Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Infrastructure
Infrastructure
カテゴリの記事
300
投稿
125
著者数
12986
総シェア数
1947
Twitter
13
Facebook
6578
はてブ
4448
Pocket
キーボードを組み立ててみた話
こんにちは。CSIGの井上です。08/28に社内で「ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ #3」というものがありました。その中で「自作キーボードの紹介」のLTがあり、キーボード作りたい熱が高まったので、翌日に作ってみた話をします。本記事は、これからキーボード作りたいなぁ、という人を後押しするための記事です。予算は 25,000 - 30,000円 位を見ておくとよいです。
2020.09.09
電子工作
自作キーボード
ツイート
シェア
3
3
ANTLRを業務で活用した話
皆さんは[ANTLR]をご存知でしょうか?ANTLRとはparser(構文解析器)を生成するためのツール(パーサジェネレータ)で、以下のような特徴があります。
2020.09.03
Java
コアテク
Vue.js
ANTLR4
構文解析
ツイート
シェア
10
15
GCP Professional Cloud Network Engineer に合格しました
今回、GCP の `Professional Cloud Network Engineer` という資格に合格したので、その際の体験を記載しておきます。
2020.09.02
GCP
合格記
Network
ツイート
シェア
はてな
5
Airflow の SLA設定方法
TIG DXチームの多賀です。Airflowの SLA 設定方法を紹介します。sla_miss_callback 関数は以下の引数が必要
2020.08.27
Python
Airflow
ツイート
シェア
2
1
エンジニアが最低限理解しておくべきOSSライセンスの基礎知識
システム開発にてオープンソースのライブラリやフレームワークを利用することは、もはや当たり前となっています。みなさんはOSSのライセンスについてどの程度理解していますでしょうか。OSSだから無条件に利用可能だと思っていませんか?
2020.08.21
OSS
ライセンス
AGPL
22
シェア
44
93
Firebaseでお手軽!データ管理画面をつくる
Firebaseを使って画面を開発してみようと思います。下記を最短経路で作ってみます。システムアドミンの人が使うようなマスタデータ管理画面を想定して、限られたユーザーにアクセスを制限すべく、認証機能も入れました。
2020.08.19
TypeScript
フロントエンド
React
入門
Firebase
2
シェア
10
24
Slack×GASの日報テンプレBOTを実務に導入してみた
こんにちは。TIGメディアユニットの仁木です。Slackに投稿するための日報をBOT化・自動化したので自由研究企画に混ぜてもらい記事にすることにしました。毎日共通で書かなければいけないタイトルなどの固定項目やスケジュールの記載を自動化することで、作成時間を短縮し、重要な部分に時間を割けるようになりました
2020.08.17
Slack
JavaScript
BOT
GAS
ツイート
シェア
はてな
2
ぼくのなつやすみ5 -Knativeを知ろう-
こんにちは、TIG所属の[村田]です。夏休みの自由研究連載10本目の記事です。今回は夏休みの自由研究企画ということで、Cloud RunのベースであるKnativeを触ってみたいと思います!利用したコンポーネントとバージョンは以下です。記事投稿時点(2020.08.14)での最新バージョンを利用しています。
2020.08.14
GCP
Kubernetes
Istio
Knative
ツイート
シェア
1
8
GCPのRegion間レイテンシからサービスのRegion集約を考察する
フューチャー夏休みの自由研究連載の9回目です。こんにちは、TIG DXユニットの西田と申します。業務では `GCP` のインフラの設計/構築/運用を担当しております。私は前職でネットワーク領域のキャリアが長かった事もあり、現職では `GCP` の中でも特にネットワークに関する部分を見ています。今回の自由研究もそれに関連する考察をしていきます。クラウド上で、ワールドワイドのサービスを作るとき、『どれくらいの密度でどの Region にサーバを立てればよいのか?』って、悩みませんか?インターネット向けのWebサービスだったら `CDN` で対処すれば基本的にはOKですが、イントラネットだけからアクセスさせたい社内サービス、Backend 系のサービス、Webサービスではないアプリケーションなどはインスタンスを用意する必要が出てきますよね。
