Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Blog
Programming
Programming
カテゴリの記事
405
投稿
104
著者数
47754
総シェア数
21728
Twitter
2901
Facebook
13145
はてブ
9980
Pocket
日本製HeadlessCMSのmicroCMSを触ってみた
TIG DXチーム アルバイターの三村です.今回はHeadlessCMSを利用したタスクをやることになりました.私自身HeadlessCMSどころかCMSを聞いたことすら無かったので,初めてCMS使ってみるにあたって感じたことを共有出来たらと思い本記事を作成させていただいております.
2020.05.12
フロントエンド
Vue.js
CMS
HeadlessCMS
4
シェア
5
11
TypeScriptでReactをやるときは、小さいアプリでもReduxを最初から使ってもいいかもねというお話
プロダクションコードでたくさんRedux周りにもreducerなどを実装しなくてはいけなくなったときの次のステップとして、Redux Toolkitの紹介をします。
2020.05.01
TypeScript
フロントエンド
React
Redux
3
シェア
341
228
Reduxを分かりやすく解説してみた
はじめまして、2019年4月入社_FRX_DigitalLibraryチームの丸野です。研修修了後PJにアサインされて約4ヶ月ほどReact.jsを使って開発を行ってきましたが、Reduxの理解にとても苦しみました。そこで今回はReduxの概要を噛み砕いて説明していきます。同じ悩みを持つ人の理解の助けになればと思います。
2020.04.29
初心者向け
フロントエンド
React
Redux
44
シェア
18
62
Vue.jsのslotの機能を初心者にわかるように解説してみた
東郷さんによる「Vue.js最初の難関、「props down, event up」を初心者にわかるように解説してみた」はご覧になられましたでしょうか?おそらくVue.js最初の難関は無事乗り越えられたと思います!今回は「Vue.js初心者にわかるように解説してみた」第二弾として、props down,event up と同様に親子関係が肝となる、「slot」について、初心者に向けて説明していきたいと思います。
2020.04.28
初心者向け
フロントエンド
Vue.js
12
シェア
10
31
Goならわかるシステムプログラミングが増刷されて初版4刷になりました
Goならわかるシステムプログラミングが増刷されました。増刷される場合にはたいてい誤字が修正されたりするんですが、今回12ページほど増量しております。前回の3刷でも16ページ増えたので、初版と比べると28ページ増です。写真は1刷〜4刷の比較です。
2020.04.27
出版
書籍
Go言語
ツイート
シェア
2
6
PyConJP 2019に登壇しました
こんにちは。TIG/DXチームの栗田です。最近チーム内でGoが流行っていますが、私は前までPythonの人でして、実は昨年開催されたPyConJP 2019にLT登壇していました。今回は新型コロナの影響でチームの業務が100%リモートワーク化され、これまでの通勤時間が作業に充てられるようになりましたので、せっかくということで当時の様子を記載しておこうと思います。
2020.04.22
登壇レポート
カンファレンス
Python
PyCon
ツイート
シェア
1
Pocket
スキーマファースト開発のためのOpenAPI(Swagger)設計規約
みなさん、Swagger使ってますか?本記事では実際にSwaggerのスキーマ定義を設計していく上で取り決めた規約について書いてみたいと思います。
2020.04.09
Go言語
TypeScript
Swagger
OpenAPI
設計
チーム開発
8
シェア
106
79
Vue.js最初の難関、「props down, event up」を初心者にわかるように解説してみた
今回はVue.jsの最初の難関(だと思っている)「props down, event up」について、初心者が読んでもわかるような資料を用意してみようと思います。 プロジェクトで独自のコンポーネントを作ったり、会社として用意しているコンポーネントの利用、改良ができるようになってもらいたいという思いから、その導入を解説しようということです。
2020.04.01
初心者向け
フロントエンド
Vue.js
2
シェア
13
32
Serverless連載5: CloudEventsのGo版SDKをいじってみる
サーバレス連載企画の第5回はCloudEvents(https://cloudevents.io/)を取り上げたいと思います。CloudEventsとは様々存在するイベントを統一的に扱いたいとの思いから登場した統一仕様です。2019.10.24にCNCF(https://www.cncf.io/)のIncubatorプロジェクトに昇格したらしく、同時にv1.0のSpecificationがリリースされています。
2020.03.31
GCP
Go言語
CloudFunctions
サーバーレス
1
8
6
6
Serverless連載4: Firebase CrashlyticsでAndroidアプリのエラーログをさくっと収集する
こんにちは、Android Developerの佐藤です。モバイルアプリ品質強化の強い味方となってくれるFirebase Crashlyticsを紹介したいと思います!Firebaseとは、AndroidやiOSなどのモバイルアプリのバックエンド機能を提供してくれるサービスです。提供されているサービスは...
