Future Tech Blog
フューチャー技術ブログ
Home
Category
Programming
6ページ目
Programming
カテゴリの記事
306記事中の 126 ~ 150 を表示
Go1.19で追加されたAppend系メソッド
Go1.19のライブラリマイナーチェンジの中でも、Append系メソッドに注目して紹介します
2022.08.03
Go言語
Go1.19
13
シェア
1
5
Go1.19 encoding/csv のアップデート
Go 1.19 のencoding/csv のアップデート内容について紹介します。Go 1.19 Release Notesに1行だけ追加されています。
2022.08.02
Go言語
Go1.19
CSV
encoding/csv
10
シェア
1
5
Go 1.19リリース連載始まります GoDoc/ツール周りのアップデート
Go 1.18のジェネリクス導入の大規模リリースと比べると比較的小さな1.19ですが、それでもさまざまな変更があります。今回ももちろん、恒例行事になりつつある、このテックブログでリリース連載をやります。まずは、GoDocと、その他ツール周りのアップデートの紹介です。
2022.08.01
Go言語
インデックス
ドキュメント
Go1.19
GoDoc
79
シェア
46
29
SpringBootで動的な条件をもとにDIしたい
SpringBootのDependency Injection(DI)は便利ですよね?利用する側にコンストラクタインジェクションやら、フィールドインジェクションやらセッターインジェクションやらの形式で書いておくと、DIコンテナが勝手に実行時に対象となるクラスをもってきてインスタンスの生成をしてくれますし、インスタンスのライフサイクルをインジェクションされるクラス側に書けます。実行時にDIしてくれるとはいっても...
2022.07.29
Java
SpringBoot
DI
14
シェア
35
18
Software Design 2022年8月号 執筆記
TIG DX Unitの武田です。先日(2022年7月15日)発売された技術評論社の [Software Design 2022年 8月号] に寄稿させていただきました。まずはじめに、このような寄稿の機会をくださった技術評論社の方々には、心からお礼申し上げます。
2022.07.21
OpenAPI
出版
SoftwareDesign
19
シェア
2
5
SpringBootで、プロジェクトの共有ライブラリとして作ったHTTPのコントローラを公開する
アプリケーション開発のチームと、共有ライブラリチームに分かれているが、共有ライブラリ側でアプリ側にHTTPのエンドポイントを追加したい場合があると思います。例えば、特別なヘルスチェックのエンドポイントを足したいとか。SpringBootのデモアプリとして作成したもの(Spring Starter ProjectでSpring Webだけ足したもの)をベースにやり方をまとめていきます。
2022.07.05
Java
SpringBoot
6
シェア
2
4
grpc-gatewayでgRPCとREST両対応のサーバを作る
TIGの関です。[サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載]の3本目です。昨日に続き、gRPCネタです。この記事では次のネタを扱います。- gRPCの概観- gRPCとWebブラウザの関係性
2022.06.24
WebAPI
gRPC
IDL
ProtocolBuffers
6
シェア
6
22
gRPCのGo実装の新星、Connect
6/1に公開されたばかりのgRPC関連のライブラリの[Connect]を紹介することにしました。
2022.06.23
Go言語
gRPC
IDL
Connect
304
シェア
110
85
Open API Specification 3.1と気になる仕様策定
Open APIは2022.6.21時点では3.1.0が最新です。これまでリリースノートすらウォッチしていなかったので気になったことを調べてまとめました。
2022.06.22
OpenAPI
Swagger
IDL
24
シェア
17
12
サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載を始めます
IDLやエコシステム、サービス間の通信(何かしらのRPC関連の技術)をテーマにした連載を始めます。IDL(インターフェース記述言語: Interface Definition Language)と聞けば...
2022.06.22
インデックス
OpenAPI
gRPC
IDL
Connect
7
シェア
5
3
Go で map 型の YAML 出力を指定の順序へ変更したい
!表題の通り、Go で map 型の YAML 出力の際、key を指定した順序にする方法を調査・実装してみました。指定した順序で出力したいので、map を struct へ変換して出力しました
2022.06.15
Go言語
YAML
map
リフレクション
21
シェア
1
6
循環的複雑度の計算を題材にRoslyn APIを使ってみた
循環的複雑度の計算を題材に、Roslynを用いてVB.NETに対する解析コードをC#で書いてみました。本記事では、メソッド単位の循環的複雑度の計算を、クエリメソッドを用いて構文木を走査する方法とVisualBasicSyntaxWalkerを継承したクラスを用いて構文木を走査する方法の2通りの方法を紹介します。
2022.06.14
静的解析
C#
2
シェア
1
5
ドメイン駆動設計の源流のPofEAAを読んでみる
最近、ドメイン駆動設計(以下DDD)とかそのあたりを読みこんでいる人から、DDD本の読み方を教えてもらいました。ここではDDD本はエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計の方を参照しました。「DDDはパターンランゲージの形式を意識してるよ」ということでした。ただし、きちんとしたパターンランゲージの形式になっておらず、記述が著者のものになってるので、読者は注意して読む必要があるのかもとのことです
2022.06.10
書評
設計
デザインパターン
DDD
37
シェア
93
78
GoogleWorkspace SDKのAPIリクエスト間隔は気を付けましょう
Google Workspace Admin SDKのDirectory APIを使った開発を行いました。本記事では、APIを利用した際に500エラーを頻発させてしまった件について執筆していこうと思います。
2022.06.09
GoogleCloud
失敗談
GoogleWorkspace
スロットリング
4
シェア
はてな
3
AWS Lambdaの初期化処理と初期化タイミングの考慮不足によるはまりどころ
失敗談をテーマにした連載の5本目です。AWS Lambdaで、予約済同時実行数を1に制限して使っていたときに、初期化処理と初期化タイミングの考慮不足により、はまったことがありました。本記事ではLambdaの初期化処理についておさらいした後、はまったケースの事例や原因、対応した方法を紹介します。
2022.06.07
AWS
Lambda
失敗談
TCP/IP
9
シェア
25
18
Go言語で定数として扱いたいmapを毎回アロケートさせて性能劣化した話
参加しているプロジェクトで、数百万件のデータを処理する機能を担当したことがありました。本記事はその際の失敗と、その失敗から得た経験を共有するため、執筆しました。
2022.06.03
Go言語
トラブルシュート
失敗談
性能検証
プロファイリング
map
29
シェア
54
33
失敗談連載2022を始めます
普段仕事している中での失敗談を集めた連載開始のインデックス記事となります。普段、仕事で開発などを進めているとき、そのときのレビューが通過したり、気づきにくい小さなミスなどがあるかと思います。そういった内容がちょっとずつ積もっていき、どこかで障害になったり、性能の劣化を引き起こします。はたまた...
