Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Infrastructure
Infrastructure
カテゴリの記事
309
投稿
128
著者数
13034
総シェア数
1947
Twitter
13
Facebook
6595
はてブ
4479
Pocket
wasmCloudが夢見る世界
サーバーレスのランタイムに興味があり、CNCFのプロジェクトを見たところ、それに関連しそうなwasmCloudというものがあったので見てみました。ぱっと見wasmで書いたロジックを実行するフレームワークに見えますが、wasm製アプリケーションのためのOSのようなものです。
2023.06.19
wasm
CNCF
wasmCloud
ツイート
シェア
2
7
CNCF連載2023を始めます
Cloud Native Computing FoundationのOSSを取り扱うブログ連載のインデックスです。
2023.06.19
インデックス
CNCF
ツイート
シェア
はてな
2
フューチャー夏のインターンシップ2023(Engineer Camp)
インターン生募集の告知です
2023.06.16
インターン
インターン2023
ツイート
シェア
1
Pocket
Dockerの基本的な概念とマイクロサービスについて
Dockerの基本的な概念と、Dockerを利用したマイクロサービスアーキテクチャを中心に解説します。
2023.06.14
入門
初心者向け
Docker
マイクロサービス
ツイート
シェア
はてな
5
GCP Pub/Subの概念をかみ砕いて説明してみた
PubSubについて噛み砕いて説明していきます。今後PubSubを使用した開発をする方の助けになれればと思います。
2023.06.13
GCP
初心者向け
PubSub
ツイート
シェア
5
8
C/C++を呼び出しているRustのWASM化
C/C++を呼び出しているRustのwasm化について説明します。結論から述べるとemscriptenを使用することでうまくいきました。
2023.06.05
Rust
wasm
C/C++
ツイート
シェア
2
8
Technology Radar の機械学習関連技術を見てみる
IT業界に身を置いていると、今の技術トレンドが気になるときがありますよね。業界の潮流を把握する方法の1つとしてTechnology Radarという文書があるので、今回紹介します。
2023.05.23
AI
機械学習
MLOps
TechnologyRadar
ツイート
シェア
1
9
SLOconf Tokyo 2023というコミュニティイベントに参加しました
SLOconfという、Nobl9社が主催する、サービスレベル目標(SLO)に特化したカンファレンスがあります。今までオンラインでやってきたのですが、三回目になる今回、初めてオフラインで開催&世界各地でローカルなコミュニティイベントを同時開催する運びになりました。
2023.05.18
参加レポート
SRE
SLO
SLOconf
ツイート
シェア
5
5
ネットワーク入門としてCCNA試験を受験してみた
入社以来、AWS を利用した Web システムの設計・開発に従事していますが、システムを構築する上で必要なインフラ・ネットワーク・DB 等の知識は、業務に必要な範囲で部分的に調査・理解することが多いです。システムを構築する要素を体系的・網羅的に学習する機会を求め、ネットワーク入門として CCNA 試験の勉強・受験・結果的に合格まで至った感想についてお話しします。
2023.05.18
合格記
Network
CCNA
ツイート
シェア
はてな
2
WebAssemblyとEmscriptenに入門した
EmscriptenはC/C++をWebAssemblyにコンパイルするツールである、Emscriptenに入門した際の流れや気付きについて紹介します。
2023.05.17
入門
WebAssembly
Emscripten
ツイート
シェア
はてな
2
OS自作入門本に触れたのでOS起動までの処理概要をまとめてみた
[ゼロからのOS自作入門](通称:みかん本)を読み始めたので、mikanOSが立ち上がるまでの処理概要をまとめてみました。
2023.05.12
書籍
OS
ゼロからのOS自作入門
ツイート
シェア
はてな
3
AWS Application Composerを使ってみた!
