Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Categories
Programming
Programming
カテゴリの記事
305
投稿
66
著者数
21750
総シェア数
5022
Twitter
4
Facebook
9771
はてブ
6953
Pocket
I/F設計ガイドラインを公開しました
フューチャー社内の有志メンバーでI/F設計ガイドラインを作成し、公開しました。本ガイドラインは、クラウドネイティブな環境におけるモダンなシステム間連携の設計指針を提供することを目指しています。
2025.08.18
設計
ガイドライン
システム間連携
ポスト
1
235
Pocket
式言語のCELに独自の型を追加してみる
CELという言語をご存知でしょうか?Google製の組み込み言語で、さまざまな製品に組み込まれています。関数の追加はチュートリアルにありますが、型の追加はまったくない。
2025.08.08
Go言語
OpenPolicyAgent
CEL
ポスト
シェア
はてな
Pocket
Go 1.25のgo vetのアップデート
go vetに焦点を当て、新しく追加された2つのアナライザー waitgroup と hostport について紹介します。
2025.08.07
Go言語
静的解析
Go1.25
Vet
ポスト
シェア
1
Pocket
Go 1.25リリース連載 encoding/json/v2(experimental)
Go 1.25では、新しいJSON実装であるencoding/json/v2が導入されました。これは、長らく使われてきた encoding/jsonパッケージの将来的な刷新を見据えたものです。
2025.08.06
Go言語
Go1.25
JSON
encoding/json
ポスト
シェア
1
Pocket
Go1.25 リリース連載 testing/synctest
testing/synctest パッケージについて紹介します。Go の testing/synctest は、Go1.24 で experimental として追加され、 Go1.25 で正式なパッケージとなりました。
2025.08.05
Go言語
Go1.25
testing
testing/synctest
ポスト
シェア
3
Pocket
Go1.25リリース連載:sync
Go 1.25のマイナーアップデートから sync パッケージを取り上げて紹介します。
2025.08.01
Go言語
Go1.25
並列処理
sync
ポスト
シェア
48
1
Go 1.25 リリース連載 log/slog
log/slog パッケージのアップデートについて紹介します。Go の log/slog パッケージは、Go 1.21 で導入された構造化ロギングをサポートする標準ライブラリです。
2025.07.31
Go言語
Go1.25
ログ
slog
構造化ログ
ポスト
シェア
5
Pocket
Go 1.25リリース連載始まります & trace.FlightRecorder
Go 1.25のリリースが近づいてきました。今回は比較的シンプルなアップデートかなと思います。
2025.07.30
Go言語
インデックス
Go1.25
オブサーバビリティ
ポスト
シェア
13
Pocket
Java における "Hello World!" の深堀り
私は Java の経験が長いのですが、JVM やバイトコードといった Java で処理が実行される根本的な仕組みへの理解が薄かったため改めて向き合うことにしました。
2025.05.29
Java
バイトコード
ポスト
シェア
1
Pocket
Connect用のバリデーションライブラリが最新化していた
そろそろ2年近く経ちますが、2023年7月号のSoftware DesignのgRPCの特集記事の執筆をしました。その中で、バリデーションツールとしては github.com/bufbuild/protoc-gen-validate の紹介をしていました。
2025.05.19
WebAPI
gRPC
Connect
ポスト
シェア
はてな
1
Pythonの関数で入力と出力の型を束縛させたい 〜デコレータ編〜
Pythonの型定義についてちょっと苦戦したのでメモ。Functional Python Programmingという本のサンプルで次のようなサンプルがありました。
2025.05.14
Python
書評
Tips
デコレータ
ポスト
シェア
1
1
Web API設計ガイドラインを公開しました
Web API に関するガイドラインも昨年11月から検討を開始し、今年の 1/17 に[公開されました!本記事はその紹介になります。
2025.05.13
OpenAPI
WebAPI
ガイドライン
ポスト
シェア
296
74
Goのテストをはじめてみよう(2025年版)
Goのテストをはじめてみよう、という記事です。この記事は、5年前の2020年に私が執筆したGoのテスト入門記事(Goのテストに入門してみよう!)のリメイク版です。当時は執筆したときのGoのバージョンは1.14でした。
2025.05.09
Go言語
テスト
ポスト
1
109
43
データフローダイアグラム本の献本をいただきました
データフローダイアグラムは1970年代に構造化分析の手法と一緒に考案された技法です。1990年代にはオブジェクト指向がさかんに取り上げられ、次世代のスタンダードとして喧伝されました。1997年代にはUMLが登場しました。
2025.05.01
書評
設計
DOA
DFD
ポスト
シェア
4
3
Go 1.24リリース連載 testing.Context
Go 1.24で追加された `testing.Context` について紹介します。
2025.03.19
テスト
context
Go1.24
testing
ポスト
シェア
3
8
GoはJavaのStream APIの夢を見れるか?(見なくてもよい)
ここ最近、Goには基本となる言語機能やパッケージにいくつかの更新が入っています。Go 1.18でジェネリクスが入る、Go 1.21でslicesパッケージが追加されスライスとマップに使える関数が追加される、Go 1.23で...
2025.03.17
Go言語
Java
ジェネリクス
イテレータ
ポスト
シェア
23
12
Go 1.24リリース連載 testing/synctest(experimental)
testing/synctestパッケージを取り上げます。
2025.02.05
Go言語
Go1.24
testing
testing/synctest
ポスト
シェア
2
6
Go 1.24リリース連載 Go Modulesにおけるツール管理の進化
Go1.24 リリース連携の7本目です。Go Modules におけるツール管理の進化について取り上げます。
2025.02.04
Go言語
Go1.24
GoModules
ポスト
シェア
5
9
Go 1.24 リリース連載 strings関数 + encoding.TextAppender
Go 1.24で新たに追加されたstring, bytesパッケージの関数、およびencodingパッケージに追加されたインターフェースTextAppender、BinaryAppenderとその実装について扱います
2025.02.03
Go1.24
文字列処理
ポスト
シェア
1
3
Go 1.24リリース連載 templateの新文法(イテレータ)
text/template`でのrange over func、range over intのサポート を取り上げます
2025.01.30
Go言語
Go1.24
イテレータ
ポスト
シェア
2
5
Go1.24 リリース連載 encoding/json
Go 1.24 で encoding/json に追加される omitzero を扱います
2025.01.29
Go言語
Go1.24
JSON
encoding/json
ポスト
シェア
11
11
Go 1.24連載始まります&os.Root、WASMの最新のまとめ
恒例のGo新リリース記念連載が始まります。今回の1.24連載では次のような記事を予定しています。今回もたくさんメンバーが手を上げてくれたのと...
2025.01.27
Go言語
インデックス
WebAssembly
Go1.24
ポスト
シェア
15
15
Fast APIのすすめ(概要編)
FastAPIを選定した理由や、そもそもFastAPIがどのようなものかについて、簡単に紹介できればと思います。
2024.12.26
Python
技術選定
FastAPI
ポスト
シェア
37
45
DBUnitでいろいろはまった
Javaでデータベースを使うプロジェクトだったのでDBUnit使うぜ、と導入したのですが、細かいところで引っかかったりしたので備忘メモです。
2024.12.04
Java
テスト
DBUnit
ポスト
シェア
はてな
1
パーサーコンビネータを自作してみる
パーサーコンビネータをもっと身近にするという記事でパーサーコンビネータを使ってみる記事を書きました。せっかくなので作ってみたくなったのでチャレンジしてみました。
2024.11.08
Go言語
パーサーコンビネータ
ポスト
シェア
4
3
1
2
3
4
…
12
13
Next