2022.06.01
インデックス
失敗談
35
シェア
23
18
golang.tokyo #32 で go-twowaysql について紹介しました
TIG 多賀です。 2022/5/19 に開催された golang.tokyo #32 に登壇しましたので報告させていただきます。「自作ライブラリ、ソフトウェアGo自慢大会」ということで、OSS 活動の一環で作成したfuture-architect/go-twowaysqlについて紹介してきました。
2022.05.31
Go言語
OSS
ORM
2WaySQL
2
シェア
1
2
golang.tokyo #32を主催しました
golang.tokyo #32を主催しました。Futureが社外向けに行なっているFuture Tech Nightという、だいたい月次で行なっている勉強会があり、今月はGoですかね、という話をしていたのですが、どうせなら外部の人にも登壇してもらう場にして盛り上げて、集客もたくさんしよう、という感じでgolang.tokyoとしての開催にすることにしました。
2022.05.24
Go言語
登壇レポート
勉強会
golang.tokyo
19
シェア
1
4
Lambda×Go並列処理で100万回APIを呼び出す
こんにちは。TIG DXチームの後藤です。2021年7月に新卒でフューチャーに入社しました。業務でAPIを通して数万~100万のデータのバッチ処理を行うLambdaの開発を行ったので、学びを共有したいと思います。
2022.05.16
Go言語
AWS
Lambda
性能検証
並列処理
16
シェア
8
16
Lambda Function URLs をGoでお試し。実行時間の上限(タイムアウト)やWeb API構築周りで気になること
2022/04/06にGAになったと発表された、Lambda Function URLsは、AWS Lambdaに直接HTTPSエンドポイントを追加できるというもので、API Gateway(やALB)無しでWeb APIやサイトを構築できると話題になりました。
2022.05.10
Go言語
Lambda
サーバーレス
39
シェア
7
9
読書感想文「リファクタリング第2版」
「リファクタリング」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。「リファクタリング」という言葉は最初の書籍が出版されて、ここ22年ほどですっかり「一般名詞」として開発の中の活動として定着した印象があります。リファクタリングは「コードの機能を変えずに、コードのメンテナンスがしやすいようにコードを整理する」活動です。リファクタリング本と相互に参考文献になっているエクストリームプログラミングの本では次のサイクルを繰り返すことで開発の生産性と品質を維持しながら開発をし続けることを提唱していました。
2022.04.25
書評
リファクタリング
6
シェア
5
12
「プロになるJava」読書感想文〜新人の頃の気持ちで最近のJava入門書を読む話
久しぶりにJavaを利用するプロジェクトにアサインされたことや、初めてOJTトレーナーをやることになったことがきっかけで、「最近のJava入門書ってどんな感じなんだろう?」とふと興味が湧きました。というわけで、「プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書」(以下「プロになるJava」)というJava入門書を早速購入し、読んでみた中での感想文となります。
2022.04.22
入門
書評
Java
11
シェア
4
14
フューチャー製OSSのreguerrに入門しつつ、エラーハンドリングしてPRあげてみた
フューチャー製OSSであるreguerrに入門しようと思います。入門の途中でエラーと遭遇したため、途中からエラーハンドリング編に突入しています。入門祭りということで、エラーハンドリングの一例として「こんな風に考えるんだなー」と思いつつ読んでいただければ幸いです。また、最終的にはエラーハンドリングを元に、OSSへPRを投げています。そういったOSSとの向き合い方を感じて頂くきっかけになれば良いなと思っています。
2022.04.19
Go言語
OSS
エラーハンドリング
2
シェア
はてな
6
春の入門連載2022を始めます
新年度も始まり、数週間が経ち、新人の方も徐々に会社や所属している団体へ慣れてきた頃ではないかと思います。そんなフレッシュな時期に、2022年もフューチャーは春の入門連載を始めます。新年度になり、心機一転場を新たにしたり、これまで取り組んだことのないものにトライしてみる、というところで、2020年より開始しています。この連載では、- 新人が参画にする時に知っておいて欲しいこと
2022.04.18
インデックス
春の入門祭り
3
シェア
はてな
1
Prev
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
12
13
Next