Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
pandas 1.0以降での変更点を一部紹介します
SAIGの小橋昌明です。業務ではずっとPythonを書いています。Pythonを使ってデータ分析をする上で無くてはならないのがpandasです。リリースノートを見てみると、メジャーアップデートによる1.0.0 がリリースされたのが2020年の1月で、現時点での最新は1.3.3です。
2021.10.07
Python
pandas
4
シェア
1
1
Java17対応版!Javaコーディング規約の紹介
フューチャーのGitHubリポジトリで公開しているJavaコーディング規約をJava17に対応させたのでその宣伝記事です。先日の2021年9月14日にJava17がリリースされました。Java12からJava17の新機能...
2021.10.07
Java
コーディング規約
Java17
69
シェア
50
34
AWSクラウドの耐障害性、可用性を高めるための前提知識
先日クラウドサービスの障害について社内で体系的に説明する機会があり、0から全体的なイメージがつかめるような情報を整理してみました。Webサービス、ITソリューションが自前のサーバーではなくクラウドサービスを利用して構築されるようになって久しいですが...と語っていきたい所ですが
2021.10.06
AWS
初心者向け
AWS設計
13
シェア
55
17
AWS Glue Data CatalogでCSVを扱う
PySparkで予定しておりましたが、PySpark関連として、Glueを題材にさせていただきます。Glueといっても大きく下記の3種類、処理系をいれると4種類に分かれると思っていますが、それぞれ全く別のプロダクトという理解をしています。
2021.10.06
Python
AWS
データカタログ
Glue
4
シェア
3
1
Future Tech Night #16 ~クラウド時代のDWH~
今回の投稿は、先日TIG」の登壇後記です。以前に実施した社内勉強会のコンテンツを外部発信向けに整理したものとなります。私は元の資料の作成に関わっていなかったため、整理に際して一から目を通しました。
2021.10.05
Spanner
登壇レポート
DB
TechNight
Snowflake
4
シェア
2
6
イテレータと仲良くなろう
SAIG の佐藤尭彰です。最近は業務で Python ばかり書いています。今回は Python の中でも「なんとなく」で扱われがちなイテレータについてです。イテレータとはあるコンテナの中の要素に1つずつアクセスできるオブジェクト
2021.10.05
Python
初心者向け
8
シェア
3
7
Nyle × FUTURE で勉強会を開催しました
こんにちは。TIGの棚井龍之介です。2021年9月10日 のエンジニアで集まり、合同での勉強会を開催しました。フューチャーからはインフラ担当1名と+アプリ担当2名が登壇して、クラウドサービスの紹介やクラウドでのしくじり話などを発表しました。ナイルさん側の発表内容もクラウド寄りのものが多く、期せずして「クラウド勉強会」のような雰囲気になりました。
2021.10.04
GCP
登壇レポート
AWS
LT
勉強会
合同勉強会
11
シェア
2
Pocket
PythonでMQTT!! ~Alexaでコマンドを送信する~
この記事は温度と湿度、不快指数を定期投稿するbotの作成を目指してハンズオンを進める構成となっています。
2021.10.01
Python
IoT
Alexa
RaspberryPi
MQTT
10
シェア
1
6
GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(後編)
AWS IoTを使用したMQTTのチュートリアルはAWS公式からも詳細なハンズオン記事が出ています。本記事はこちらのハンズオンを基にGo言語を使用してMQTTによる通信を行いました。(公式の記事はPythonで実装されています。)
2021.09.30
Python
IoT
BOT
ハンズオン
RaspberryPi
AWSIoT
MQTT
2
シェア
1
4
GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(前編)
今回はAWSサービスのうちの一つAWS IoTを使用してRaspberryPiとのMQTTによる通信を行います。最終的には室内の快適な温湿度を教えてくれる「温湿度マイスターbot」を作成します。
2021.09.29
Python
IoT
BOT
ハンズオン
RaspberryPi
AWSIoT
MQTT
12
シェア
10
15
SQLのデータリネージツール、SQLLineageを試してみる
TIG DXユニット真野です。Python連載の2本目です。データリネージという概念に興味をもったのと、それをサポートするためのPytnon製ツールがあったので触ってみます。データリネージとは..
2021.09.28
Python
SQL
データリネージュ
データガバナンス
14
シェア
9
10
Python連載始まります&Python翻訳プロジェクト
最近社内でも使う人が徐々に増えている?Pythonの連載記事を開始しようと思います。本エントリーではPythonドキュメントの日本語訳プロジェクトに参加してみた話を紹介します。
2021.09.27
インデックス
Python
翻訳
6
シェア
3
3
Redmine Slack Integration Pluginにメンション機能を追加しました!
