Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Tags
書評
書評
タグの記事
42
投稿
25
著者数
3525
総シェア数
1599
Twitter
0
Facebook
1201
はてブ
725
Pocket
Pythonの関数で入力と出力の型を束縛させたい 〜デコレータ編〜
Pythonの型定義についてちょっと苦戦したのでメモ。Functional Python Programmingという本のサンプルで次のようなサンプルがありました。
2025.05.14
Python
書評
Tips
デコレータ
ポスト
シェア
1
1
データフローダイアグラム本の献本をいただきました
データフローダイアグラムは1970年代に構造化分析の手法と一緒に考案された技法です。1990年代にはオブジェクト指向がさかんに取り上げられ、次世代のスタンダードとして喧伝されました。1997年代にはUMLが登場しました。
2025.05.01
書評
設計
DOA
DFD
ポスト
シェア
4
3
書評: データモデリングでドメインを駆動する
杉本さんのデータモデリングでドメインを駆動するを取り上げます。
2024.11.07
書評
データモデル
アーキテクチャ
DDD
ポスト
シェア
4
7
ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法のレビューに参加しました
翔泳社さんからこれから発売される、「ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法」のレビューに参加しました。著者は元フューチャーで、グループ会社のIT教育を行っているコードキャンプで社長もされていた堀内さんです。
2024.05.16
書評
キャッチアップ
ChatGPT
プログラミング教育
ポスト
シェア
1
Pocket
「リーダブルコード」を読んだ感想
リーダブルコードを読んでみた感想を書いてみたいと思います。
2023.11.22
書評
リファクタリング
リーダブルコード
ポスト
シェア
はてな
2
高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」のレビューに参加しました
中山心太氏の最新作、高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」のレビューに参加し、お礼に献本をいただきました。
2023.11.21
入門
書評
プログラミング教育
コンピュータサイエンス
ポスト
シェア
6
3
カイゼンジャーニーを読んで新しい挑戦に備える
新規ビジネス立ち上げのPJに挑戦しており、少人数からスタートしていくにあたり、自分が何かスタートを切る場面もあるのではないかと思い、[カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで]を読んでみることにしました。
2023.11.20
書評
アジャイル
プロダクトオーナー
ポスト
シェア
1
1
Python Distilledは幅広い人にPythonの基礎を叩き込む本
Python Distilledという本がオライリーから出版されました。作者のDave Beazleyはかなり昔からPythonを使い込んでいる人ですので、この本には信頼しかない、と思い読んでみました
2023.11.16
Python
書評
O'Reilly
ポスト
シェア
73
58
アプリエンジニアがコンテナ開発の基本を読んで学ぶ
Kubernetesクラスタ上で構築された学習基盤を業務で利用することをきっかけに、「Dockerコンテナ開発・環境構築の基本」という書籍を読んでみました。
2023.11.15
書評
Docker
Kubernetes
コンテナ
ポスト
シェア
4
4
「TEAM GEEK」を読んでメンバー視点で良いチームについて考える
ITコンサルタントになって2年目。自分のタスクだけでなく周りも見えるようになってきた中で、「個人の技術」だけでなく「チームとしての地力」がプロジェクトの成功にとって、大きな役割を占めていると改めて感じることが増えてきました。そのため今回は、ITの現場におけるチームワークについての本を読もうとアマゾンを開いて一番に出てきた「Team Geek」を読んだ感想や自分の思考を共有できればと思います。
2023.11.14
書評
チーム開発
コミュニケーション
リーダーシップ
ポスト
シェア
はてな
2
秋の夜長に:魔法使いが夜更かしする場所
インターネットの起源(原題『Where Wizards Stay Up Late: The Origins Of The Internet』 )を読んでみたいと思います
2023.11.13
書評
Network
TCP/IP
ポスト
シェア
はてな
2
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を読んで良いコードとは何かを知る