2020.03.30
GCP
サーバーレス
Firebase
Android
モバイルアプリ
ツイート
シェア
2
3
Serverless連載3: Goでサーバーレス用の検索エンジンwatertowerを作ってみました
クラウドサービスが充実してくるにつれて、サーバーレスではいろいろなことができるようになっています。HTTPサーバーは動きますし、RDBやNoSQLなストレージも使えますし、PubSubみたいなサービスも利用できます。これらを駆使するとそこそこ複雑な処理も記述できます。一方で、上から下までサーバーレスにしようとするとできないものもいくつかあります。例えば、RDBも使えるといっても制約があり、LambdaやCloud ...
2020.03.27
AWS
Go言語
GoCDK
DynamoDB
サーバーレス
ツイート
シェア
99
73
Serverless連載2: AWS Lambda×Goの開発Tips
サーバレス連載の第2弾はLambdaアプリをGoで開発する中で調べた内容や、Tipsを紹介します。
2020.03.26
AWS
Go言語
サーバーレス
Lambda
ツイート
シェア
2
5
Go1.14のRelease Partyに登壇しました🎉
こんにちは。TIG の辻です。先日開催された Go 1.14 Release Party に TIG DX ユニットから渋川、辻が登壇しました。今回の Release Party は COVID-19 により初のオンラインでの開催になりました。見逃した方は youtube にアップロードされている動画: https://www.youtube.com/watch?v=IWyDR08pUU4&feature=youtu.be を見てみてください!
2020.03.25
登壇レポート
Go言語
ツイート
シェア
はてな
Pocket
Serverless連載1: SAMを使ったローカルテスト(Go編)
AWSのLambdaに代表されるサーバレスアプリは実行時のみ稼働するため、サーバー稼働によるあらゆるコストから解放され、システム開発の工数を減らすことができます。例えば何らかのAPIを提供する場合でも、API GatewayとLambdaを組み合わせることで提供可能です。
2020.03.23
AWS
Go言語
DynamoDB
サーバーレス
Lambda
SAM
2
シェア
8
19
Serverless連載を始めます(2020)
AWSのLambdaに代表されるサーバレスアプリは実行時のみ稼働するため、サーバー稼働によるあらゆるコストから解放され、システム開発の工数を減らすことができます。例えば何らかのAPIを提供する場合でも、API GatewayとLambdaを組み合わせることで提供可能です。
2020.03.22
インデックス
サーバーレス
ツイート
シェア
はてな
Pocket
今あえてTypeScriptのビルド&バンドルツールを探してみる
ちょっとしたフロントエンドの開発で、TypeScriptに最初から対応していて、簡単に使えるものは何かないかな、と調べてみたメモです。React/Vue/Angularの場合はそれぞれの初期化コマンドで何から何まで用意してくれます。Next.js、Nuxt.js、Gatsbyなども、これらのビルドのステップを簡略化するコマンドを提供しています。基本的にこれらのウェブフロントエンドを開発するときには、小規模・中規模ぐらいならあんまり気にしなくておまかせでもいいと思います。今回は、それらのフレームワーク固有のビルドツールとは別に環境を作りたい人で、TypeScriptの環境が欲しい、ウェブの開発がしたい、という前提でいろいろ探してみました。
2020.03.19
JavaScript
TypeScript
フロントエンド
webpack
Node.js
Parcel
ツイート
シェア
59
45
SPA + Tableau Online + Auth0 SSO
プロジェクトでTableauダッシュボードを組み込んだSPAを開発しています。その際にPoCを実施したので、こちらで簡単にお試しできる手順を共有させていただきます。
2020.03.17
JavaScript
フロントエンド
Auth0
Tableau
SSO
ツイート
シェア
2
Pocket
その値、Vue.jsは監視していますか?~Vue.jsで値が更新されないときに気をつけるところ~
私が所属するコアテクノロジーチームでは、Futureの各プロジェクトでの生産性・品質向上および設計開発プロセスの標準化を目標に、内製ライブラリ・フレームワーク・インフラ等の提供を行っております。そんな内製フレームワークの一部として採用されているのがVue.jsです。フレームワーク自体の設計開発を行う一方、顧客・プロジェクト向け画面の開発を行うために、自分たちもそのフレームワークを用いた開発を行う機会がありました。今回はそんなとある画面開発をするにあたって、私がVue.jsをキャッチアップしていく過程の中で遭遇したトラブルに関する解決方法を共有します。