2020.08.13
GCP
Network
Terraform
ツイート
シェア
5
9
自動売買ツールを自作してみよう
夏自由の研究では大人たちが大好きな刺激的な「おカネ」の話をしようと思います。個人プロジェクトとして、IT技術、数学と金融の知識を融合し、FX[バイナリオプション]の自動売買ツールを作ります。
2020.08.10
Kibana
Elasticsearch
FinTech
4
シェア
10
40
Terraformで楽をしたい
TIG/DX所属のインフラエンジニア兼カメラマンの[伊藤太斉]です。今回のアイキャッチは私が昨年撮ったひまわり畑にしました。Infrastructure as Codeでキャッチアップやインフラのリリースができることに越したことはありません。この記事では、Terraformの数多くの機能を使って他のIaCツールと可能な限り代用したり、Terraformの世界でリソース作成を完結させるために使い方を改めて突き詰めた内容になります
2020.08.05
GCP
Ansible
IaC
Terraform
Packer
3
シェア
5
7
AWSサービストリガによるLambda起動
昨今様々なシステムで利用さているAWSのLambdaですが、サーバレスということもあり何かのイベントをトリガに関数を起動させる方法が一般的かと思います。LambdaはAWSの様々なサービスをトリガとして起動することが可能で、自分たちの利用しているAWSサービスと組み合わせて実装するることでその真価を発揮します。AWSに少し詳しい人であればLambdaをAWSのサービストリガで起動させる事ができることは知っていると思いますが、いざ実装するとなると具体的にどういった手順で、なんの設定が必要かというところがわからないという人もいるのではないでしょうか。
2020.07.22
Go言語
DynamoDB
AWS
LocalStack
サーバーレス
Lambda
ツイート
シェア
1
7
Zuora連載 Vol.4 Workflowの話
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名の正式名称/以降 Zuora と記載いたします)の連載の第4回は、Workflowについてのお話です。
2020.07.20
ワークフロー
Zuora
サブスクリプション
ツイート
シェア
はてな
Pocket
CORSのプリフライトリクエスト(OPTIONメソッド)はAPI Keyの認証なしでOKにしておかないと失敗する話
こんにちは、TIG DXユニットの真野です。この技術ブログの運営や、ここ数年は産業向けのIoT(例えば工場IoTやモビリティIoT)を行っています。本エントリーのネタを書くキッカケになったのは、[GCP連載#7 GCPのData Transfer Serviceを使って簡単にS3からBigQueryにデータ転送をしてみる]多芸な加部さんと某IoTな案件のバックエンドの接続テストをしているときに気がついたネタです。
2020.07.17
Go言語
Web
HTTP
トラブルシュート
CORS
4
シェア
7
18
Zuora連載 Vol.3 Notification及びEventTriggerの話
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名の正式名称/以降 Zuora と記載いたします)の連載の第3回は、Notification(以後、通知機能)とイベントトリガー(EventTrigger)についてのお話です。通知機能はZuora上の様々なイベントをトリガーに、メール通知やコールアウトによる通知・連携が行えます。業務フローを設計する際には、必ず理解しておく必要がある機能になるかと思います。
2020.07.16
Zuora
サブスクリプション
ツイート
シェア
1
Pocket
HashiTalks: Japanに登壇しました
本記事の内容はHashiTalks: Japanに登壇したのでその時に話したことを書いていきます。大きめなイベントには初の登壇だったのでなかなかドキドキしましたが、なんとかやりきりました。
2020.07.10
GCP
Terraform
HashiTalks
ツイート
シェア
はてな
5
Zuora連載1:Zuora Central Platform概要
Zuora Central Platform(Zuora社が提供するサブスクリプションプラットフォーム名。以降 Zuora と記載)を利用する機会があったため、ナレッジをまとめます。
