに使える関数が追加される、Go 1.23で...
2025.03.17
Go言語
Java
ツイート
シェア
23
12
Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント
CSSをわかりやすくメンテナンス性高く書くというのは長い間試行錯誤され続けてきました。命名規則でがんばる、SCSSのようなプリプロセッサを使う、CSS in JSなどいろいろな仕組みがかつて作られたりしてきましたが...
2025.03.14
フロントエンド
TailwindCSS
CSS
ツイート
シェア
55
37
【JIS配列Mac】Chrome, Alfred 卒業!? Arc, Zen Browser, Raycast, Karabiner-Elements で開発環境を再構築
JIS 配列 Mac ユーザーの皆さん、今の環境に満足していますか? Webブラウザやランチャーアプリには何を使っていますか?今日は思い切って、長年連れ添った Chrome と Alfred から、Arc, Zen Browser や Raycast に切り替えた環境構築をご紹介します。
2025.02.25
Mac
環境構築
iTerm2
Colors
Raycast
Arc
ツイート
シェア
はてな
2
Go 1.24リリース連載 testing/synctest(experimental)
testing/synctestパッケージを取り上げます。
2025.02.05
Go言語
Go1.24
testing
testing/synctest
ツイート
シェア
2
6
Go 1.24リリース連載 Go Modulesにおけるツール管理の進化
Go1.24 リリース連携の7本目です。Go Modules におけるツール管理の進化について取り上げます。
2025.02.04
Go言語
Go1.24
GoModules
ツイート
シェア
4
9
Go 1.24 リリース連載 strings関数 + encoding.TextAppender
Go 1.24で新たに追加されたstring, bytesパッケージの関数、およびencodingパッケージに追加されたインターフェースTextAppender、BinaryAppenderとその実装について扱います
2025.02.03
Go1.24
文字列処理
ツイート
シェア
1
3
Go 1.24リリース連載 templateの新文法(イテレータ)
text/template`でのrange over func、range over intのサポート を取り上げます
2025.01.30
Go言語
Go1.24
ツイート
シェア
2
5
Go1.24 リリース連載 encoding/json
Go 1.24 で encoding/json に追加される omitzero を扱います
2025.01.29
Go言語
Go1.24
JSON
ツイート
シェア
11
11
Go 1.24連載始まります&os.Root、WASMの最新のまとめ
恒例のGo新リリース記念連載が始まります。今回の1.24連載では次のような記事を予定しています。今回もたくさんメンバーが手を上げてくれたのと...
2025.01.27
インデックス
Go言語
Go1.24
wasm
ツイート
シェア
15
15
構造化テキスト(URL)を文字列結合で作らないようにするライブラリを作ってみた
SQL、ファイルパスなどの構造化テキストを文字列結合で作ると、不正な文字列が入ってきた時に困るよ、というのはプログラミングの基本原則ですが、URLはついついやってしまいがちな部分です。だいたいの言語には
2025.01.09
Go言語
TypeScript
npm
tsup
ツイート
シェア
1
4
Fast APIのすすめ(概要編)
FastAPIを選定した理由や、そもそもFastAPIがどのようなものかについて、簡単に紹介できればと思います。
2024.12.26
Python
技術選定
FastAPI
ツイート
シェア
35
45
Swift6移行に向けて、Isolation domainとSendableを理解する
SwiftZoomin#20の内容から、Swift6移行に向けて理解が必要なSwift Concurrencyの重要な概念について簡単にまとめました。
2024.12.08
iOS
Swift
Swift6
ツイート
シェア
はてな
Pocket
TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024
イマドキのJavaScriptの書き方2018]というのを以前書いたのだけど、配列周りはかなり変わっているな、というのを思ったので、そこの部分だけアップデートするつもりで書いてみました。
2024.12.05
JavaScript
TypeScript
ツイート
2
137
59
DBUnitでいろいろはまった
Javaでデータベースを使うプロジェクトだったのでDBUnit使うぜ、と導入したのですが、細かいところで引っかかったりしたので備忘メモです。
2024.12.04
Java
テスト
DBUnit
ツイート
シェア
はてな
1
Vue Fes Japan 2024のプラチナスポンサーセッションに登壇しました
フューチャーアーキテクト株式会社は10月19日(土)に開催されたVue Fes Japan 2024のプラチナスポンサーとして参加し、私はプラチナスポンサーセッションに登壇させていただきました。
2024.11.28
登壇レポート
Vue.js
VueFes
新人研修
ツイート
シェア
2
1
Vue3で作ったWebサイトを Vite PWA でPWA化する方法 2024年版
Vue3で作ったWebサイトをPWA(Progressive Web Apps)化する方法を紹介します。
2024.11.27
Vue.js
Vite
PWA
ツイート
シェア
4
4
Vue.js連載始めます & Nuxtの通信パターンも見てみる
フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターンという記事を書いたところ、ちょっとバズったので、そういえば調べきれてなかったNuxtの話でも書こうかな、と思って調べてみた記事です。
2024.11.25
フロントエンド
Vue.js
Nuxt
ツイート
シェア
はてな
2
フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン
僕が触り始めた頃のウェブフロントエンド開発はデバッガーもなく、ダイナミックHTMLと呼ばれて文字をチカチカさせたりするようなものでした。IE6という超安定ブラウザが出てきたり
2024.11.11
フロントエンド
React
Next.js
サーバーアクション
サーバーコンポーネント
ツイート
シェア
406
168
1
2
3
4
…
21
22
Next