2020.03.16
初心者向け
フロントエンド
Vue.js
ツイート
シェア
2
5
JavaプログラマーのためのGo言語入門
Java to Go in-depth tutorialの日本語訳です。原文の著者に許諾を得て翻訳・公開いたします。このチュートリアルは、JavaプログラマーがすばやくGo言語にキャッチアップできるようにすることを目的としています。
2020.03.11
Java
入門
Go言語
他言語からGoへ
翻訳
5
シェア
353
205
Goの標準ライブラリのコードリーディングのすすめ
2019年のアドベントカレンダーではGo言語がその7まで続いて 、盛り上がりを見せたのは記憶に新しいです。当社でもGoを扱う案件が増えてきて、社内でもいろいろなメンバが趣味や業務でGoを書いています。日々新しいGopherが生まれています。さて、GoをはじめようとA Tour of Goをやってみたが、Goらしいコードがわからない、Go言語をより深く学びたい、という方も多いのではないでしょうか。Go言語は一部を除いて言語自体がGoで書かれており、標準パッケージはGoらしい書き方のお手本とも言われたりします。
2020.03.10
Go言語
勉強会
社内勉強会
CodeReading
7
シェア
85
105
DynamoDB×Go#3 Go CDKでどこまでいける?機能を調べてみた
DynamoDB×Go連載の第3弾目です。今までは AWS SDK Go やそれをラップしたguregu/dynamo について説明していましたが、 Go CDK(Go Cloud Development Kit) を用いたDynamoDB操作について説明します。
2020.02.28
AWS
Go言語
GoCDK
DynamoDB
DynamoDB×Go
バッチ処理
ツイート
シェア
1
3
DynamoDB×Go連載#2 AWS SDKによるDynamoDBの基本操作
DynamoDB×Go連載企画の第2弾の記事となります。本記事ではサードパーティ製のライブラリを利用せずaws-sdkを素で利用した場合のDynamoDBの基本操作について見ていきましょう。
2020.02.27
AWS
Go言語
DynamoDB
DynamoDB×Go
ツイート
シェア
2
8
DynamoDB×Go連載#1 GoでDynamoDBでおなじみのguregu/dynamoを利用する
Go言語でWebサーバを実装していた際にDynamoDBを扱うライブラリとしてGregさんの https://github.com/guregu/dynamo を使っていました。当時Go初心者だった私は「go dynamo」とすぐさまGoogle先生に問い合わせ、「guregu/dynamoがオススメ」とのエントリーを多数発見しました。オブジェクトの取り回しが隠蔽化されていてとにかく実装が簡単だと記事にも書いてありましたし、私自身も実際そう感じました。
2020.02.25
AWS
Go言語
DynamoDB
DynamoDB×Go
1
10
6
13
golang.tokyo #29に4名で登壇しました
先日開催されたgolang.tokyo #29 にTIG DXユニットから渋川、辻、真野と、当社アルバイトの本田さんの計4名が登壇しました。今回始めてFutureのオフィスで開催させていただくことになりました。budougumi0617さんを始め運営の方々、および来ていただいた方々、ありがとうございました!
2020.02.09
登壇レポート
Go言語
golang.tokyo
ツイート
シェア
1
1
GCP連載#3 Goでサーバーレスな管理画面アプリを作る
Go + Vue + Cloud Runでかんたんな管理画面を作ろうと思います。ストレージ側にもサーバーレスがあります。MySQLやPostgreSQLのクラウドサービス(Cloud SQLとかRDS)は、サーバーマシンを可動させて、その上にDBMSが稼働しますので、起動している時間だけお金がかかってしまします。一方、FirestoreやDynamoDBの場合は容量と通信(と、キャパシティユニット)にしかお金がかからないモデルになっており、サーバーレスです。今回はかんたん化のためにストレージは扱いません。
2020.02.07
GCP
Go言語
CloudRun
サーバーレス
go-chi
2
シェア
40
62
Prev
1
2
…
12
13
14
15
16
17
Next