2020.07.06
Zuora
サブスクリプション
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Terraform Associate合格記
5/24に受験したHashiCorpから出た資格の1つである、Terraform Associateを受験したときの記事になります。結果としては無事に合格したので、受験前、そして受験当日のことを今回取り扱おうと思います。
2020.06.29
合格記
Terraform
1
シェア
2
5
Terraform 101
Infrastructure as Code(IaC)のツールとしてはAWSからはCloudFormation、GCPからはDeployment Managerが出ています。Terraformは単一ツールで複数クラウドのリソースをコードで管理することができる、ということが大きなメリットであることは世に出ている他の記事でも言われています。
2020.06.24
GCP
Ansible
IaC
初心者向け
Terraform
ツイート
シェア
5
24
Elasticsearch入門
全文検索エンジンとして高い人気を誇る「Elasticsearch」についての入門記事です。Elasticsearchは「全文検索システム」を提供するソフトウェアです。全文検索とは検索手法の一つで、文字列をキーにして複数の文書データをまたがって検索し、目的のデータを探し出す機能のことを指します。
2020.06.23
初心者向け
Elasticsearch
全文検索
5
シェア
7
22
「その仕事、Slackで。」してみた事例を紹介
コロナ影響により業界各社がテレワーク中心の業務体制を準備する中、コミュニケーションツールの需要が一気に高まってきました。フューチャーは密なコミュニケーションを取るという目的に留まらず、Slackの拡張機能を使った業務の効率化を図っています。今年から配属される新人向けに日々の業務効率化・タスク管理の一つの手段を紹介できればと思います。
2020.06.22
Slack
リモートワーク
BOT
初心者向け
1
シェア
はてな
5
暗号通信入門
新型コロナ肺炎の感染拡大に伴い、多くの方がインターネット通販をいつも以上に利用したのでは無いでしょうか?その際、クレジットカード番号など漏洩したら困る個人情報が多く含まれますので、どのような通信が行われているか分からないと気が気ではありませんね。もちろんやり取りには暗号通信が利用されています。私自身、「仕組みは知っているけど検証はしたことがなかったな」と思い、HTTP通信とHTTPS通信の通信内容を確認しつつ、暗号通信入門記事としていきます。本記事では、入門記事として簡単な解説と検証内容を記載し、詳細な仕組みなど後記する参考文献などで調べて頂くことを想定しています。
2020.06.18
Network
Wireshark
初心者向け
暗号
ツイート
シェア
はてな
5
NW入門
TIG DXユニットの西田と申します。春の入門祭り🌸の第4弾!という事で、私はネットワークの入門編を書きます。さて、実はフューチャー内でもあまり馴染みのない技術領域、ネットワーク。そもそもなんで馴染みがないのか? それは…独自用語あまりに多すぎ!概念も独自すぎ!という背景があります。 わかります、その気持ち。私もプログラマ出身ですから。
2020.06.04
Network
初心者向け
DNS
ツイート
シェア
1
7
Google Cloud Platform 101
こんにちは、TIG/DXチームの伊藤です。今回はGCPでWebアプリ環境を作ってみようという記事になります。今回のモチベーションとしては、GCPには特有の思想・設計があるが、まだまだ世に浸透していないと思うので、それを表現したい、世の中のシステムのほとんどがWebサービスなので、それを例に構築する
2020.06.02
GCP
初心者向け
ツイート
シェア
5
7
仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編
Goではそこそこ実績も増えつつある気がするdistroless。シェルが入っていないくて、ログインされることもなく安全というGoogle製のDockerイメージです。Python3はまだexperimentalですが、実は小さいと言われるalpine版よりも、イメージサイズが半分ぐらいだったりもします。distrolessでは3.7しかないので、3.7のイメージ同士の比較です。
2020.05.14
Python
Docker
コンテナビルド
9
シェア
74
67
Prev
1
2
…
7
8
9
10
11
12
Next