こんにちは、TIGコアテクノロジーユニットの高橋・小松です。Gitlabのマークはきつねではなくたぬきだったんですね...。今回はRedmine Slack Integration Pluginにメンション機能を追加したので紹介させていただきます。
2021.09.27
Slack
コアテク
Redmine
OSS
3
シェア
1
1
VPC内のAmazon API Gatewayをインターネットオーバーで疎通確認する
Gateway+Lambda という構成でWebAPI開発を行う際、ちょっと便利に使える疎通方法をまとめます。API GatewayですがPublicなエンドポイントがあれば `curl`コマンドや`Postman`を用いての動作検証も容易だと思います。
2021.09.24
Go言語
AWS
VPC
APIGateway
2
シェア
6
6
Engineer Camp 2021(IoTプラットフォーム)に参加しました!
こんにちは。2021年のフューチャーのサマーインターン「Engineer Camp」に参加いたしました、山本雄樹です。インターンの振り返りも兼ねて、このブログを読んだ方にインターンの内容や雰囲気を伝えられたらと考えています。インターン参加前のスキルセットとしては以下の通りです。バックエンドの技術を中心に学習していたのですが、めぼしい成果物などもなく、実務経験が一切ありませんでした。
2021.09.22
インターン
IoTプラットフォーム
インターン2021
8
シェア
はてな
3
AWS Certified Security - Specialty合格体験記
TIGの伊藤真彦です。先日AWS Certified Security - Specialtyに合格しました。今回も合格体験記を残しておきます。
2021.09.21
合格記
AWS
1
シェア
はてな
1
lib/pq から jackc/pgx への移行
GoのORマッパー連載、おまけ記事です。特に示し合わせた訳では無いのですが、RDBは全員がPostgreSQLを使っていましたね。さて、今回の連載記事のいくつかでも言及されていた、jackc/pgx について簡単に紹介します。
2021.09.16
Go言語
PostgreSQL
ORM
jackc/pgx
8
シェア
6
8
Adobe XDからFlutterに変換する
モバイル開発をする場合、デザインはAdobe XDかFigmaか何かしらのワイヤフレームツールを使うと思います。本エントリーではそれらをもとにアプリケーションを作成したときのTipsを紹介します。なお、デザインする人はステークホルダーの人に共有したりすると思うので有料版のXDの方が良いと思いますが、Flutter開発する人はXDファイルを持っている or 共有してもらえたら、スターター版で大丈夫です。
2021.09.15
Flutter
AdobeXD
26
シェア
1
5
LambdaをカスタムDockerランタイムで開発する方法
普段からAWS Lambdaにはお世話になっているのですが、初めてカスタムランタイムを動かす仕事が舞い込んできました。AWS Lambdaでは下記のランタイムがサポートされています。
2021.09.14
Go言語
AWS
Oracle
Docker
サーバーレス
Lambda
11
シェア
7
34
【Google Chat API】Incoming Webhook を Go で触ってみる
こんにちは、Engineer Campにてインターン中の山本です。ブログへの投稿は2本目になります。Google Chat APIに関しての記事となります。業務でGoogle Chat上で通知システムを作成する必要があったのですが、実装するにあたりいくつかのハードルがありました。
2021.09.13
Go言語
GoogleWorkspace
BOT
GoogleChat
8
シェア
はてな
5
Future Tech Night #15 ~GCPのサーバーレスサービスを利用したWebアプリの開発~
Future Tech Night #15への登壇レポートと、内容についての解説です。
2021.09.10
GCP
登壇レポート
TechNight
9
シェア
1
8
Spring Bootアプリケーションのネイティブイメージが簡単に作れるSpring Nativeの紹介
こんにちは、2021年新卒入社の本田です。Spring Bootアプリケーションのネイティブイメージが簡単に作れる[Spring Native]について調べてみたので、それを紹介します。Spring NativeとはSpring Bootアプリケーションをほとんど変更することなく、ネイティブイメージを生成することを目指したプロジェクトです。ネイティブイメージの実行はJVMによる実行と比べて...
2021.09.09
Java
SpringBoot
GraalVM
35
シェア
37
39
RedmineとGitLabの連携プラグインを開発しました!
RedmineとGitLabリポジトリを連携するRedmine GitLab Adapter Pluginを開発しましたので紹介させていただきます。
2021.09.08
コアテク
GitLab
Redmine
OSS
4
シェア
6
9
技育祭2021に登壇しました
2021年3月11日~13日の3日間に渡って開催された技育祭2021に登壇する機会をいただき、発表に際して考えたことをまとめます。。
2021.09.07
技育祭
登壇レポート
競技プログラミング
5
シェア
1
3
AWS Certified Developer - Associate 合格体験記
こんにちは、2019年新卒入社筋肉エンジニアの渡邉光です。先日、AWS認定資格の一つであるAWS Certified Developer - Associate(AWS DVA)を受験し、無事に合格することができました。合格するまでに自分が実施したことや感想を皆さんに共有できたらと思います。
2021.09.06
合格記
AWS
2
シェア
1
5
Prev
1
2
…
24
25
26
27
28
29
30
…
48
49
Next
ツイート
シェア
はてな
Pocket
0