コードレビューで拡張性・保守性の観点からご指摘を頂いたことをきっかけに、今後の実装を改善すべく、良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方という書籍を読みました。
2023.11.10
書評
リファクタリング
ポスト
シェア
1
1
「自在化身体論」の読書感想文
本の概要 「自在化身体」という概念や、それに関する研究、技術についての本です。
2023.11.09
書評
ロボット
ポスト
シェア
はてな
1
エッセイ: 小学2X年生、計算ドリルをしている
小学校を卒業して云十年。この年になって[100マス計算のドリル]を毎日1問解いているTIGの原木です。念のため、100マス計算を知らない方に説明すると
2023.11.07
書評
テスト
pandas
応用情報
ポスト
シェア
はてな
2
「プロになるためのWeb技術入門」を新人が読んでみた
新人研修の期間で先輩社員の方に薦めていただいた「プロになるためのWeb技術入門」を読んだ感想を書いていきます。特にIT未経験の同期の中で評判が良く、読んでいる人が多い書籍です。
2023.11.06
初心者向け
書評
Java
Web
ポスト
シェア
1
1
初心者が暗号の基礎と歴史を勉強して見た
Pythonでいかにして暗号を破るかを用いて、暗号の基礎と、暗号の進化の歴史を勉強しました。
2023.11.02
初心者向け
書評
暗号
ポスト
シェア
3
6
新入社員が「リーダブルコード」を読んでみた
リーダブルコードを教材に、C言語のコードを取り出してきて、それを修正しながら学ぶ形式にします
2023.09.22
書評
新人向け
可読性
リーダブルコード
ポスト
シェア
3
2
強化学習を学びたい人が最初に読む本 を読んだ感想
本書は読んで学ぶ本ではなく、次の様な流れで学ぶスタイルであることが特徴です。1.まず人間が簡単なゲームを体験してみる 2.サンプルプログラムを使用してプログラムに...
2023.06.12
書評
強化学習
ポスト
シェア
3
13
PLを始める前に読んでおきたい本
普段、特にPLの方が無意識にやってることを整理して言語化してくれてる本なので、これからPLとして歩みたいと考えてる方には是非読んで欲しい1冊ですし、PL経験が豊富な方でも読むことで自身の頭の中を整理でき...
2023.06.09
入門
書評
リーダーシップ
コンサルティング
ポスト
シェア
1
4
書籍紹介:大規模データ管理(エンタープライズアーキテクチャのベストプラクティス)
最近読んだ書籍の中で非常に良質な内容でしたので紹介したいと思います。少しでも多くの方に興味を持ってもらえることを期待しています。
2023.05.29
書評
データマネジメント
アーキテクチャ
DDD
DMBOK
ポスト
シェア
59
37
OS自作入門本に触れたのでOS起動までの処理概要をまとめてみた
[ゼロからのOS自作入門](通称:みかん本)を読み始めたので、mikanOSが立ち上がるまでの処理概要をまとめてみました。
2023.05.12
書評
C/C++
OS
ポスト
シェア
はてな
3
新人の時に出会いたかった本の紹介
齊藤です。よろしくお願いします。[春の入門連載2023]の12日目になります。まず、私が新人の時に出会いたかった本というのは、こちらになります。
2023.05.08
初心者向け
入門
書評
キャリア
スキルアップ
マインドセット
ポスト
シェア
7
11
『「技術書」の読書術』読書感想文
技術の世界は日進月歩で進んでいることから、他の業界以上に、日頃から知識を入れ続けることが求められるのがIT業界です。そんなIT業界にITコンサルタント/エンジニアとして身を置く決意を持った新人さんにも楽しく学習してほしいなと思います。学習のツールとしてインターネット上に公開されているQiitaなどの技術記事、このFuture Tech Blogのような技術ブログを読むことも有用ではありますが...
2023.04.21
初心者向け
書評
キャッチアップ
アウトプット
ポスト
シェア
1
6
エンジニア歴6ヶ月による「SQLアンチパターン」書評(クエリのアンチパターン編)
Bill Karwin著「SQLアンチパターン」を読んだので書評をかいていきたいと思います。私が基本的な研修を終えて、現場に配属後に「SQLを触ろう」となった際に、先輩に「アンチパターンさえやらなきゃいいよ」とアドバイスされたことがこの本を読むきっかけだったので...
2023.03.03
初心者向け
書評
SQL
アンチパターン
19
シェア
4
17
Google Cloudのしくみと技術がしっかりわかる教科書を読んだ感想
積読消化目的で参加させていただきました。図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書を選んだ理由としては、CCoEメンバーに参加しGoogle Cloud に触れる機会があったのですが、いままではCloudというものに触れてこなかったため掴みたいと考えたからです
2023.03.02
GoogleCloud
入門
書評
BigQuery
17
シェア
1
7
1
2
Next