2023/03/07から一般提供が開始された新サービス「AWS Application Composer」を使ってみて、どんな人向けか、強み・弱みは何かというところを見ていきます。
2023.05.09
AWS
ノーコード
ApplicationComposer
ツイート
シェア
3
2
cf-terraformingで入門するCloudflare
cf-terraformingは、Cloudflareにて開発されているOSSで、その名前の通り、Cloudflare上のリソースをHCL化し、出力されたソースを利用してTerraformのState管理下にすることができるツールです
2023.05.02
Terraform
IaC
Cloudflare
cf-terraforming
ツイート
シェア
5
5
言語処理学会 (NLP2023) 参加報告
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023) に参加してきましたのでご報告いたします。当社はゴールドスポンサーとして参加し、総勢8名、オンサイトでの聴講を行いました。
2023.05.01
参加レポート
AI
機械学習
NLP
自然言語処理
ツイート
シェア
はてな
1
初心者による初心者のための Git 入門
Git についてなにも知らない人・初めて触る人向けにフューチャーの新人研修で必要になった知識という観点で説明していきます。 これからフューチャーの新人研修を受ける方はもちろん、Git についての基礎知識を学びたい方にぜひ読んでいただきたいと思います。
2023.04.28
Git
初心者向け
ツイート
シェア
2
6
CDN 入門とエッジでのアプリケーション実行
私は、通常の業務とは別に社員有志で集まるクラウド勉強会に参加しています。まだ経験が浅い(2022年10月新卒入社)こともあり、クラウド勉強会では入門的な内容を中心に発表しています。私がクラウド勉強会で発表した CDN の入門とエッジロケーションでのアプリケーション実行について説明します。
2023.04.27
CDN
Cloudflare
Cloudflare Workers
CDN Edge
ツイート
シェア
162
79
Pulumiで始めるIaC入門
春の入門ということで、改めてIaCのメリット・デメリットについて整理してみました。また、PulumiというIaCツールに入門してみたので、皆さんと一緒にPulumiについて理解していきたいと思います。
2023.04.26
IaC
Pulumi
Infrastructure as Code
ツイート
シェア
1
9
初めての画像処理〜OpenCVって何ができるの?〜
以前から気になっていた画像処理にチャレンジしてみました。普段はコーディングしてもテストがうまくいくorいかないのどちらかでしか成果物を見れていなかったので、視覚的に動いてる!を感じてみたく、新宿の紀伊國屋で分かりやすそうな書籍を買い、いろいろ試したので同じように画像処理にちょっと興味があるような人に読んでいてもらたらうれしいです。
2023.04.24
Python
画像処理
OpenCV
筋トレ
初心者
ツイート
シェア
5
8
Cloud Data Fusionで始めるETL入門
本日の入門記事は「Cloud Data Fusionで始めるETL入門」ということで、Google CloudでETL/ELTを構築できる「Cloud Data Fusion」を利用して、ETLを作成します。
2023.04.20
GCP
ETL
CloudDataFusion
ツイート
シェア
はてな
3
RDS Proxy環境下でpg_hint_planを導入する際の注意点
PostgreSQL を使用する際、最適な実行計画が選択されず、クエリの速度が遅くなることがあります。オプティマイザが最適な実行計画を選択できない理由はいくつかありますが、たとえばバッチ処理で大量のデータを投入した直後、統計情報と実データの乖離により、少ないデータに適した計画が大量のデータでは不適切になることがあります。このような場合、PostgreSQL の拡張モジュールである pg_hint_plan により実行計画を固定することで、チューニングが可能です。
2023.04.11
AWS
RDS
RDSProxy
ツイート
シェア
3
1
Terraform v1.4のリリースノートを眺める
Terraformのv1.0が出て約2年弱、ついにv1.4までやってきました。Terraformのv1.4のリリースノートの、ENHANCEMENTのうち、私個人が特に気になった機能を見つつ、ユースケースが考えられるものについて探れればと思います。
2023.04.07
Terraform
Terraform1.4
1
シェア
はてな
11
TerraCurl でProviderがサポートしていないリソースを作成する
TerraCurlというツールが面白そうだったので触ってみました。TerraCurlは以下の2023.2.22 のHashiCorpさんのブログで紹介されています。* [Writing Terraform for unsupported resources - HashiCorp Blog]
2023.03.28
Terraform
TerraCurl
9
シェア
3
5
Terraform 1.4 Update:Private Service Connectを利用したbackend/gcsへのアクセス
Terraform 1.4.0のENHANCEMENTSで以下の機能が追加されました。backend/gcs: Add storage_custom_endpoint argument, to allow communication with the backend via a Private Service Connect endpoint. 内容はtfstateが保存されているGCSへのアクセスがインターネット経由ではなく..
2023.03.27
GCP
Terraform
Terraform1.4
3
シェア
はてな
3
Terraform連載2023を開始します
Terraform連載のインデックス記事です。最近では当社も前提としてクラウドを利用する案件が増えてきました。その際に利用するツールとしては
2023.03.27
インデックス
Terraform
Terraform1.4
17
シェア
2
6
数字と振り返るフューチャー技術ブログ(2022年)
桜のつぼみが芽吹く時期ですが、2022年の技術ブログ振り返りをお届けします。
2023.03.20
techblog
運営
PV
ベスブロ
12
シェア
2
1
Prev
1
2
3
4
5
6
7
…
12
13
Next